常陸宍戸藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常陸宍戸藩(ひたちししどはん)は、常陸国茨城郡宍戸(現在の茨城県笠間市平町)に存在した藩。
目次 |
[編集] 藩史
慶長7年(1602年)、出羽秋田より秋田実季が5万石で入ったことにより、常陸宍戸藩が立藩した。実季は寛永7年(1630年)9月、罪を得て幕命により伊勢国朝熊に流され、家督は子の秋田俊季が継いだ。正保2年(1645年)7月、俊季は陸奥国三春藩に移され、ここに常陸宍戸藩は廃藩となり、その所領は天領、水戸藩領となった。
天和2年(1682年)2月、水戸黄門で有名な水戸藩主・徳川光圀は、弟の松平頼雄(徳川頼房の七男)に1万石を分与して水戸藩の支藩である常陸宍戸藩を立藩させた。文化年間である第6代藩主・松平頼敬の頃から小藩さながらの藩財政窮乏化、並びに天災による農村荒廃が相次ぎ、藩は対策として北陸などから逃散した百姓の入植を奨励したが、改革が不徹底だったために失敗に終わり、天保年間には窮した百姓が水戸藩に対して救援を求める越訴を起こすほどであった。
このような中で第8代藩主となった松平頼位は、同時期に水戸藩主として藩政改革を行なっていた徳川斉昭に同調して藩政改革を行ない、藩内の引き締めや軍事改革を行なっている。幕末期、水戸藩で天狗党の乱が起こると、第9代藩主・松平頼徳は幕命によりその鎮圧を命じられたが、鎮圧に失敗した上、頼徳が天狗党に同情的だったことが幕府より追及されて、元治元年(1864年)10月に頼徳は切腹を命じられ、常陸宍戸藩も改易・廃藩となってしまった。
その後は幕府による関東取締出役5名が代官として宍戸を支配し、慶応4年(1868年)2月に朝廷の計らいで第8代藩主・頼位の再任が認められて再び常陸宍戸藩が立藩するまで、かの地は天領とされたのである。
明治2年(1869年)の版籍奉還で頼位は藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により、常陸宍戸藩は廃藩となり、宍戸県となった。
松平(水戸)氏の常陸宍戸藩に関する治績は第8代(第10代)藩主となった頼位を除いて、ほとんど見られない。それは歴代藩主の多くが宍戸に在城せずに江戸に在府していたためである。実際に政務を執るように命じられた重臣も、宍戸においては陣屋を構えて年貢を取り立てるだけであり、実際の藩政や治安維持などは本家の水戸藩によって執り行なわれていたのである。
[編集] 歴代藩主
[編集] 秋田(あきた)家
5万石。外様。
[編集] 天領(てんりょう)・水戸藩領
- 正保2年7月10日-天和2年2月10日。
[編集] 松平(水戸)(まつだいら(みと))家
1万石。親藩。
- 松平頼雄(よりお)<従五位下。大炊頭>【天和2年2月10日藩主就任-元禄10年5月14日死去】
- 松平頼道(よりみち)<従五位下。筑後守>【元禄10年7月9日藩主就任-享保4年8月2日隠居】
- 松平頼慶(よりのり)<従五位下。大炊頭>【享保4年8月2日藩主就任-寛保2年1月6日死去】
- 松平頼多(よりた)<従五位下。大炊頭>【寛保2年3月2日藩主就任-明和3年11月20日死去】
- 松平頼救(よりすけ)<従五位下。大炊頭>【明和3年12月27日藩主就任-享和2年4月3日隠居】
- 松平頼敬(よりゆき)<従五位下。靭負佐>【享和2年4月5日藩主就任-文化4年11月8日死去】
- 松平頼筠(よりかた)<従五位下。大炊頭>【文化4年12月29日藩主就任-天保10年5月16日隠居】 - 「かた」は「筠(竹冠+均)」。
- 松平頼位(よりたか)<従五位下。主税頭>【天保10年5月16日藩主就任-弘化3年9月21日隠居】
- 松平頼徳(よりのり)<従五位下。大炊頭>【弘化3年9月21日藩主就任-元治元年10月1日切腹、廃藩】
[編集] 天領(てんりょう)
- 元治元年10月1日-慶応4年2月。
[編集] 松平(水戸)(まつだいら(みと))家
1万石。親藩。
- 松平頼位(よりたか)<従五位下。主税頭>【慶応4年2月再任-明治4年藩知事免官】