専売制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
専売制(せんばいせい)とは、国家などが財政収入を増加させるために、特定物資の生産・販売などを独占する制度。品質保証、安全管理上の意味合いもある。
目次 |
[編集] 日本の専売制度
[編集] 江戸時代
江戸幕府・諸藩は、領内の特定商品の仕入れと販売に介入し、利益を上げるために専売制度を実施した。幕府・藩が直接経営者となるのではなく、商人・豪農に請け負わせ、その利益を収奪するところに近代以降の専売制度との違いがある。
[編集] 幕府
幕府は、江戸時代中期以降に、米・箔(金箔・銀箔など)・石灰・高麗人参・銅などの専売を実施した。
[編集] 藩
藩財政の窮乏を打開するために商品生産を藩が保護・奨励し、藩営の国産会所(物産会所)を設けて、買い上げと販売を請負商人などに独占させ、その利潤を藩の収入に充当した。 江戸時代の初期から行われた。仙台藩・加賀藩の塩、盛岡藩の紫根、会津藩・米沢藩の漆蝋(漆の実を原料にした蝋)などがある。
江戸時代中期以降になると、藩政改革の一環として採用された。大坂・江戸などの中央市場での米価の低下が深刻化し、新田開発による耕地の増大や年貢増徴による収入の増加も頭打ちとなった。そのために年貢米以外の収入源の開発・育成が急務となったからである。最も多いのは紙の専売である。長州藩・岩国藩・徳山藩・津和野藩・松江藩、広島藩・宇和島藩・土佐藩・水戸藩などで実施された。東北地方の諸藩の漆・漆蝋、西南諸藩の櫨(染料・用材)・櫨蝋(櫨の実を原料にした蝋)、姫路藩の木綿、徳島藩の藍、薩摩藩の砂糖などがある。この他、鉄・銅・真鍮などの金属や石炭、繰綿(綿花から綿実を除去したもの)・木綿・生糸などの衣料原料、青莚(せいえん・あおむしろ、七島藺で作る畳)、茶・タバコなどの嗜好品も対象となる場合もあった。
しかし、多くの場合領民への作物の強制的な生産割当や安価な価格による強制買上につながった事から、専売制に反対する一揆も各地で起こっている。
[編集] 明治時代以降
明治時代以後、政府はタバコ・塩・樟脳・アルコール・あへんに専売制を実施。第二次世界大戦後はタバコ・塩・樟脳を扱う日本専売公社が設立された。
- タバコ
- 日清戦争後に財政収入を増やすために、明治31年(1898年)に葉タバコの専売を開始した。その後、日露戦争の戦費調達のために明治37年(1904年)に製造・販売まで専売の対象を広げた。タバコ専売の開始以来、大蔵省が直接経営していたが、昭和24年(1949年)6月からは日本専売公社が引き継いだ。その後、昭和59年(1984年)8月に「専売改革法案」の公布された。「たばこ事業法」が制定され、「たばこ専売法」および「製造たばこ定価法」が廃止された。そして、昭和60年(1985年)4月に、専売公社の代わりに日本たばこ産業株式会社が発足し、ついにタバコの専売制度は廃止された。
- 塩
- 明治38年(1905年)開始。平成9年(1997年)廃止(塩専売法廃止、塩事業法施行)。
- 日露戦争の戦費調達のため、塩に課税する案が出された。課税に反対する側が塩の専売制を主張し、専売制が法制化された。1949年、大蔵省専売局から日本専売公社に塩の専売事業が移管された。1997年、専売制が廃止された(併せて、日本たばこ産業株式会社の事務は財団法人塩事業センターに移管)。2002年、販売が完全自由化された。
- アルコール
- 昭和12年(1937年)開始。平成13年(2001年)廃止(アルコール専売法廃止、アルコール事業法施行)。
- あへん
- 昭和29年(1954年)開始。現在も存続(あへん法)。
- 樟脳・樟脳油
- 明治35年(1902年)に開始、昭和37年(1962年)廃止。
[編集] 中国の専売制度
中国では前漢の武帝が匈奴との戦いで逼迫した財政を再建するために鉄や塩などの専売を行った。これには国家が利益追求を行っ庶民から財を貪るものだとして儒学者から反対の声が上がり、次の昭帝の代にはこの政策の賛否を巡る論争会が開かれた(この論争を纏めたのが『塩鉄論』であると言われている)。
『三国志』で著名な蜀でも諸葛亮が塩の専売による財政充実を行ったことが知られている。また、同国の将軍・関羽が中国最大の鹹湖である「解池」がある河東郡解県の出身であったために、元々は塩の密売人であったという伝説が伝えられ、そこから後に関羽を「商売の神様」とする考えが生まれたと言われている。
唐の中期、安史の乱で財政が逼迫すると、書家としても知られた武将・顔真卿の案によって塩の専売が行われた。後に中央政府の政策となって一時は財政収入の半分を占めるまでとなった。だが、専売制実施前には1斗あたり10銭であった塩の価格が専売制実施後には110銭に引き上げられ、更に財政逼迫の度に値上げされた事から人々の生活は困窮して黄巣の乱が勃発する。首謀者の黄巣も元々塩の密売人であった。
北宋に入ると、人々の生活必需品となった茶が専売品として追加されて塩と並ぶ重要な財政の基盤となった。だが、同時に政府財政が逼迫すると安易な値上げや品質の引き下げなどが行われて、人々を苦しめる事となった。そのような状況の下で、塩などの密売人が各地に出没するようになる。政府は死刑をもって取り締まろうとするものの、専売品があまりにも高価で劣悪過ぎたために却って良質な密売品の方が値段が安くなったために、密売品販売による利益は厚く、誘引となったために根絶する事が出来なかったという。
中国は海岸線こそ広いものの、領土が奥地に広がっていることや人口が膨大なために、多くの人々が直接塩を手にする機会に乏しかった。また、生産地が限定されていた茶についても同様のことが言えた。それを利用した専売政策は形を変えながらも辛亥革命以後にまで継続されたのである。
1949年の中華人民共和国成立後には、酒類と加工済みのタバコ製品及び関連するタバコの葉、フィルタートウ、タバコ用紙、タバコ製造機械などが専売品となっている。酒類は1980年に国家による専売制を廃止したが、その後偽造酒による死亡事件、傷害事件が相次いでおり、復活を検討する動きもある。
なお、現代中国語において「專賣」という言葉は、専売制の他に、特定の商品に絞った専門販売、専門店という意味でも使われているので注意が必要である。