宮水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮水(みやみず)とは、今の兵庫県西宮市から湧出した、日本酒づくりに適していると江戸時代後期から定評のある水。灘五郷の酒造に欠かせない名水として知られている。
目次 |
[編集] 由来
天保8年(1837年)、一説には天保11年(1840年)、桜正宗の六代目蔵元であった山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が摂津国西宮(現兵庫県西宮市)で発見したとされる。山邑太左衛門は西宮と魚崎(現神戸市東灘区)で造り酒屋を営んでいたが、双方で造る酒は、他の工程をすべて同じにしても味が異なった。西宮で造る酒の良質な味の原因について、彼は『同地にある梅ノ木蔵の「梅ノ木井戸」の水にある』と結論した。これを以て「宮水の発見」としている。
当初、「西宮の水」と言っていたが、やがて略されて「宮水」と呼ばれるようになった。
以後、灘の酒蔵は競ってこの地の水を使うようになったが、井戸を掘っても同じ水脈に当たらない酒蔵もあった。そのため、造り酒屋でなくても井戸を掘れば同じ味の水が出る地域の農民らが、井戸を掘り、そういう酒蔵に宮水を売るようにもなった。西宮に特有のこの商売をさして「水屋」といった。
[編集] 成分
梅ノ木井戸の近くを流れる夙川(しゅくがわ)の伏流水と、六甲山の花崗岩を通り抜けてきた水と、海から塩分を含んだ海水が微妙にまじりあって湧いた水と考えられる。硬度8前後。
カルシウム、カリウム、リン酸など、麹や酵母の栄養分となり酵素の作用を促進するミネラル分を多く含有する硬水である。酒造りの水には少量の塩分の含有が好まれるが、海に適度に近かったことがその条件を満たしたと考えられる。
また、通常の酒造りに用いられる水の鉄分含有量はだいたい0.02ppm程度だが、宮水は0.001ppmと桁違いに低かったことも、色や味の仕上がりが良くなる決め手となっていたものと思われる。
たしかに、宮水が酒造りには理想的な有効成分を含むことは多くの点から説明できるのだが、現代の科学を以てしてもなおも、なぜ宮水がそれほどまでに酒造に好適であったのか解明されていない部分も残っているという一面もある。
[編集] 歴史
幕末以後、昭和時代初期まで宮水は「播州米に宮水、丹波杜氏に六甲颪(ろっこうおろし)、男酒の灘の生一本」の名声をほしいままにするのに欠かせない原料となった。
しかし昭和時代中期以降、高度経済成長の時代を迎え、西宮は阪神工業地帯の真っ只中に置かれ、しだいに宮水の水脈も汚染されていった。水質の汚濁が、この時期の何回かの調査でわかっている。
震災後の復興の一環として、いくつかの醸造メーカーや酒蔵によって、昔の宮水と同じ味を持つ水脈をさらに地中深くから探索・掘削するなどして、かつての灘の酒の味を復元する努力と試みがなされている。