井戸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井戸(いど)は地下水、温泉、石油、天然ガスなどをくみ上げるために、地面を深く掘った設備である。石油の場合は油井(ゆせい)、天然ガスの場合はガス井(ガスせい)と呼ぶ場合もある。単に「井戸」といった場合は、おもに地下水の場合を指すことが多い。以下、地下水を汲む井戸について説明する。
目次 |
[編集] 歴史
人は昔、川の近くに集落を作り、そこに張り出しを作って洗い物や水汲みをした。後に水を堰き止めて水を溜めるようになった。これらの張り出しや水を溜めたもののことを「井戸」と呼んでいた。
やがて、山の麓に横穴をあけ、地下水を溜めて使うようになった。これにより、人は川から離れて集落を作ることができるようになった。掘鑿の技術の向上によって縦に穴を掘れるようになり、地下水のある所ならどこでも住めるようになった。
[編集] 構造
おおむね、地表から地下水脈まで垂直に穴を掘ってつくる。地表には、雨水などが入らぬよう囲いや屋根を設け、つるべと桶によって水を汲む。他に、管を地下水脈まで通してポンプなどで水を汲み上げる井戸もある。
井戸を掘る事を特に鑿井(さくせい)と呼ぶが、現在では読める人も少なくなっているため、鑿井業者はさく井と表記する事が多い。なお、鑿(のみ)は大工道具のノミを意味する。 通常の方法で水脈に達することができぬほど地表と水脈が離れている場合には、地表から人が降りてゆくための穴を掘り、汲み上げ地点と水脈との高低差を近づける工夫がなされる。これは、地域により、まいまいず井戸などと呼ばれ、特に武蔵野台地西部によく見られる。
現在日本では、伝統的な井戸は見られなくなってきている。しかし、水道水や工業用水に地下水を利用する場合には、取水施設はすなわち井戸である。これらの井戸には浄水場が設けられ、全体として浄水場と呼ばれることも多い。
地下水は、地表から見て一番上の不透水層の上にある自由地下水と、不透水層によって上下を挟まれた被圧地下水に分けられる。通常の井戸は自由地下水を汲み上げる。不透水層を掘り抜いて被圧地下水を汲み上げる井戸を掘り抜き井戸という。被圧地下水はまわりの地層から圧力を受けており、井戸を掘るとその水面は自由地下水よりも高く上昇する。その水面が地表面以上になると地下水は汲み上げなくても井戸から吹き出すようになり、これを自噴井(じふんせい)という。掘り抜き井戸によって、降水の少ない砂漠地帯でも水を得ることができる。オーストラリア中央部は、掘り抜き井戸が多いことで有名である。
江戸時代に江戸では井戸を掘っても海水ばかりがでて使い物にならなかった。そのため上水道をつくり川から水を引き、江戸全体に水を供給していた。その上水道の水は、江戸各地のため池で貯められ、上水井戸と呼ばれる井戸のようなところで地上へくみ出すことができた。
[編集] 井戸と風俗
井戸は、戸別に置かれる場合もあるが、集落単位で設置されることも多かった。この場合、井戸端は格好の会話の場所となった。(ウィキペディアにおける「井戸端」はWikipedia:井戸端を参照)
水は生活にとって欠かせないものであり、それを汲み上げる井戸は重要視された。日本においては井戸神(水の神である弥都波能売神(みづはのめのかみ)など)が祀られた。井戸の中に鯉などが放たれていることもある。魚が棲めるということは水が清いということである。この魚を井戸神とみなす地方もあり、井戸の魚はとってはいけないとされる。禁忌も多くあり、例えばむやみに井戸を覗き込んではいけないとされた。
その一方で、地下の黄泉に繋がる異界への入り口とも考えられていた。幽霊が出るなどはその一例である。
[編集] 非常災害用井戸
東京都や埼玉県をはじめとした地方自治体などでは、大地震発生の際にライフラインが絶たれることを想定し、機能する既存の井戸を非常災害用井戸として指定し、非常時の飲料水など生活用水の確保を行っている。これらの井戸では定期的に水質検査を行っており、使用上の問題はないが、無指定の井戸については大腸菌等の細菌や、重金属により汚染されている場合も考えられることから注意が必要である。
[編集] 厚生労働省による飲用を目的とする井戸の衛生対策
厚生労働省は昭和62年に「飲用井戸等衛生対策要領」を生活衛生局長名で通知(最終改正は平成16年)。飲用を目的とする井戸設置者等に対して、以下の3項目を求めている。
- 周辺にみだりに人畜が立ち入らないように適切な措置を講ずること
- 構造(ポンプ、吸込管、弁類、管類、井戸のふた等)並びに井戸周辺の清潔保持等につき定期的に点検を行い、汚染に対する防護措置を講ずるとともに、これら施設の清潔保持に努めること
- 定期及び臨時の水質検査を行うこと
飲用目的井戸の水質検査の受検率は6%強程度にとどまっていると推定されている(平成16年度厚生労働省調べ)。また、受検された井戸のうち26%は一般細菌、大腸菌、硝酸態窒素等の一般項目が水道法の水質基準に適合しておらず、さらに7%(受検井戸数は一般項目の1/3程度)はヒ素等の重金属が水道法の水質基準に適合していない状況である(同)。
[編集] 井戸を題材とした作品
- 番町更屋敷(江戸時代の怪談)
- 朝顔や釣瓶とられてもらひ水(加賀千代女の俳句)
- リング(鈴木光司のホラー小説。映画化もされる)
- 能『井筒』。幼馴染と遊んだ井戸を見下ろす場面がクライマックス。筒井筒も参照。