奇襲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奇襲(きしゅう, surprise attack)は、防御側が十分予期していない状況で開始される戦闘行為である。
伝統的な規模の区分に応じて、おおきく戦略、作戦、戦術の3段階に分けることができる。防御側の混乱状況に乗じて、戦意を失わしめたり、戦力を撃滅することが可能であるが、時間・場所など奇襲となりうる状況は異なり、大規模な行動を伴う場合は、その行動・情報の秘匿なしには成り立たないため、大きな失敗となる可能性を秘めている。とくに戦略的な、国家間における戦いを奇襲と呼ぶことは否定的な言及とされる場合もある。
目次 |
[編集] 戦略的な奇襲
戦略的な奇襲は、戦争が始まるような関係ではなかった、政治的なチャネルが継続している、宣戦布告がないといった、防御側が開戦を十分に予想していなかった状況で、一方的に開始される戦闘行為である。
戦争の開始には、部隊の動員と集結、補給物資の調達など、数か月の準備期間を要する。こうした動きは敵側も容易に察知できるため、戦略的な奇襲は、防御側の無知や怠慢といった状況がなければ成り立ちにくい。例えばナチス・ドイツのソ連侵攻(バルバロッサ作戦、1941年6月22日)の際は、ソ連の情報機関がドイツ軍の動向を察知していたにもかかわらず、スターリンはこれをドイツとソ連とを戦わせるためのイギリスの謀略であると考えて、情報を故意に握り潰したとされている。
戦略的な奇襲は、卑怯、不名誉なものとされ否定的な文脈で扱われることもある。そのため、いくつかの奇襲と呼ばれた戦いは、国際法上合法であるかないかや、秘められた意図や思惑の有無などにわたって、史学上もしくは巷間の論争の的となることがある。有名な事例は真珠湾攻撃(1941年12月8日)であろう。日本海軍の機動部隊は、ハワイにいるアメリカ太平洋艦隊を空襲した。この攻撃は、連合艦隊司令長官山本五十六が、アメリカ太平洋艦隊を撃滅するとともにアメリカ国民の戦意を阻喪させる目的で行ったものであるが、最後通牒がワシントンにある日本大使館員の職務怠慢で遅れ、真珠湾攻撃1時間後になるというハプニングによって、逆にアメリカ国民の戦意を煽ってしまったと言われる。
他の事例としては、カルタゴのハンニバル・バルカによる第二次ポエニ戦争の開始(紀元前219年)や、ナチス・ドイツおよびソ連軍によるポーランド侵攻(1939年9月1日)があげられる。
[編集] 作戦的な奇襲
作戦的な奇襲は、主として戦闘状態にあって
- 予期していないタイミング、方面、方角で開始された
- 攻撃側の速度においつかず、守備の準備ができていない
- なんらかの推測のもとに、攻撃がないものと判断した
場合を指す戦闘行為である。このレベルにおいては、否定的な意味は含まれず、むしろ肯定的に扱われる。
ロシア陸軍は伝統的に奇襲を重視しており、作戦も奇襲を前提とした上で組み立てることが多い。日本では、桶狭間の戦いにおける織田信長軍のもの、一ノ谷の戦いの源義経のそれが著名となっている。第二次世界大戦でドイツ陸軍が行った電撃戦も、伝統的な塹壕戦の概念を新構想と速度で打ち破ったものであり、広い意味での奇襲の一つと言えよう。
[編集] 戦術的な奇襲
戦術的な奇襲は、小規模な部隊によって行われる戦闘行為を指す。作戦的な行動における陽動や伏兵などもこれに含まれる。
ベトナム戦争において、北ベトナム軍は積極的にゲリラ戦を行い戦力と士気を削いだ。また、第二次世界大戦でドイツ軍の北アフリカ戦線を指揮したエルヴィン・ロンメルは、奇襲が巧みであり、しばしば「砂漠の狐」と称された。
[編集] 関連
奇襲は、現在では一般用語のひとつとなっている。例えばチェスや将棋では、意表をつくような手を、本格的な戦法と比して奇襲戦法などと呼ぶ。ただし、一般には悪手であり、正確な対応をされた場合には不利、もしくは必敗に陥るような作戦を通常指す。鬼殺しなどが有名。
一般に指されることが少なく、相手には奇異に移る戦法であっても、不利な分かれとなる定跡が確立していないか存在しない場合は、マイナー戦法ではあっても奇襲戦法とは一般にはいわれない。