鬼殺し (将棋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鬼殺し(おにごろし)は、将棋の戦法のひとつ。奇襲戦法である。そのルーツは、大正時代末期、大道詰将棋を出題していた野田圭甫が、「可章馬(かしょうま)戦法」という本を売り出したことによるという。「可章馬戦法」の本を売っていた時の売り文句が「この戦法を使えば鬼も逃げ出す、鬼も倒せる」ということから、この名がついたとされている。
いきなり桂馬が高跳びするという手順だが、早石田の変化(王手飛車をはじめとする両取り狙い、7三地点の突破)を取り込んでいるために破壊力があり、庶民に分かり易かったことから縁台将棋で流行し、いつしか「鬼殺し」と呼ばれるようになった。
目次 |
[編集] 原始鬼殺し
先手の戦法である。▲7六歩△3四歩に▲7七桂とはね、△8四歩▲7八飛△8五歩▲7五歩と飛車を7筋に展開して歩をのばしていく(図1)。
ここで後手が△8六歩▲同歩△同飛と飛車先の歩を切ってきたとすれば、すかさず▲6五桂とはね、△6二銀(▲5三桂不成の防ぎ)に対し▲2二角成△同銀▲7七角と飛車銀両取りが決まって先手大成功である(図2)。あるいは、△6二銀に▲7四歩△同歩▲5三桂不成△同銀▲2二角成△同銀▲9五角と王手飛車が決まれば(図3)、先手必勝となる。
後手の有効な対策としては、図1で△6二金と立つ手がある。▲6五桂に対しては△6四歩~△6三金としておけば、先手に有効な手段はない。
△6二金の受けが発見されてから、鬼殺しはハメ手の奇襲として扱われ、廃れてしまったが、まれにプロの対局でも出現することがあり、その時は後手はいずれも△6二銀と指している。これまでの先例は佐藤大五郎対中原誠戦、神吉宏充対瀬川晶司戦であるが、佐藤を破った中原は「△6二銀の方が勝る」と述べている。
[編集] 新・鬼殺し
はめ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が米長邦雄によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
早石田の出だしから、▲7七角で一旦後手の飛車先歩交換を受け、後手が飛車先突破を狙って角交換してきた時に、桂馬で取ることで桂馬を幸便に跳ね、鬼殺しの命である▲6五桂を実現させる。 手順が本格的になったことで、原始の鬼殺し同様の狙いを達せられるだけでなく、手順中△6ニ金と上がりにくいことなどから、有段者にも通用するようになり、再び鬼殺しが蘇った形となったとされているが、実際には相手側が着手を誤らなければ余り効果がないせいか、指されたことは非常に少ない。
[編集] 鬼殺し向かい飛車
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、島朗考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに向かい飛車に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法であり、これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手をさし続けても不利にならないとされている戦法である。 なお、角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので、有利となる。 この戦法に近い戦い方は、森内俊之対羽生善治の名人戦第1局で行われた。先手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、後手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を穴熊に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
[編集] 参考図書
- 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4