堀之内軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 静岡県にかつて存在した軽便鉄道。ここで記述する。
- 東京都にかつて存在した鉄道会社。堀之内電気鉄道、堀之内自動鉄道、西武軌道と改称後、淀橋町~荻窪間を開業。その後、武蔵水電等を経て西武鉄道となった。路線は東京都に譲渡され都電杉並線となり1963年廃止。
堀之内軌道(ほりのうちきどう)は、静岡県にかつて存在した軽便鉄道である。
路線は、現在の菊川市の菊川駅前から御前崎市池新田までの区間を通っており、内陸の東海道本線と、海岸部に近い地域を結んでいた。本社と車庫は堀之内町(現在の菊川市堀之内)にあった。
馬車鉄道として開業。蒸気鉄道への転換を図ったが第一次世界大戦に伴う石炭価格高騰に阻まれ、電気鉄道への転換も投資額多額から断念、「オット機関車」と呼ばれる、ドイツ製の小型ディーゼル機関車を導入して運用した。これは日本でも初期の内燃機関車実用例である。
地元の茶業、軍需産業等の発展に寄与したが、昭和初期に自動車輸送におされ廃止された。
併用軌道区間が多く、もともと駅・軌道設備が簡素であったことと、その後の区画整理のため、途中の佐栗谷隧道を除き、現在ではほとんどその名残を見ることができない。
目次 |
[編集] 歴史
- 1897年(明治30年)6月1日 堀之内 - 南山間の鉄道敷設が認可される
- 1898年(明治31年)9月21日 城東馬車鉄道株式会社設立
- 1899年(明治32年)8月1日 堀之内 - 南山間が開業(馬車鉄道、軌間606mm)
- 1917年(大正6年)1月20日 御前崎軌道株式会社に社名を変更、電力事業に参入。電灯供給から更に自社路線の電化も目論んだが費用多額のため断念された。
- 1921年(大正10年)11月28日 堀之内運輸株式会社に吸収合併される。電力事業から撤退。社名を「堀之内軌道運輸」としたとする文献もある。
- 1923年(大正12年)12月29日 南山 - 池新田間が開業(内燃動力、軌間762mm) 内燃動力(ディーゼル機関車)を導入
- (不明) 堀之内 - 南山間を762mmに改軌。
- (不明) 堀之内駅を国鉄堀之内駅前に移転し、堀之内駅前駅に改称
- 1935年(昭和10年)5月10日 営業休止
- 1935年(昭和10年)12月4日 廃止
[編集] 駅
- 堀之内駅前駅(開業当初は堀之内駅であった)- 五丁目駅 - 万田橋駅 - 三軒家駅 - 円通寺駅 - 西横地駅 - 奈良野駅 - 上平川駅 - 城山下駅 - 平田駅 - 橋本駅 - 赤土駅 - 南山駅 - 南山学校前駅 - 川原駅 - 中尾駅 - 木ヶ谷駅 - 大橋駅 - 苗代田駅 - 池新田駅
[編集] 遺構
- 佐栗谷隧道(菊川市と御前崎市の境界にある全長93.3mのトンネル。)