古河公方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古河公方(こがくぼう)とは、室町時代に関東圏で勢力を誇った公方の一。下総国の古河(現在の茨城県古河市)を本拠とした。
足利尊氏の次男・足利基氏の子孫は代々鎌倉公方(元は関東管領)を世襲したが、次第に室町幕府本体との関係が悪化し、永享10年(1439年)、足利持氏の代に時の将軍・足利義教によって滅亡させられる。(永享の乱・結城合戦)
享徳4年(1455年)、持氏の遺児・足利成氏が享徳の乱によって上杉憲忠を謀殺した後、室町幕府が差し向けた追討軍や山内上杉氏に与する関東の諸豪族と戦い、下総国の古河に入ったところで鎌倉失陥の報を聞き、そのまま古河に留まり古河公方と称した。
これが古河公方の起源である。この古河公方とはあくまでも自称であり正式な官位ではなかったが、関東圏における一大勢力となる。このため、長禄2年(1458年)、室町幕府は足利政知を正当な鎌倉公方として送ったが、鎌倉に入ることが出来ず、結局、伊豆国の堀越に入り、堀越公方と称した。また、文明14年11月27日(1483年1月6日)には「都鄙合体(とひがったい)」と呼ばれる成氏と幕府との和議が成立して享徳の乱が終結したために、堀越公方が今川氏重臣・伊勢盛時(北条早雲)によって滅ぼされるまでの間、関東には2人の公方が並存する状態が続いた。
その後は成氏の子孫が代々古河公方を世襲するようになったが、16世紀前半の頃になると家督争いが起こり、足利義明が小弓公方を名乗って分裂したため衰退する。そして、1546年(天文15年)、足利晴氏が河越の戦いで北条氏康に敗れて幽閉の身となり、1583年(天正11年)、晴氏の子・足利義氏が死去したことで、形式的に続いていた古河公方は名実ともに滅亡したのである。
[編集] 歴代古河公方
名前 | 在職期間 | 備考 | |
初代 | 足利成氏 | 1455年~1497年 | 第5代鎌倉公方 |
2代 | 足利政氏 | 1497年~1512年 | |
3代 | 足利高基 | 1512年~1535年 | |
4代 | 足利晴氏 | 1535年~1552年 | |
5代 | 足利義氏 | 1552年~1583年 | |
足利藤氏 | 1561年~1562年? | 足利義氏の就任を認めない関東管領上杉謙信らに擁立された。 通常、歴代には数えられない |
|
足利氏姫 | 足利義氏の長女、父の死後に形式上の当主として扱われた。 後の喜連川家の祖。 |