中央大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中央大学(ちゅうおうだいがく、英称:Chuo University)は、東京都八王子市東中野742-1に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は中大。
目次 |
概観
大学全体
1885年7月に英吉利法律学校として設立された。我が国でも近代法整備されると順次それらも教えるようになって1889年10月に東京法学院大学と改称、経済学科の設置によって1905年8月に中央大学と改称し、現在に至る。
大学の略称の読み方は「ちゅうだい」であるが、団塊の世代以上では「ちゅんだい」と呼ぶ人もいる。
建学の精神(校訓・理念・学是)
中央大学が自らを示す言葉は多く存在している。
もともと英吉利法律学校が設立した時の建学の精神は「實地應用ノ素ヲ養フ」であり、これを現在では「個人の自由の尊重と実証的・合理主義の学風」としている。
理念ともいうべき言葉として「実学主義」を掲げている。
また「質実剛健」と「家族的情味」を校風としている。
教育および研究
実学教育重視の姿勢を取り、インターンシップなどの実践的教育に力を入れている。2003年度からは各学部の教育に加えて、学籍は各学部に置きながらも学部横断的に設置された課程に所属するFLP(ファカルティリンケージプログラム)を導入し、学際分野でも実践的教育も行うようになった。なお近年では女性技術者の養成に特に力を入れている。また米・英・独・仏・西・露・伊・蘭・ベルギー・スイス・ポーランド・デンマーク・スウェーデン・クロアチア・セルビアモンテネグロ等の欧米の大学、中・韓・台・豪・ニュージーランド・タイ・ベトナム・インドネシア等の東アジアの大学を中心に約100校の派遣留学協定大学があり、年間約220人が留学している。
中央大学では1885年の創設時から通学できない人々のために講義録を郵送する校外生制度を始めたが、これが我が国の通信制高等教育の始まりであるとされている。現在ではweb上での講義視聴や地方スクーリングなども行われている。
沿革
略歴
1885年(明治18年) 増島六一郎、穂積陳重ら当時の青年法律家有志18名により英吉利法律学校として創立された。
年表
- 1885年7月 英吉利法律学校設置認可
- 1885年9月 英吉利法律学校が東京府神田錦町に開校し、初代校長に増島六一郎が就任
- 1889年10月 東京法学院と改称
- 1903年8月 東京法学院大学と改称。学長制を新設し、菊池武夫が就任
- 1905年8月 中央大学と改称。経済学科を開設
- 1909年9月 商業学科開講
- 1920年4月 中央大学、大学令により設立認可。法学部・経済学部・商学部、大学院、大学予科を設け、予科を第1部(法・経済)・第2部(商)に分ける
- 1926年8月 駿河台校舎完成、錦町より移転
- 1931年4月 夜間学部開設
- 1944年4月 中央工業専門学校(機械科・航空機科)設立
- 1948年4月 通信教育部開設
- 1948年12月 経理研究所開設
- 1949年4月 新制大学1部法、経済、商、工学部(土木工学、精密工学、電気工学、工業化学科)開設、2部法、経済学部開設。中央工業専門学校廃止
- 1949年6月 日本比較法研究所開設
- 1951年4月 文学部開設(1部文学科、史学科、2部文学科)
- 1951年4月 新制大学院修士課程に法学研究科民事法、刑事法、政治学、英米法専攻、経済学研究科に経済学専攻、商学研究科に商学専攻を開設
- 1962年4月 工学部を理工学部に改組
- 1963年5月 理工学部校舎完成
- 1964年6月 経済研究所開設
- 1977年11月 多摩キャンパス完成
- 1978年4月 文系4学部、多摩キャンパスで授業開始
- 1979年4月 社会科学研究所、企業研究所、人文科学研究所、保健体育研究所開設
- 1985年11月 創立100周年記念式典
- 1988年11月 駿河台記念館落成式典
- 1992年7月 理工学研究所開設
- 1993年4月 総合政策学部開設
- 1996年4月 政策文化総合研究所開設
- 2000年4月 市ヶ谷キャンパスで大学院授業開始
- 2002年4月 国際会計研究科(会計大学院)開設
- 2004年4月 法務研究科(法科大学院)開設
- 2005年4月 公共政策研究科(公共政策大学院)開設
基礎データ
所在地
- 多摩キャンパス(東京都八王子市東中野742-1)
- 後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-13-27)
- 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷本村町42-8)
象徴
- 校歌
- スクールカラー
- 白、赤、濃紺
教育および研究
組織
学部
- 法学部
- 法律学科
- 国際企業関係法学科
- 政治学科
- 経済学部
- 経済学科
- 経済情報システム学科
- 国際経済学科
- 環境・公共経済学科
- 商学部
- 経営学科
- 会計学科
- 商業・貿易学科
- 金融学科
- 文学部
- 人文社会学科
- 国文学専攻
- 英語文学文化専攻
- ドイツ語文学文化専攻
- フランス語文学文化専攻
- 中国言語文化専攻
- 日本史学専攻
- 東洋史学専攻
- 西洋史学専攻
- 哲学専攻
- 社会学専攻
- 社会情報学専攻
- 教育学専攻
- 心理学専攻
- 人文社会学科
- 総合政策学部
- 「政策と文化の融合」を理念としている。外国語教育を重視しており、様々な第二外国語の授業を持つ。語種としては、独語・仏語・中国語・朝鮮語・アラビア語・マレーインドネシア語・露語・ペルシャ語の8種類。FPSと呼称されるが、これはFaculty of Policy Studies の略である。ただし、中央大学内部では「総政」(そーせー)などと呼ぶことのほうが多い。
- 政策科学科
- 国際政策文化学科
- 理工学部
- 数学科
- 物理学科
- 応用化学科
- 精密機械工学科
- 電気電子情報通信工学科
- 情報工学科
- 経営システム工学科
- 土木工学科
- 人文社会・語学教室
大学院
- 法学研究科
- 公法専攻
- 民事法専攻
- 刑事法専攻
- 国際企業関係法専攻
- 政治学専攻
- 経済学研究科
- 経済学専攻
- 国際・公共経済専攻
- 商学研究科
- 商学専攻
- 文学研究科
- 国文学専攻
- 英文学専攻
- 仏文学専攻
- 独文学専攻
- 中国言語文化専攻
- 日本史学専攻
- 東洋史学専攻
- 西洋史学専攻
- 哲学専攻
- 社会学専攻
- 社会情報学専攻
- 教育学専攻
- 心理学専攻
- 総合政策研究科
- 総合政策専攻
- 理工学研究科
- 数学専攻
- 物理学専攻
- 応用化学専攻
- 精密工学専攻
- 電気電子情報通信工学専攻
- 情報工学専攻
- 情報セキュリティ科学専攻
- 経営システム工学専攻
- 土木工学専攻
- 公共政策研究科(公共政策大学院、ポリシースクール)
- 公共政策専攻
- 国際会計研究科(会計大学院、アカウンティングスクール)
- 国際会計専攻
- 法務研究科(法科大学院、ロースクール)
- 法務専攻
附属機関
- 研究開発機構
- 研究所
- 日本比較法研究所
- 経理研究所
- 経済研究所
- 社会科学研究所
- 企業研究所
- 人文科学研究所
- 保健体育研究所
- 理工学研究所
- 政策文化総合研究所
- 産学官連携・知的財産戦略本部 (CLIP)
- 付属機関
- 図書館
- 理工学部分館
- 映像言語メディアラボ
- ITセンター
- キャリアセンター
- 国際交流センター
- 保健センター
- 駿河台記念館
- 寮(セミナーハウス)
- 野尻湖セミナーハウス
- 春日山荘
- 富浦臨海寮
- 図書館
経理研究所
中央大学経理研究所は、1950年に中央大学内に会社経理、税務、企業関係法規の理論と実務の研究機関として設立された。主に多摩キャンパスにて、学内の学生及び卒業者向けに日商簿記検定、公認会計士試験などの資格取得講座を開講している。公認会計士試験試験委員クラスの大学教授及び大手監査法人の現役の会計士、税理士などが講師を務め、大学が学内に自ら設置する資格試験予備校的な存在として、税理士、公認会計士を目指す高校生などの間では知られている。英語表記は"The Institute of Accounting Research"。学内での通称は「経理研」。
公認会計士試験制度が発足して以来、資格試験予備校が一般化するまで、中央大学は公認会計士試験合格者数首位の座を維持していたが、それはこの経理研の存在に拠る所が大きいと言われている。資格予備校が普及した現在でも、経理研の受講費用は大手資格予備校の半分以下であるため、経理研を受講するために中央大学に入学してくる公認会計士、税理士志望の高校生なども一定数いると考えられている。
経理研の受講生は商学部の学生が多いが、どの学部であっても受講できる。簿記講座は中央大学の学生以外でも受講できる。また中央大学駿河台記念館では、著名な講師を招き、社会人向けに資格取得以外の講座も開設している。また近年、中央大学経理研究所ch.なるe-ラーニングを開始した。
附属図書館
多摩キャンパスに中央図書館、後楽園キャンパスに中央図書館理工学部分館、市ヶ谷キャンパスに市ヶ谷キャンパス図書館が置かれている。特に多摩キャンパスの中央図書館には17万冊の開架書庫と1685席の閲覧席を設けた大規模なものである。なおこのほかに各学部(文学部は各専攻・理工学部は各学科)にも図書館が設置されている。
また1979年にEC資料センターに、1994年に国連寄託図書館に指定されており、国際機関資料を一般に公開している。
研究
21世紀COEプログラム
- 採択1件
- 2002年
- 情報・電気・電子
- 電子社会の信頼性向上と情報セキュリティ
教育
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 「中大・八王子方式」による地域活性化支援(2004年採択)
- 産学連携教育による女性研究者・技術者育成(2006年採択)
- 特色ある大学教育支援プログラム
- アカデミックインターンシップの全学的展開(2003年採択)
- 実学理念に基づく高大接続教育の展開(2004年採択)
- 大学教育の国際化推進プログラム
- 中央大学長期海外留学支援プログラム(2006年採択)
- 法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
- 法曹養成のための国際教育プログラムの形成(2004年採択)
- 知的財産に関する先端的映像教材の開発(2004年採択)
- 実務基礎教育の在り方に関する調査研究(2004年採択)
- 国際的に活躍できる会計専門家の育成(2004年採択)
- 会計大学院教育課程の国際水準への向上(2005年採択)
- 先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム
- 先導的ITスペシャリスト育成プログラム(2006年採択)
学生生活
学友会
中央大学では、公認サークル及び公認を目指す未公認サークルは、すべて中央大学学友会に所属している。学友会は、大学側と学生側の双方から選出された委員により構成される中央委員会によって運営されている。会長は学長が就任している。学友会には以下の組織・機関が存在する。なお、大学スポーツに関しては学友会の中でも更に体育連盟に所属する部のみが、正式な代表権を有している。体育連盟に参加していない部・サークルは大学の公的な代表としてはみなされていないため、スポーツ競技によっては連盟へ加盟できず、対外試合を実施していないケースもある。また、体育連盟所属部のみ、公式試合参加の際の「公欠制度」は存在している。ただし、単位認定上の優遇措置はとられない。なお、公認を目指さず、学友会に所属しないサークルも多数存在するが、実態は不明である。
- 中央委員会
- 部会長会
- 連絡協議会
- 連盟会議
- 公認申請等に関する審議会
- インターネット運営委員会
- 総務部
- 監査部
- 学術連盟
- 文化連盟
- 学芸連盟
- 体育連盟(代表権を有するスポーツ部会)
- 体育同好会連盟(代表権を有さないスポーツ部会)
- 理工連盟(後楽園キャンパスに本部を置く部会)
- 学友連盟(二部学生を会員とする部会)
- 未公認部会
学園祭
学園祭は、以下の3種類が存在し、多摩キャンパスにおいては白門祭実行委員会が、後楽園キャンパスにおいては理工白門祭実行委員会が、それぞれ運営する。
- 新入生歓迎白門祭(5月中旬、多摩キャンパス)
- 新入生歓迎文化祭・スポーツ大会(4月初旬、後楽園キャンパス)
- 白門祭(11月初旬、多摩キャンパス・後楽園キャンパス共通)
スポーツ
- 陸上競技部は箱根駅伝で過去14回の優勝をしている。
- 硬式野球部は東都大学野球連盟の設立時より加盟。東都リーグ24回、学生選手権3回、神宮大会1回の優勝をしている。OBにはプロ野球選手も多い。
- サッカー部は関東大学サッカーリーグ一部所属、1962年には天皇杯も制している。
大学関係者と組織
大学関係者組織
中央大学のOB会・親睦会に白門会という名前が付いた組織がある。関係者間では、OB組織を一般的に白門会と呼ぶことが多いが、白門会はあくまでも任意の団体である。中央大学の正式な同窓会は中央大学学員会であり、学員会費を支払っている会員が100名以上在籍する白門会が、学員会の正式な支部として認定される資格を持つ。支部には、職域、地域、卒業年次による3種類がある。白門会という名称は付いていないが、法曹の親睦団体である中央大学法曹会や中央大学出身の財界人による南甲倶楽部も白門会である。なお、同窓会館は、かつて中央大学が所在した神田駿河台(旧経理研究所跡)に駿河台記念館の名で置かれている。
大学関係者一覧
施設
キャンパス
- 多摩キャンパス(東京都八王子市東中野742-1)
- 法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部
- 大学院法学研究科、経済学研究科、商学研究科、文学研究科、総合政策研究科、公共政策研究科
- 多摩都市モノレール多摩都市モノレール線中央大学・明星大学駅徒歩0分、京王電鉄動物園線多摩動物公園駅徒歩10分
- 京王電鉄バス「豊32」(豊田駅北口~多摩センター駅)が正門前のバスターミナルに発着する。西門前には多摩センター行きのみが停車する降車専用停留所「中大西門」があった。
- 後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-13-27)
- 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷本村町42-8)
駿河台キャンパスからの移転と再開発
かつて中央大学は東京都心の神田駿河台地区(現・三井住友海上駿河台ビル一円)を本拠としていたが、高度経済成長期に入学者が増加して校舎が手狭となり、当時都心部にあった大学の郊外への移転が推進されていたこともあり、1978年に多摩に移転した。現在、駿河台校舎の跡(旧経理研究所跡)には駿河台記念館が建てられており、OB・OGの懇親会などに利用されている。
場所は東京都多摩地区に広がる多摩ニュータウンの中央部にあり、その立地の悪さから「陸の孤島」と揶揄されたこともあった。移転当時のキャンパス周辺は市街化調整区域であったが、移転以来の四半世紀の間にニュータウンの都市基盤整備も進み、2000年に開業した多摩都市モノレール線の中央大学・明星大学駅の改札口がキャンパス東門と接続されたことでアクセスは向上した。現在中央大学・明星大学駅周辺は中央大学、明星大学・帝京大学や各種の専門学校を中心とした住宅街が形成されている。 多摩キャンパスには本部棟・研究棟・各学部棟・大学院棟を始め、学生棟や生協棟など計22棟の建物の他、体育館、陸上競技場、サッカー場、屋内/屋外プール、弓道場などが整えられている。ただ、安保闘争が激しかった時期に設計されたためか、妙な設計もところどころに見られる。
- キャンパスの面積に比して門扉が少なく、ロックアウトが容易にできる。
- 本部棟は学部棟から若干離れており、非常時には窓にシャッターを降ろして籠城できるようになっている。
- 学生棟をキャンパスの隅に配置し、学部棟から隔離している。
- 学生棟はサークル活動の規模に比べて手狭に作られ、学生が溜まりにくいようにできていた。
- 体育館裏の谷を下った林の中に通称「南門」があり、本部棟から野猿街道へ抜けられるようになっている。
現在、中央大学では創立125周年記念事業としてキャンパスの再開発を進めており、後楽園キャンパスに「新三号館」、多摩キャンパスでも大規模な学生生活関連棟「Cスクエア」、司法試験などの国家試験受験者専用の「学生研究棟」(通称「炎の塔」)を建設した。また新たに市ヶ谷キャンパスを開設するなどの動きも見せている。
学生食堂
多摩キャンパスの学生食堂は「ヒルトップ78」と呼ばれる4階建て1棟をまるごと使用しており日本最大の学生食堂である。施設内には10の店舗で3300席を超える席があるが、これらに加えて一号館には教職員食堂がある。また2003年に建設された学生生活関連棟「Cスクエア」にもベトナム料理を中心とする店舗が設置された。
中央大学講堂
1955年11月15日に行われた自由民主党の結党大会は駿河台の中央大学講堂で実施された。日本社会党も党大会を中央大学講堂で実施することが多かった。中央大学講堂は中央大学の駿河台から多摩への移転時に取り壊されており、現在は存在しない。
対外関係
他大学との協定
- 東京12大学広報連絡協議会(神田五大学広報会議)
- 学術・文化・産業ネットワーク多摩
- 首都大学院コンソーシアム
- 個別に単位互換協定、図書館相互利用協定などを結んでいる大学
姉妹校
- ミュンスター大学(ドイツ)
社会との関わり
法曹養成
高等文官試験司法科の累計合格者数は324名、旧司法試験の累計合格者数はおよそ5,500名、これにより法曹人口に占める中央大学出身者の割合は2割を超える。
白門
「白門(はくもん)」という異称をもつ。これは昭和初期には既に呼称され、中央大学が法律の学校であったことから「法」の持つイメージと東京大学の赤門にヒントを得て考え出されたものだとされている。実際の建造物としての白門(かつての駿河台校舎の門柱・玄関)は現在、多摩キャンパス内に移設され、モニュメントとして保存されている。また、後楽園キャンパス正門の色も白であり、「白門」と呼ばれている。
附属学校
附属校
附属校は3校あり、すべて高校である。
系属校 (協議中)
- 文京区立第三中学校(協議中)
- 文京区教育委員会より2009年度から中央大学高等学校と隣接する区立第三中学校での中高一貫教育(教員派遣と、一定数の生徒の中大高校への受け入れ等)の提案を受け、協議を行っている。どのような関係になるのかはまだ決定しておらず、本記事では暫定的に系属校として節を立てているが、系属校関係になるかどうかはまだ未確定である。
公式サイト
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。