ラッピング車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラッピング車両(ラッピングしゃりょう)とは、あらかじめ広告を印刷したフィルム(ラッピングフィルム)を車体全体に貼り付けたバス・鉄道車両などのことである。
野外の看板などと同様に、都道府県や政令指定都市の屋外広告物条例の規制を受ける例が大半である。
目次 |
[編集] バス
2000年4月に石原慎太郎東京都知事の発案により東京都交通局の路線バス(都営バス)に登場したとき、マスメディアを通じてこの名称が広く使われ、一般に普及した。
[編集] バスの全面広告
営業収入の赤字を補うため、バス車両の車体全面を広告にするという手法は、都営バスが最初というわけではない。国内の路線バスに限っても、1970年代から全国各地の地方路線バス事業者(青森市交通部、くしろバス、琉球バス(現琉球バス交通)など)で見られた。他の交通機関に広げれば、1964年に長崎電気軌道の路面電車で実施されており、現在では路面電車やバスにおける全面広告はごくありふれた存在になっている。
しかし当初の全面広告は塗装によるものであり、施工に多大な手間を要するため、短期間の広告には不向きであった。また、デザインにおいても制約が大きかった。
[編集] ラッピングバス
従来の塗装に代わり、1995年頃から使われている方法である。まずあらかじめ粘着フィルムに広告を印刷し、そのフィルムを車体に貼り付ける。その際、フィルムは部分的に切り取るなどし、ドアなどの可動部を支障したり、エンジン放熱用の穴をふさいだりすることがないように処理する。塗装に比べて施工が容易であり、契約終了後の撤去作業も容易であるため、イベントや新製品などの短期間の広告にも向く。
このように、バス車両をフィルムで包み込む(wrap)ことから「ラッピングバス」と名づけられている(塗装による広告の車両はラッピングバスとはいわない)。
一部の地方事業者で少しずつ採用されていたが、2000年に首都東京のバス交通の中枢(すなわち日本のバス事業者の代表的存在)である東京都交通局が採用したことで、これまで全面広告バスのなかった土地にも普及し、現在では日本各地で見られるようになっている。これには、公営・私営とも経営が苦しいところが多いため、運賃収入以外の収益源を確保する目的のラッピング車両の運行に際して、屋外広告物条例が改正されたこともある。
ラッピングは広告を貼り付けるケースが大半だが、一部では観光路線用の車輌にラッピングを行っているケースもある。特異例としては、メーカーから、他のバス事業者へ短期間貸し出された車輌にそのバス事業者の塗装のラッピングをして、他の車輌と塗装をそろえたケースもある。
車体全体を広告フィルムで覆うことから、ラッピングバスが到着した場合には、利用者から見ると運行しているバス会社が分からなくなる弊害もある。特に複数の会社で運行している場合には問題となる。
[編集] 路面電車
基本的にバス同様、車体のほぼ全体に広告を印刷したフィルムを張る手法である。バス同様に公営・私営とも経営が苦しいところが多いため、運賃収入以外の収益源を確保する目的で、ほとんどの路線でラッピング車両が運行されている。
[編集] 鉄道車両
(路面電車ではない普通)鉄道車両でも、都道府県や政令指定都市の屋外広告物条例の規制を受けるかたちであるもの、同様な手法で広告媒体として鉄道事業者が用いる場合がある。このような事例の一つとして、近畿日本鉄道のアートトレイン(アートライナー)等がある。
鉄道車両の車体外部を使った広告の場合、バスや路面電車よりも車体の大きさが大きいためか、バスや路面電車のような車体のほぼ全体を覆ったものは少なく、多くはドア周辺や窓の下などに帯状やスポット的に広告フィルム(ポスター)を張る手法である。また、1編成が同じ広告主(スポンサー)で統一されるものがほとんどであるが、女性専用車を実施している路線では編成中の該当車輌に対し女性向けの商品(化粧品等)のラッピングをするという事例もある。
2002年に東京都条例が緩和され、鉄道車両へのラッピング広告が可能になって以来、ADトレインなど日本の至るところでみかけられるようになった。 古くは1987年にJR東日本がコカ・コーラ社と契約し、全面広告の115系一編成を信越本線で運用していた例(通称「コカ・コーラ電車」)もある。
[編集] 飛行機
かつてスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)など新規参入会社で、初期の頃に機体全体を使った広告機(スポンサーはYahoo!やDirecTVなど)が存在したが、2006年時点でこの形のものは存在していない。
純粋な広告とは言いにくいが、航空会社と外部企業などとの提携によるイベント的な塗装(オリンピックやFIFAワールドカップなど国際的なスポーツイベントに関連するもの、ポケモン、ディズニーなどのキャラクターをあしらったものが多い)がされることがある。
飛行機の場合、バスや鉄道と異なり、速度が速いためラッピングフィルムではなく塗装によるものが多い。
[編集] ギャラリー
ラッピングバスの例。名古屋市営バス |
ラッピングバスの例。宮城交通 |
観光路線用のラッピングバスの例。富士急行 |
|
広告ではなく路線PRのラッピングをした例。奈良交通 |
広告ではなく公募での地元の小学生の絵を基にした例。北恵那交通 |
広島電鉄のラッピング車両の例 |
都電荒川線のラッピング車両の例 |
阪堺電気軌道のラッピング車両の例 |
|||
[編集] 関連項目
- 宣伝カー - トラックの荷台を改造し、ラッピング広告を施した車を繁華街に走らせる広告の一手法。
- ADトレイン
- TOQ-BOX
- 共に鉄道事業者による広告用途に1編成貸し切る形で運行されるもの。但し、一般運用されており乗客の選別は行っていない。
- 新京成フロンティア企画 - 新京成グループの企業。新京成の電車やバスの広告を請け負う。
- ベロタクシー - 都市部を運行する自転車タクシー。主にラッピング広告による収益によって運営が行われている。
- アジ電車 - 1960年代(昭和40年代)の日本国有鉄道の労使紛争が酷かった時代、アジテーション(扇動)の言葉を落書きのように書きなぐったり、労組の宣伝ビラを貼り付けて使用されていた車両。
[編集] 外部リンク
- ラッピングバスができるまで - 青森市交通部公式サイト。ラッピングバスの施工工程の解説。
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 鉄道関連のスタブ項目 | バス | 鉄道 | 広告