ドラゴン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドラゴン(dragon)は、トカゲに似た、或いはヘビに似た強く恐ろしい伝説の生物。鋭い爪と牙を持ち、多くは翼をそなえ空を飛ぶことができ、しばしば口から炎を吐くという。また、大抵は巨大であるとされる。体色は真紅から純白、漆黒など様々であるが、近年のTVゲームなどでは緑が一般的。
目次 |
[編集] 竜と龍
日本語ではこの語は「竜」と訳される。この語で示される生物には、二種類あり、一つはこの項で語られているドラゴン、もう一つは、インドの架空の生き物ナーガを源流とした蛇のような生き物(一説にはワニが起源)であり、後者は「龍」の表記をすることが多い。厳密に言えばこの二つの生物は分けて考えられることもできるが、長い体や鱗、性質などに共通する点も多く、同一視する向きもある。また、ドラゴンを「西洋竜(西洋龍)」、もう一つを「東洋龍」と称する場合もある。(→中国のドラゴンに関しては竜を参照)
[編集] 神話学におけるドラゴン
原義は古代ギリシャ語まで遡る。英語の文献にこの語が現れ始めたのは1250年頃。ラテン語のdraconem、ギリシャ語のδρακωνから派生した。
古代ギリシャでは大ヘビ、鯨、トカゲ、ワニ等の体躯の大きい水棲生物類をひっくるめてこう称していた。聖書ではタンニーンと呼ばれ、水棲巨獣にくわえてジャッカルをも指す。キリスト教(ヨハネの黙示録)では悪魔を指す言葉でもあり、このことから邪悪な生き物であるというイメージが付きまとう。
イギリスではセント・ジョージ(聖ゲオルギウス、イングランド他の各地と騎士の守護聖人)の象徴。この場合はドラゴンに十字が添えられた図で表される。
なお、子どもはドラゴネット(dragonet)やドラゴンパピー等と呼ばれる。
西洋の神話において、ドラゴンはサーペント(大蛇)のような姿をしている。ラテン語のdracoはギリシャ語のδρακωνに由来している(δρακωνの原義は「はっきりと視る」)。ドラゴンは翼のある生物とされるにもかかわらず、とくにゲルマン系の伝説ではしばしば地下の洞穴をすみかとしている。
[編集] スラヴ神話
スラヴ神話のドラゴンは、人間とよく似た性質を持っている。たとえば、ブルガリアなどの伝説では、ドラゴンには雌雄があり、人間同様の外見の差異が認められる。雌雄のドラゴンは、まるで兄弟姉妹のように見えるが、農耕神としては全く違う性質を持っている。
メスのドラゴンは、人類を憎んでおり、天候を荒らしたり作物を枯らしたりして、兄弟であるオスのドラゴンといつも喧嘩をしているとされる。それに対してオスのドラゴンは、人を愛し、作物を守るとされている。炎と水は、ブルガリアのドラゴンの神格を表すのによく使われ、メスのドラゴンは水の特質、オスのドラゴンは炎の特質とされることが多い。ブルガリアの伝説では、ドラゴンは3つの頭を持ち、蛇の体に翼を持つ生物とされている。
ロシアやベラルーシ、ウクライナでは、ドラゴンは悪の存在であり、四本の足を持つ獣とされている。そう高くはないが知性を持ち、しばしば小さな町や村を襲い、金や食物を奪う。頭の数は1~7つ、もしくはそれ以上であるが、3~7の頭を持つのがもっとも一般的である。頭は、切り口を火であぶらなければ復活するとされる。
ドラゴンの血はとても有毒であり、地表にも吸い込まれないとされる。
[編集] ファンタジーにおける近・現代のドラゴン
今日、我々が想起する典型的なドラゴン像は、巨大で鱗や角を持ち、コウモリのような翼を広げ炎の息を吐く恐竜のような姿をしている。あるいは、エキゾチックな色合いで、羽毛のある翼、炎のようなたてがみを持つ生物であることもある。また、ヨーロッパのドラゴンと中国の龍を合わせたような姿であることもある。
ファンタジー作品で扱われるドラゴンは、神もしくはそれに近い存在であったり、世の中を脅かす悪の権化、人々に恐れられる凶暴な肉食獣、人間と友好関係に共存しているもの、兵器や乗り物に活用されているなど、様々な立場で登場在する。傾向としては、金銀財宝をため込んだ洞穴を守っており、ドラゴン退治の英雄と結びつけられることが多い。また、現代の小説や映画の中では、言葉を操り、魔法を使うなど高等な知性を持つ生物として尊敬されているという設定のものもよく知られている。また、遙かな昔より生きているとされ、賢明で勇者にアドバイスを与える、あるいは、どん欲で宝をため込んでいると描写もある。
ドラゴンの体の一部は、アイテムとして重宝される。ドラゴンの血は、魔法の小道具としてよく作中に登場し、野鳥の言葉がわかるようになったりする。ドラゴンのうろこは堅いものとされ、鎧や盾などに加工したものは、非常に防御力が高く設定されている。
[編集] 生態
卵生で、宝石や黄金を好み、山岳地の洞窟などに巣を張る。知性は非常に高く狡猾で、人間の言葉を解する。体中の部位(血、心臓、舌、目 etc.)が強い魔力を持ち、自らの意思で魔法を使う場合もある。また、非常に硬い鱗を持っており、並の剣では刃が立たないといわれる。極めて長寿とされ、寿命で死んだという描写は見受けられない(「永遠に転生を繰り返す」としている作品もある)。
一般には口から炎を吐く(ドラゴン・ブレス)とされるが、ロールプレイングゲームなどでは炎を初めとし吹雪や電撃や毒ガスなど固体でなければ何でも吐くと設定されていることも有る。またウロコや血液にも魔力が宿るとされ、生き血を浴びて不死身になったジークフリートの伝説なども残っている。
空を飛ぶイメージが根強いが、科学的に考えるとドラゴンの巨体を羽ばたきと揚力で飛ばすには、一般的なドラゴンの想像図に見受けられる翼の3倍の大きさが必要との指摘もある。最近の物語では身体を浮かすために魔力で力場を作ると解釈されたり、ジェット機の様に音速を超えて飛行できると解釈されたりしている。
[編集] ドラゴンを異名にする人物
強者というイメージから、格闘関係者などにドラゴンの異名を持つ者が多い。俳優では、ブルース・リーや倉田保昭、プロレスラーで藤波辰爾などが挙げられる。