ゲオルギウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゲオルギウス(Georgius)は、キリスト教の聖人の一人。ドラゴン退治の騎士としても有名である。
古代ローマ末期の殉教者。イタリア語形ジョルジョ Giorgio, スペイン語ホルヘ Jorge, 英語形でジョージ George, フランス語形はジョルジュ Georges, ドイツ語形ではゲオルク Georgともなる。ゲオルギウスはラテン語名で、原形のギリシア語形ゲオルギオス Georgiosの語義は「大地で働く人」、即ち「農夫」を意味する。
イングランドとグルジアの守護聖人で、西方では14救難聖人の一人。生地はカッパドキアとする伝説が一般的だが、リッダ(Lydda)とする伝説もある。彼は洋の東西を問わず、兵士・兵器工・旅行者・農民の守護聖人として愛されており、メロヴィング王朝の系図は、彼の子を祖としているぐらいである。
祝日は4月23日、竜の奇跡の記念日は10月27日。
彼の姿を描いた最古の絵は10世紀の東方のものとされているが、アルブレヒト・デューラー、ドナテッロ、ラファエロ・サンチョなど多くのルネサンス美術にも登場。彼の象徴は、赤色十字旗、竜であり、白馬にまたがる姿が多い。
イギリスでは19世紀以降、ソブリン金貨、クラウン銀貨に竜を退治するセントジョージの姿が描かれている。
[編集] 竜の奇跡
伝説の成立は11世紀から12世紀頃といわれる。
カッパドキアのセルビオス(Selbios)王の首府ラシア(Lasia)付近に、毒気は振りまく、人には咬み付く、という巨大な悪竜がいた。人々は、毎日2匹づつの羊を生け贄にすることで、何とかその災厄から逃れることとなったのだが、それが通用するのはそんなに長い時間のことではなかった。羊を全て捧げてしまった人々は、とうとう、人間を生け贄として差し出すこととなった。そのくじに当たったのは、偶然にも王様の娘であった。王は城中の宝石を差し出すことで逃れようとしたが、もちろんそんなもので誤魔化せるはずはなかったが、かわりに8日間の猶予を得た。
そこにゲオルギウスが通りかかった。彼は話を聞き、「よし、私が助けてあげましょう」と出掛けていった。
ゲオルギウスは、竜と囚われの姫のところに行くと、姫の腹帯を借り、それを竜の首に付けて犬か馬のように村まで連れてきてしまった。大騒ぎになったところで、ゲオルギウスは言い放った。
「キリスト教徒になると約束しなさい。そうしたら、この竜を殺してあげましょう」
こうして、異境の村はキリスト教の教えを受け入れた。
[編集] 関連項目
- ドラゴン
- イングランドの国旗 - 「セント・ジョージ・クロス(聖ゲオルギウスの十字)」
- シェントユル・プリ・ツェリュ - 市の紋章が聖ゲオルギウス
- サン・ジョルディの日
この「ゲオルギウス」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |