スウェーデンの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スウェーデンの歴史を記す。スウェーデンはスカンジナビア半島東部に位置する南北に長い国土を有する国である。同じ北ヨーロッパに属するデンマーク、ノルウェー、フィンランドのみならずバルト3国、ロシア、ポーランドにさらにドイツとの間でも戦争や外交が展開された歴史を持つ。また近代においては武装中立を国是とし、世界有数の福祉国家を建設したことも注目すべき点であろう。
目次 |
[編集] 概史
[編集] 先史時代から古代
発掘調査などによれば、今のスウェーデンにおける人類の痕跡は、紀元前1万年ころに遡れる。このころには人が定住し、紀元前3000年ごろには農業を営み、青銅器を使用していたとされる。 スウェーデンについての最古の記録は古代ローマの歴史家タキトゥスの「ゲルマニア」に書かれた、「スイーオネース」の記録であろうと考えられている。タキトゥスによれば彼らスイーオネースはバルト海に浮かぶ島(当時スカンジナビア半島は島だと考えられていた)に住み、陸上戦力のみならず水軍を持ち、勢力を振るったという。
[編集] ヴァイキングの時代
スカンジナビアには北ゲルマンの諸部族の小王国が乱立していたが、次第にスウェーデン、デンマーク、ノルウェーの3王国に収斂されて行った。彼らはローマ人やフランク王国から「北の人(「ノルマンニ」あるいは「ノルマン人」)」と呼ばれ、船団、艦隊を組織し、バルト海から北海沿岸での交易、略奪を行った。特に略奪を行うノルマンニは「ヴァイキング」と呼ばれ、9世紀には、その剽悍、野蛮を怖れられた。 彼らのなかにはデンマーク・ノルウェー・バイキング、のようにアイスランドからグリーンランドさらにアメリカ大陸に到達、植民したものもいたが、スウェーデン・ヴァイキングは主に、東方へと進出し、ドニエプル川、ヴォルガ川を遡り、東ローマ帝国やイスラム世界と交易などの接触を持った。またロシア平原に定住し、8世紀から11世紀までにノブゴロド公国やキエフ公国などルーシ諸国の建国者となった。ロシア側からの伝記では、彼らは「ヴァリャーグ」と呼称されているが、これがスウェーデン・ヴァイキングであるかは定かでない。
このようにヴァイキングとして各地に探検、植民をしてきたが、彼らの発祥の地であるスカンジナビア半島東では9世紀頃からスヴェア人の王国が建国され、自然崇拝による祭祀が営まれた。10世紀にはキリスト教が伝来し、幾分の抵抗をともないながらも受容されて行った。
[編集] 統一王国の誕生とカルマル同盟
12世紀になるとエーリク9世によるフィンランド進出(北方十字軍)が行われ、ヴァルデマール王を開祖とするフォルクンガ朝のころにはフィンランド南部を併呑した(スウェーデン=フィンランドの形成)。この十字軍は、1300年頃まで継続し、1323年にノヴゴロド公国に対してシュルッセルブルグの和議を結ぶことによって終了した。
このようなスウェーデン王国は発展していく中で、王と貴族たちの争いが激化して内部の弱体化が進んだ。1397年にはデンマークとノルウェーの摂政であるマルグレーテ1世にもとでカルマル同盟が結成され、スウェーデンはデンマークの支配を受けることになった。
デンマーク支配に対するスウェーデン人の抵抗運動は絶え間なく展開され、デンマークによる弾圧は1520年、クリスチャン2世による「ストックホルムの血浴」で極点に達した。このような弾圧に対し、スウェーデン人はグスタフ・ヴァーサを指導者として蜂起し、ハンザ同盟の助力も得て独立を勝ち取った。ヴァーサ朝が開基された。
[編集] 「北方の獅子」と「北方のアレクサンドロス」
ヴァーサ朝はバルト海沿岸に領土を拡大させ、グスタフ2世アドルフのころには身分制議会が置かれ、さらに重商主義政策を推進し、北アメリカのデラウェアに植民地を建設するほか、各種産業を保護育成した。
グスタフ2世アドルフは「北方の獅子」とよばれ、デンマーク、ポーランド王国、ロシア帝国と争い、リガなどバルト海沿岸を征服支配、バルト海帝国を確立した。その後、1618年に始まる30年戦争には1630年にプロテスタント側に味方し介入。ポンメルンからバイエルンまで破竹の進撃をしたがリュッツェンの戦いで戦死した。国王の戦死を受けて宰相ウクセンシェルナはハイルブロン同盟の結成など画策しつつ戦争を続行し、1648年ウェストファリア条約ではスウェーデンは戦勝国となった。しかしグスタフ2世アドルフの後継者クリスティーナ女王は、この条約で西ポンメルンの獲得などで大幅な譲歩をした。
クリスティーナは政治より学問に関心がありデカルトなどを宮廷に呼んで哲学的思惟に耽ったりした。そして財政危機などを招いて退位し、ローマで余生を過ごした。 クリスティーナの退位によって、ヴァーサ家の女系の従兄弟であるプファルツ家が王位に登攀した。初代国王カール10世は、1655年からポーランド、デンマークと戦争を起こし1661年まで続いた(北方戦争)。この時代が、スウェーデンの絶頂期とも言われている。その後カール11世が1680年に土地改革を行い自作農を増やしたり、国力の増強に努めた。
1697年にカール12世が即位すると、バルト海の出口を求めるロシアのピョートル1世とデンマーク、ポーランド連合軍と1700年に始まる大北方戦争を戦った。スウェーデンはナルヴァの戦いに勝利し、カール12世は「北方のアレクサンドロス」の異名をとった。スウェーデンは一時ポーランドを傀儡国家にすることに成功するが、1709年にポルタヴァの戦いで敗北すると、カール12世はオスマン帝国に落ち延びた。しかし劣勢は覆せず1718年にカール12世は急死した。その妹ウルリカ・エレオノーラが女王に即位するが、戦況はスウェーデンに不利に転じ、1721年のニスタット条約でリヴォニア、エストニア、カレリアなどバルト海沿岸の覇権を喪失した。
[編集] スウェーデンの没落
このころからスウェーデン宮廷ではメッソナ党とハッタナ党による派閥争いが熾烈を極め、王権は弱体化し、派閥に属する貴族による議会が国政を取り仕切る「自由の時代」となった。比較的平和な時代が続き、生物学のリンネなどが活躍し学芸が大いに発展した。しかし、スウェーデンの対外的国力は低下していき、かつての「バルト海の覇者」の面影はなくなってしまった。
このようなスウェーデンの没落を憂慮したグスタフ3世はクーデターによって絶対君主制を復活させ、強力に内政を充実させ、外交ではフランス王国と提携し、エカテリーナ2世の頃のロシア帝国と対抗した。グスタフ3世はスウェーデン中興の実を挙げたが、暗殺された。
その後、フランス革命がおき、ナポレオン1世が登場すると、スウェーデンは第三次、第四次対仏大同盟に参加し、フランス帝国と戦ったが敗北した。1809年にはフランス帝国の強制でフィンランドをロシアに譲渡することになった。この年、スウェーデンは、国王グスタフ4世が廃位され、立憲君主制に体制を改め、翌年にナポレオンの元帥ベルナドットを皇太子に迎えた。後のカール14世ヨハンである。スウェーデンはナポレオン戦争に於いて最終的には戦勝国となったが、フィンランドの奪還はかなわず、ノルウェーを得ただけであった。スウェーデンは、戦勝国であったが、フィンランドやポンメルンなど、大陸側の領土を失った。しかしフランス人であるベルナドットの合理的な思考の元で、スカンディナヴィア半島の統一を幸運にも成し遂げ、以後のスウェーデンは、保守主義に転じ、北欧はより、一体化して行くのである(スウェーデン=ノルウェー)。
[編集] スウェーデンの近代
ナポレオン戦争後のスウェーデンは、カール14世の政策により、今日の中立の芽が蒔かれたが、19世紀半ばになると、北欧全土が列強の脅威にさらされる事となり、スウェーデンを中心に汎スカンディナヴィア主義(ノルマン主義)と呼ばれる運動が、北欧諸国民を中心に盛んになった。これは列強への対抗心からの北ヨーロッパ統一の機運の高まりであった。この運動を利用したスウェーデンのオスカル1世の大国復興を巡る駆け引きが行われたが、王権の低下と共に挫折した。 1872年に即位したオスカル2世は、汎スカンディナヴィア主義の幻想を、ドイツ帝国のパン=ゲルマン主義と重ね合せたが、最早、国王の統治権は、形骸化しつつあり、国王による国家牽引は時代後れであった。 その後スウェーデンでは、民主化が進められ1866年には二院制議会が置かれ、さらに1908年には成人男子による普通選挙制度が導入され1920年には労働者を支持基盤とする社会民主労働党が政権を獲得した。
ナポレオン戦争以後は戦争に直接参加しなかったためスウェーデンは平和が到来し、学芸と科学技術が大いに発展し、探検家ヘディン、作家ストリンドべリ、経済学者ヴィクセル、ダイナマイトの発明者でノーベル賞の設立者ノーベルなどの偉人が現れた。
1905年には平和裏にノルウェーの独立を認め、さらに第一次世界大戦、第二次世界大戦でも中立を維持し、冷戦の頃には国連の事務総長にハマーショルドを出すなど、ノルディックバランスを維持しNATOにも加盟しないなど武装中立政策を貫徹した。
[編集] スウェーデンの現在
スウェーデンが世界に誇る福祉政策は1932年から1976年まで続いた社会民主労働党政権によって推進された。この政策は第2次世界大戦後の経済成長期にスウェーデンを世界有数の「福祉大国」にすることに成功したが、1990年代には行き詰まりを見せはじめた。1991年の総選挙で半世紀ぶりに政権交代がなされ保守政権が誕生。しかしこの政権は経済運営に失敗し、1994年には社会民主労働党が政権を奪還する。新政権は福祉政策の弱点であった国際金融での立場の弱さを克服するため、EUの加盟にこぎつけた(1995年)。社会民主労働党政権は、経済を順調な成長軌道に乗せ、1997年には財政再建に成功する。再建された財政でスウェーデン人は再び福祉政策を増強することを選び、現在に至っている。
スウェーデン内政においては、様々な問題を抱えているものの、好景気を維持し、外交では、サーミ人の保護、欧州統合への参加による武装中立の放棄、イラク戦争への派兵反対など、積極的な国際活動を行って、その存在感をアピールしている。またバルト三国に対する干渉も冷戦中から行われており、冷戦後には、北欧資本の輸出の中心となるなど、この地域におけるスウェーデンの影響力は現在も強い。また文化面においても、ポピュラー音楽やノーベル賞など世界的流行を発信し続けている。
[編集] 年表
- 829年/830年 キリスト教伝道師アンスカルら、スウェーデンに布教
- 860年頃 ノルマン人(スヴェーア人?)、コンスタンティノープル襲撃
- 862年頃 ルス族のリューリク、ノヴゴロド公国建国
- 882年頃 イーゴリ、オレーグを後見人にキエフ公国建国
- 1000頃 スウェーデンのオーロフ・シェットコンヌング王が英国人宣教師によって受洗
- 1155年 スウェーデンのエーリク9世(聖王)、北方十字軍を起こし、フィンランド侵攻
- 1240年 ノヴゴロド大公アレクサンドル・ネフスキーが、ネヴァ河畔の戦いでスウェーデンを撃破すると伝えられる
- 1323年 ノヴゴロド公国とシュルッセルブルグの和議。十字軍の終了
- 1349年/1350年 ペスト襲来
- 1397年 カルマル同盟成立
- 1450年 ノルウェーと分離
- 1477年 ウプサラ大学設立
- 1520年 ストックホルムの血浴
- 1523年 グスタフ・ヴァーサ即位。スウェーデン王国の成立(ヴァーサ朝-1654年)
- 1544年 世襲制の確立とスウェーデン海軍設立
- 1558年 リヴォニア戦争(-1583年)
- 1563年 北方七年戦争(-1570年)
- 1581年 ヨハン3世、フィンランド公国を承認、フィンランド大公登位
- 1587年 ポーランド王にスウェーデン王太子シギスムンド即位(ポーランド・ヴァーサ朝-1668年)
- 1592年 シギスムンド、スウェーデン王に即位(-1598年)
- 1600年 リンチェピングの血浴、スウェーデン、ルター派を国教化
- 1611年 グスタフ2世アドルフ即位
- 1621年 スウェーデン・ポーランド戦争(-1629年)
- 1630年 三十年戦争に介入
- 1632年 グスタフ・アドルフ戦死、クリスティーナ女王即位
- 1638年 北米大陸へ植民(デラウェア入植)
- 1648年 ヴェストファーレン条約
- 1654年 カール10世即位(プファルツ朝-1720年)
- 1655年 北方戦争(-1661年)
- 1660年 カール11世即位(1672年親政)
- 1666年 ルンド大学設立
- 1675年 ネーデルラント継承戦争に参戦(-1679年)
- 1686年 ドロットニングホルム宮殿完成
- 1689年 大同盟戦争に参戦(-1697年)
- 1697年 カール12世即位
- 1700年 大北方戦争(-1721年)
- 1718年 カール12世死、スウェーデンの没落
- 1720年 ウルリカ・エレオノーラ女王退位(ヘッセン朝-1751年、自由の時代-1771年)
- 1721年 ニスタット条約
- 1731年 スウェーデン東インド会社設立
- 1751年 アドルフ・フレデリック即位(ホルシュタイン・ゴットルプ朝-1818年)
- 1756年 七年戦争に参戦(-1763年)
- 1772年 グスタフ3世によるクーデター(ロココの時代)
- 1780年 武装中立同盟に参加
- 1788年 ロシア・スウェーデン戦争(-1790年)
- 1789年 フランス革命に干渉(-1792年)
- 1792年 グスタフ3世暗殺
- 1798年 ラシュタット会議、フェルセンによるフランス革命戦争の講和会議(失敗)
- 1805年 ナポレオン戦争に参戦
- 1809年 ロシア・スウェーデン戦争(-1809年)、フィンランドを奪われる
- 1810年 フランス帝国元帥ベルナドットを王太子に推挙
- 1813年 解放戦争に参戦
- 1814年 ウィーン会議、フィンランド割譲の代わりにノルウェーと同君連合
- 1818年 カール14世即位(ベルナドッテ朝)
- 1844年 オスカル1世即位、汎スカンディナヴィア主義を推奨
- 1848年 第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争に干渉(-1852年)
- 1855年 クリミア戦争への干渉(-1856年)
- 1864年 第二次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争、汎スカンディナヴィア主義の挫折
- 1866年 二院制議会設立
- 1879年 探検家ノルデンショルドの北東航路制覇
- 1889年 社会民主労働党設立
- 1901年 ノーベル賞設立
- 1905年 ノルウェー独立
- 1914年 第一次世界大戦に対し中立宣言(三国国王会議)
- 1938年 第二次世界大戦に対し中立宣言(三国国王会議)
- 1946年 国際連合に加盟
- 1949年 北欧三国防衛同盟の提唱(失敗)
- 1960年 EFTA加盟
- 1971年 一院制へ移行
- 1979年 完全立憲君主制へ移行
- 1979年 パルメ委員会(国連軍縮委員会)設立
- 1995年 ヨーロッパ連合へ加盟
- 2003年 ユーロ不参加
[編集] スウェーデンの王朝表
- ヴァーサ王朝(1523年 - 1654年)
- プファルツ王朝(1654年 - 1720年)
- ヘッセン王朝(1720年 - 1751年)
- ホルシュタイン・ゴットルプ王朝(1751年 - 1818年)
- ベルナドッテ王朝(1818年 - )
[編集] 関連項目
北欧の歴史/スカンディナヴィアの歴史 | |||||||||||
20世紀 | 19世紀 | 18世紀 | 17世紀 | 16世紀 | 15世紀 | 14世紀 | 13世紀 | 12世紀 | 11世紀 | 10世紀 | 古代 |
デンマーク | デンマーク=ノルウェー | カルマル同盟 |
(北海帝国) |
ヴァイキング/デーン人/ノール人/スヴェーア人/古ノルド語 | |||||||
グリーンランド | ノルウェー | グリーンランド | |||||||||
フェロー | フェロー | ||||||||||
アイスランド | アイスランド | ||||||||||
ノルウェー | スウェーデン=ノルウェー | ||||||||||
スウェーデン | バルト帝国 | スウェーデン | |||||||||
オーランド | フィンランド大公国 | ||||||||||
フィンランド | フィン人 |