シモ・ヘイヘ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シモ・ヘイヘ (Simo Häyhä, 1905年12月17日 - 2002年4月1日) は、フィンランドの軍人、狙撃手。史上最高のスナイパーの一人として知られ、特にフィンランドとソヴィエト連邦の間で起こった冬戦争では、フィンランドが生んだもう一人の天才スナイパー、スロ・コルッカと共に、ソヴィエト赤軍の脅威の的となった。
[編集] 生涯
当時のロシアとの国境近くに位置する小さな町Rautjärviで生まれ、幼い頃から猟師を営む。1925年に入軍。1939年から1940年にかけて起こった冬戦争では、フィンランド国防陸軍第34連隊第6中隊に所属し、故郷の町に近いコラー河付近での防衛任務に就いた。
ヘイヘは平均気温-20℃から-40℃という酷寒の中で、純白のギリースーツに身を包んで狙撃を行い、公認の記録(通常、狙撃手がその任務を果たす時は同僚が観的を行い、その"スコア"を可能な限り厳密に記録する)として505名のソヴィエト軍兵士を殺害したとされる。その超人的な活躍によりソヴィエト軍兵士からは "Belaya Smert"(Белая Смерть:ロシア語で"白い死神"の意。フィンランド語では"Valkoinen Kuolema")と仇名され、恐怖と憎悪を以って広く知られた。
特に有名なのが4000名のソヴィエト軍に対して、ヘイヘを含むフィンランド軍わずか32名が迎え撃った"キラー・ヒル"での戦闘で、ついに終戦までフィンランドはコラー河付近の領土をソヴィエト軍の侵攻から守り抜き、この戦いは後に"コラー河の奇跡"と呼ばれた。
しかし終戦直前の1940年3月6日、ヘイヘは復讐に燃えるソヴィエト軍スナイパーの狙撃により、あごを撃ち抜かれるという重傷を負う。友軍に救出されてかろうじて一命を取り留め、3月13日に意識を回復したものの、すでに冬戦争はその前日、モスクワでの講和条約締結を持って終戦を迎えていたのである。
終戦後、ヘイヘはグスタフ・マンネルヘイム元帥と面会し、コラー十字章を受勲、兵長から少尉へと5階級もの特進を果たしたが、その後戦場に出ることは無く余生を過ごし、2002年に96歳でこの世を去った。
[編集] 伝説
ヘイヘの狙撃を語る上で欠かせないのが、ソヴィエトでは旧式になりつつあったモシン・ナガンM28である。冬戦争当時、物資・銃弾が極端に不足していたフィンランドは、戦前からソヴィエトの軍事的影響を受けていた為、多くの制式装備がソヴィエト製であった。この為、戦場で鹵獲した敵の装備をそのまま使用することが可能となり、ヘイヘも必然的に本来は敵の武器であるモシン・ナガンを使用することになったのである。ヘイヘは身長約152cmと小柄であったが、120cm以上もあるこの銃を手足のように扱い、多くの敵を狙撃した。さらにその活躍から、サコ社によって調整されたスペシャルメイドのモシン・ナガン(銃身を重く頑丈なものに換装し、ヘイヘの身長に合わせて短く切り詰めた銃だったと言われる)を与えられ、戦場でその能力を十二分に発揮した。
また、モシン・ナガンには3.5倍から4倍の倍率を持ったスコープが装着できたが、ヘイヘはこれを使用せず、銃身に付いた鉄製の照星と照門のみを以って狙撃を行った。これは、猟師時代からの射撃姿勢への慣れと装備の軽量化もさることながら、レンズによる光の反射で自らの位置を悟られるのを嫌ったからである。当時、既にスナイパーはスコープの使用が当たり前になっていた中で、結果としてこれを用いずに、敵よりも性能の劣る銃であまりにも多くの敵を倒したヘイヘの名声はさらに高まった。なお、ヘイヘの使用したモシン・ナガンのうちの一丁は現在もフィンランド国立軍事博物館に展示されている。
ヘイヘの狙撃技術は入軍前に営んでいたケワタガモ猟で培われたものと言われ、これは優れたミリタリー・スナイパーの多くに共通する経歴であるが(たとえばソヴィエト軍のヴァシリ・ザイツェフは入軍以前はウラル山脈で鹿猟を営んでいたことで知られる。また、その優秀さで名高いオーストラリアSASの狙撃兵の多くはアボリジニーの猟師出身であるとされる)、ヘイヘの特殊性は射撃の精度もさることながら、その射撃の速射性にある。これを端的に示した事例として伝わるのが、ある狙撃訓練課程でいとも簡単そうに1分間に150mの距離から16発の射的に成功したという逸話である。この速射能力と、300m以内ならほぼ確実にヘッド・ショット(標的の頭部を狙う狙撃)したと言われる射撃精度が結びついた結果、恐るべき効率を以って敵軍を蹂躙する"白い死神"が誕生したのである。
最終的にヘイヘが狙撃で殺害した人数は505名(542名とも言われるが、いずれの数にしても当然ながら世界記録である。無論、確認されていない実際の殺害数を加えれば更に100名単位で増えると思われる)であるが、これはあくまで狙撃に限定された数字である。ヘイヘはサブマシンガンの名手としても知られ、上記のキラー・ヒルの戦いなどではK31サブマシンガンを用いて、記録では200名以上、非公式なものを含めれば狙撃で殺害した505人よりも多くの敵兵士を倒したと言われている。
しかしなによりも驚異的なのは、これらの数字が戦争開始から負傷するまでのわずか約100日間で達成されたということであろう。具体的な例を挙げると、1939年のクリスマス直前の12月21日、ヘイヘはその日一日だけで25名の赤軍兵士を殺害した。これだけでも十分に死神の名に値する活躍である。しかしその後、クリスマスの夜にはその通算"スコア"は138名に達していたという。
1998年、晩年を迎えたヘイヘにある人物が狙撃の秘訣を問うた時、ヘイヘはただ一言、「練習だ」と答えたという。また、自らの残した病的ともいえる"スコア"について、「できるといったことを実行しただけだ」と書き記している。数多くの伝説を残したスナイパーである彼にふさわしい言葉である。