ケルト神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケルト神話(けるとしんわ)とは、ケルト多神教、外見上はケルトの鉄器時代における宗教。
他の鉄器時代のヨーロッパ人は早期ケルトの多神教神話と宗教形態を維持していた。ケルト人の間では身近な接点はローマで、とくにガリア人[Gauls]とケルトイベリア人の神話はローマ皇帝と、連続したキリスト教の対話で彼らのケルト語浪費のせいで後には残らなかった。
皮肉にも、ローマ人とキリスト教徒の源を一時的に通過し、彼らの考えは後に知られるようになった。
対照的に、この頃のケルト人の国家的または言語学的な独自性(例えばブリテン島のゲール人とブリソン族) は少なくとも彼らの鉄器時代の先祖の神話の痕跡と名残は運ばれ、中世の書記に記録された。
目次 |
[編集] 概要
ケルトの世界は西ヨーロッパや中央ヨーロッパを含む広範囲に渡っており、政治的に主要な信望や均質に統合されていない。結果として、とても多量のケルト信仰による土地ごとの慣習が存在した。しかし、明確な特色、例えばルー[the god Lough]はケルト全域に渡って広めされるために現われた。
碑銘の300以上の神々はしばし現存したローマ製の副本と同一視される。しかし、ほとんどのジェニィ・ロコラム[geni locorum]は土地・種族の神々は少数に、広範囲に崇拝されていた。しかし、ケルト神話が生き残ったことから、一体化して崇拝されている神殿[pantheon]を手がかりに共通性が認識できる。
神々の名前、碑銘の場所、図像学、同一視されるローマ神話と似ている特徴から、古代の神々の性質と儀式を推測できる。
ケルト神話は独特な、関連する、少群で、対応する分岐が数多く発見されている。
- 古代ケルト信仰(主に書かれた神話というより考古学として知られる。)例:古代ゴール語とブリテンの神々[Ancient Gaulish and British deties]
- ゲール語の神話は、主にアイルランド神話(とスコットランド神話)に代表される。
- 神話集成[Mythological Cycle]
- アルスター集成[Ulster Cycle]
- フェニアン集成[Fenian Cycle]
- 歴史集成[Historical Cycle]
- ブリソン語の神話は主にウェールズ神話(とブルターニュ神話と民間伝承)に代表される。
[編集] 歴史的情報源
ガリア語で書かれた現存する資料は不足しているので、推測するとケルト異教徒は幅広く博識ではなかった。しかし、ガウル人はギリシャ語、ラテン語、北イタリア語のアルファベットを使った。(証拠として、貢物のガリア語の碑文とColigny Calendarがある。)
[編集] アイルランド神話
「アイルランド神話」参照
神話における最古な主要部分は中世の早期にアイルランドで発見された。これらはキリスト教徒によって書かれていて、以前の神聖な自然界の性質は覆い隠されている。
神話の基礎は外見上は2つの神族ダーナ神族とフォモール族の間の戦争のことが描かれている。これは原文「Cath Maige Tuireadh」(the Battle of Tuireadh)を基礎としている。同時に歴史的観点の部分「Lebor Gabála Érenn」(the Book of Invasions)では、神族は人間社会の作用を、例えば王権、同業組合、戦争などを表し、フォモール族は混沌や自然を表す。
[編集] ダーナ神族
エリン島(アイルランド)に訪れたいくつかの種族の物語である。物語の中心となるのは女神ダヌ(Danu)を母神とするトゥアハ・デ・ダナーン(Tuatha De Danann)ことダーナ神族。日本で一般にケルト神話と呼ばれるのはこの物語である。
また、多くの神話が、このダヌの子達とフォモール族の女神ダヌムの子達の戦いを描いている。
[編集] モリガン
モリガンは古代ケルト-アイルランドの三位一体の戦いの女神である。彼女の集合体はモリガンとして知られている。しかし、彼女の神性も以下の3柱と関係する。NemhainとMachaとバズゥBadb、(他の中では、共通の名前は省かれる。)
それぞれ3柱は戦闘で違う面を見せる。彼女はTrain Bo Cualingeの中ではほとんど共通の関係だと知られている。彼女は では主人公クー・フーリンを助けたり、ジャマしたりする。そして、Cath Maige Tureadh の中では、詩人で魔法使いで権力者という役割を演じ、ダーナ神族に勝利をもたらす。彼女はほぼ毎回カラスもしくはオオガラスとして描かれる。しかし、多くの形に変形もできる。例えばウシ、オオカミ、ウナギなど。
[編集] ルー
Lugh
[編集] その他
女神ブリギッド(Brigid)、ダグザ(Dagda)の娘、Tailtiuやマッハ(Macha)のような自然神、馬の女神エポナ(Epona)、男神を含み鍛冶の神で不滅のビール醸造者のゴヴニュ(Goibniu)。
[編集] アルスター伝説
ミレシア一族がダーナ神族を破り、アイルランドを制覇した後の物語である。英雄クー・フーリン (Cu Chulainn)の物語が主。他に、災いをもたらす女デアドラの物語など。アーサー王物語もこれに区分される。
[編集] フィアナ伝説
アルスター伝説から3世紀ほど後のもので、フィン・マックール(Fin mac cumhail)から三代続く、フィアナ騎士団の物語群である。フィン・マックールとは、クールの息子フィンという意味で、フィンには美しい、の意がある(フィンは肌が白く金髪の人をあらわす。英語のフェア fair という単語の元になった)。
[編集] 物語の始まり
フィン・マックールはヌァザの孫娘ムィルナとフィアナ騎士団の団長クール(Cumhail)との間に生まれ、ディムナと名付けられるが、父は彼の生まれる前にライバルのゴール・マック・モーン(Goll mac Morn)に殺される。ムィルナはフィン・マックールを信頼できる二人の女性に預け、フィン・マックールは森の中で英才教育を受けて育つ。
[編集] 知恵の鮭
フィン・マックールはボイン川近くで出会ったフィネガスの弟子となる。7年経ち、もうすぐ成人しようというとき、フィネガスに命じられ、食べたものにあらゆる知識を与えるという知恵の鮭・フィンタンの調理を行う。鮭を調理してもってきたフィンをみたフィネガスは、彼の顔つきが変わったのを見咎めて、鮭を食べたのかと質問すると、フィンは食べてはいないが調理中に鮭の脂が跳ねて親指を火傷したので口に含んだと答える。その後、彼は困ったときに親指を口に含むとたちまち名案が浮かぶようになった。彼は後にゴールへ復讐を果たした、また一説によればゴールを許し、配下に迎えたという。
[編集] マビノギ
ウェールズの吟遊詩人の口承に基づく物語群。アーサー王の物語として日本でも広く知られている物語を含む。文字による記録は、現存する最古のものでも13世紀頃のもので、そのままを古代からの伝承と受け取る事はできないが、「魔力を持つ切り落とされた首」などの点で、アルスター伝説との共通性、更には大陸のケルト人が残した彫刻から推測される「首への強い執着」との関連性等が認められる。尚、マビノギオンという題は、19世紀に初めて英訳したシャーロット・ゲストがつけたものであるが、その根拠となった、写本上に1箇所だけあるマビノギオン(他ではマビノギ=物語の意)という言葉は、誤写によるものと現在は考えられている。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書
- フランク ディレイニー 鶴岡真弓 訳 『ケルトの神話・伝説』 創元社 ISBN 4422230069
- 井村君江 『ケルトの神話』女神と英雄と妖精と ちくま文庫 筑摩書房 ISBN 4480023925