クイズ王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クイズ王とは
- クイズ番組で活躍した人に対する呼称。以下、本項で詳述。
- 『FNS1億2000万人のクイズ王決定戦』の出題問題をまとめた書籍。扶桑社刊、全2巻。
クイズ王とは、クイズ番組で活躍した人に対する呼称。タレントに使用されることもあるが、多く一般人に使われる。
目次 |
[編集] 定義
クイズ王という語について、明確な定義はない。しかし、『TVクイズ番組攻略マニュアル3』(フレームワークジェーピー 著/新紀元社)ではこう呼ばれる人について3つに分類している。すなわち「数々のクイズ番組を制してきた人」「破格の優勝賞金を手に入れた人」「日本一決定戦で優勝した人」である。
しかしこれらの条件に当てはまらなくても、いわゆる「クイズの強者」「雑学博士」といった意味合いで「クイズ王」という呼称が使われることもある。また、クイズを趣味とする者は一般に、あだ名として「クイズ王」と呼ばれることがままある。
[編集] 歴史と概要
クイズ王の語が使われ始めたのは1970年代後半であろう。1978年にはいわゆる「クイズ荒らし」「クイズマニア」を集めた『輝け!クイズ実力日本一決定戦』(日本テレビ)、1977年には優勝者を「日本一のクイズ王」と称した『アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ)がスタートしている。
1990年頃には『ウルトラクイズ』に加え『史上最強のクイズ王決定戦』(TBS)『FNS1億2000万人のクイズ王決定戦』(フジテレビ)といった特番が並び立ち、「クイズ王ブーム」を生んだ。これらのブームの中でクイズ強者のキャラクタにも注目が集まり、『クイズは創造力』(長戸勇人 著/情報センター出版局)などの書籍の出版、『オールスター激突クイズ 当たってくだけろ!』(TBS)などの番組への(出場ではなく「クイズ王」としての)出演という動きが見られた。
1990年代半ばにクイズ王番組が次々と終了し、クイズ王のブームは沈静化したが、「クイズ王」という一つのブランドは(『料理の鉄人』の「鉄人」と同様)マニア以外の一般視聴者にも膾炙した。辰巳琢郎やラサール石井、麻木久仁子らが「芸能界のクイズ王」と呼ばれ始めたのもこの頃であろう。
『タイムショック21』(テレビ朝日)は番組の権威付けのためか、「クイズ王」を乱発した番組であった。後期に行われた個人戦出場者はほとんどが「クイズ王」と呼ばれたほか、大磯ロングビーチで行われた収録においては「大磯ロングビーチに集まった1万人のクイズ王たち」といった迷言も生まれている。「クイズ王」の語を「クイズの猛者」といった程度に拡大解釈したためのインフレーションといえよう。
『ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー』(テレビ朝日)や『謎を解け!まさかのミステリー』(日本テレビ)などの番組で、近年もクイズ王がタレントとして出演することがある。しかしここで出演するのは1990年代前半に活躍したクイズ王が多く、顔ぶれが10年近くほとんど変わらない。これらのクイズ王は、テレビとは関係しない、愛好者達の場である「クイズ界」において今なお一線で活躍する者もいれば、そうでない者もいる。そのような観点からこれを批判するクイズ愛好者もいる。
しかし、『お台場明石城』(フジテレビ)の2004年の企画「教えて!クイズ王」では大学院生(当時)の片岡桂太郎がベテランに混じりクイズ王の一人として出演、『クイズ王最強決定戦~THE OPEN~』では春日誠治や秋田芳巳ら、テレビよりも「クイズ界」での活躍が目覚ましい者を「クイズ王」として招待するなどの動きもある。(同番組では、永田喜彰や能勢一幸といったタレントクイズ王が敗れるなか、春日が準優勝を果たし、また秋田も決勝進出は逃したものの、正解数・正解率では他のクイズ王を圧倒する数字を残すなど、「クイズ王」たる実力を示している。)
[編集] 主なクイズ王
- 芸能人
- クイズ作家・一般人など
[編集] フィクションの中のクイズ王
- 千堂謙吉(『古畑任三郎』「VSクイズ王」の犯人)
- 柴田太郎(『ケータイ刑事』シリーズの鑑識係)
- 村瀬真奈美(『相棒』「クイズ王」の犯人)
- ドラマや漫画などで「クイズ王」と称される人物が登場する場合は、『アメリカ横断ウルトラクイズ』を思わせる星条旗柄の帽子やジャケットを身に付けたり、西村顕治を思わせる恰幅のいい体格をしていることが多い。