オカリナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オカリナ(オカリーナ、ocarina)は気鳴楽器の一つであるが、管楽器とは発音原理を異にする特徴的な楽器である。イタリアや日本では涙滴状の形のものが最も一般的。さらに世界的に見れば丸形や角形の陶器製の楽器もオカリナとよばれ、数多く存在している。素朴でまろやかな音色が特徴。
素焼きで作られ、比較的容易に自作できる。(非常に廉価なプラスチック製の製品も存在する。) 本体に開いた6〜13個程度の(指穴)を塞ぐ事によって音程を調節する。音域は狭く、また息の強さや気温により音程が変動することもあり、上手に吹きこなすのは難しいとされる。
目次 |
[編集] 歴史
起源はマヤ文明にまでさかのぼることができ、亀の形をしたものが発掘されている[1]。中国および中央アメリカにおいては動物の形状をしたオカリナが文化上重要な地位にあった。19世紀に西洋に伝わり、ジュセッペ・ドナティによりほぼ現在の形が確立された[2]。 日本では12穴式が一般的である。オカリナの名前はイタリア語の「小さなガチョウ(oca:ガチョウ rina:小さい)」に由来する。
[編集] 発音原理
オカリナの音は吹き込んだ息がエッジに当たることにより発生するが、出る原理の詳細についてはおおきくわけて2つの説が存在する[3]。 一説には、エッジに当たった空気が空洞に入り、空洞内の圧力がわずかに上昇してエアービームが押し出され、それにより圧力は低下し、再びエアービームが引き込まれるという現象の反復により振動が発生するとされる。他には、エッジに当たった空気が渦を生じ、これが振動となるという説もある。発生した振動は容器内で空洞共振を起こし、発音する。
いずれにせよ原理の観点からは無簧楽器(エアーリード)に分類され、空瓶を吹いて音を鳴らす行為に近い。なお、音は空洞の体積や歌口に影響される。 音程は本体のトーンホール(穴)の面積の総和により決定され、リコーダーやフルートのようにエッジからトーンホールまでの距離によって決定することはない。
またオカリナの共鳴は空洞の振動によるもので気柱の振動ではないため、倍音は出せない。従って管楽器とは異なり指穴の数がそのまま音域の広さとなる(オカリーナの形状等によっては振動形式が変化し倍音が出ることも有る)。オカリナは閉管楽器に分類されることがあるが、上に述べた理由からこれは誤謬である[4]。
[編集] 種類
楽譜上の「ド」の音が楽器の「ハ音」(C音)に対応するものをC管と言う。日本で市販されているものではC管、F管、G管が一般的だが、音程は本体の体積や穴の総面積により変わり、この他の調も存在する。
音域の高い方から、日本で市販されている既製品の代表的な種類を示す。表記法については音名・階名表記#オクターブ表記を参照。
名称 | 通称・略称 | 主音の音名 |
---|---|---|
ソプラノC管 | ピッコロ | c3 |
ソプラノG管 | G管 | g2 |
ソプラノF管 | F管 | f2 |
アルトC管 | C管 | c2 |
アルトG管 | ビッグG | g1 |
アルトF管 | ビッグF | f1 |
バスC管 | バス | c1 |
[編集] フィクション作品
比較的珍しい楽器であること、また特徴的な形や素朴な音などから、アニメやテレビゲームなどフィクション作品中で効果的に用いられることがある。となりのトトロではトトロがオカリナを吹くシーンがある他、ゲゲゲの鬼太郎アニメ版には「妖怪オカリナ」という武器が登場する。ゼルダの伝説 時のオカリナなどオカリナの名を作品名に冠したものもある。
[編集] 参考文献
- ↑ 小川堅二. "オカリーナについて" フルートオカリーナ館. 2006年10月7日閲覧.
- ↑ Mary Bellis. "Giuseppe Donati invented the modern 10-hole ocarina (英語)" Inventors. About.com. 2006年10月7日閲覧.
- ↑ 小川堅二. "オカリーナの原理" フルートオカリーナ館. 2006年10月7日閲覧.
- ↑ Suimin. "オカリーナは閉管楽器か" オカリーナの小道. 2006年10月7日閲覧.