さくら (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さくらとは、九州旅客鉄道(JR九州)が、東京駅~長崎駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線・長崎本線経由で運行していた寝台特急列車。
なお「さくら」という愛称を持った列車は、花見シーズンの近鉄吉野線などでも運行されているが、列車沿革や列車愛称にある様にサクラが日本で好まれる花であることから、鉄道省が最初の列車愛称として採り入れ、戦後国鉄~JRが主に特急列車の名称として長らく使用していた関係から、本稿では旧国鉄・JR九州が運行した列車を主に取り扱う。
目次 |
[編集] 沿革
(東海道本線優等列車沿革・山陽本線優等列車沿革の項目も参照)
[編集] 戦前
- 1923年(大正12年)7月 東海道本線・山陽本線の東京駅~下関駅間に特急3・4列車が設定される。1912年(明治45年)6月から運転を開始していた日本初の特急1・2列車に次ぐものであったが、1・2列車が一等・二等車のみで編成され、食堂車も「洋食堂車」を連結していたのに対し、3・4列車は三等車を中心に連結し、食堂車は「和食堂車」だった。どちらかといえば大衆向けの列車であったようである。1・2列車と続行するダイヤで運転されていた。
- 1929年(昭和4年)9月 公募により、1・2列車に「富士」、3・4列車に「櫻」と命名。(詳しくは列車愛称のページを参照。)
- 1934年(昭和9年)12月 丹那トンネル開業に伴うダイヤ改正が行われ、「富士」に三等車、「櫻」にも二等車が連結されるようになった。この時続行運転もとりやめられ、1時間半の間隔を置いて運転するようになる。
- 1942年(昭和17年)11月 関門トンネルによるダイヤ改正で「櫻」は鹿児島駅まで延長されるが、同時に急行7・8列車に格下げとなり愛称も消滅した。(その後、1943年(昭和18年)10月に「決戦ダイヤ」と称する、旅客列車を削減・速度低下させるダイヤ改正が行われた際に、急行7・8列車も消滅したようである。)
[編集] 戦後
- 1952年(昭和26年)4月~5月 東京駅~大阪駅間に特急「つばめ」の救済臨時列車として、「さくら」を運転。この列車はこの後も設定され、1958年(昭和33年)10月のダイヤ改正まで他客期の増発臨時列車として運転される。
- 1957年(昭和32年)7月 東京駅~長崎駅間を運行する寝台特急列車として「さちかぜ」運転開始。設定当初は、臨時列車扱い。同年10月のダイヤ改正により定期列車化。なお、「あさかぜ」についで2本目の寝台特急列車となる。「あさかぜ」の続行ダイヤで運転された。
- 1958年(昭和33年)10月 「あさかぜ」と続行する形で運転され、その上名前が似ていたことから誤乗が続出したため、対策として「さちかぜ」の名称を「平和」に改称。
- 1959年(昭和34年)7月 「平和」を「さくら」に名称変更。同時に20系客車による運行を開始。
- 1961年(昭和36年)12月29日 20系客車による下り「さくら」に、山陽本線上で2時間57分遅れで運転されていた気動車準急「あきよし」が追突する事故が起こった。事故復旧に際して20系客車が使用できなくなり、急遽10系客車や在来型客車を代わりに用いたことから、マスコミから「うばざくら」と揶揄された。→鉄道事故・うばざくらも参照のこと。
- 1965年(昭和40年)10月 佐世保線佐世保駅発着列車を併結。
- 1972年(昭和47年)10月 使用車両を「新型ブルートレイン」と称された14系客車に変更。
- 1991年(平成3年3月)成田エクスプレス運行開始に伴う人員確保のため、国鉄時代から担当していたJR東日本東京車掌区が乗務を降り、JR九州門司車掌区に移管される。
- 1993年(平成5年)3月18日 食堂車廃止。
- 1994年(平成6年)12月3日 東京駅~長崎駅間を同じ14系客車による編成で運行されていた寝台特急「みずほ」が臨時列車に格下げされたことに伴い、長崎・佐世保駅発着の車両とも同一内容の編成で運転されるようになる。また、担当車掌区をJR西日本下関乗務員センターに変更する。
- 1996年(平成8年)末 臨時寝台特急「みずほ」廃止。
- 1999年(平成11年)12月4日 利用者減に伴う運転系統整理により佐世保編成を廃止、東京駅~鳥栖駅間を寝台特急「はやぶさ」と併結して運転する。なお、12月3日発の佐世保編成については、車両運用の都合上、下りのみ東京駅~門司駅間の運転とし、門司駅で分割後、大分駅へ回送し、12月4日発の上り「富士」となった。担当車掌区を併結されるはやぶさにあわせJR九州博多車掌区に変更する。
- 2005年(平成17年)3月1日 ダイヤ改正で「さくら」廃止となる。なお、最終列車となる2月28日発については、車両運用の都合上、下りのみ東京駅~鳥栖駅間の運転とし、そのまま「はやぶさ」と併結して熊本駅へ回送。熊本駅で旧「はやぶさ」の24系客車を分割し、24系客車は川尻駅へ回送。14系客車が3月1日発の上り「はやぶさ」となった。
[編集] 末期の運行概況
- 14系客車を使用し、全車B寝台車で組成されていた。
また、1997年より、この列車の運行区間であった東京駅~長崎駅間の営業キロ1,350.5kmは、定期の寝台特急列車の中では第1位の運行距離であった。なお、臨時列車も含めると廃止後も1位は「トワイライトエクスプレス」である。
[編集] 廃止時点の停車駅
- ●:停車。
- ↓・↑:通過(矢印方向に運行)。
- ※:臨時停車。(但し、品川駅の場合、大幅な遅延など不測の事態などによる停車が主体で、一般的ではない。)
- (運):運転停車。
- 下りの下松駅~長崎駅間は立席特急券でB寝台を座席として利用できた(下表の着色部分。寝台券も参照)。また、佐世保行があった時代には肥前山口で解放・連結を行い、武雄温泉、有田、早岐、佐世保に停車。有田陶器市があるときには、上有田にも停車し、他のときには、運転停車をしたこともある。
駅名\運行方向 | 下り | 上り |
---|---|---|
東京駅 | ● | ● |
品川駅 | (※) | (※) |
横浜駅 | ● | ● |
熱海駅 | ● | ● |
沼津駅 | ● | ● |
富士駅 | ● | ● |
静岡駅 | ● | ● |
浜松駅 | ● | ● |
豊橋駅 | ● | ● |
名古屋駅 | ● | ● |
岐阜駅 | ● | ● |
米原駅 | (運) | (運) |
京都駅 | ● | ● |
大阪駅 | ● | ● |
岡山駅 | (運) | (運) |
広島駅 | ● | ● |
岩国駅 | ● | ● |
柳井駅 | ● | ↑ |
下松駅 | ● | ↑ |
徳山駅 | ● | ● |
防府駅 | ● | ↑ |
新山口駅 | ● | ● |
宇部駅 | ● | ↑ |
厚狭駅 | ↓ | ● |
下関駅 | ● | ● |
門司駅 | ● | ● |
小倉駅 | ● | ● |
博多駅 | ● | ● |
鳥栖駅 | ● | ● |
中原駅 | ↓ | (運) |
佐賀駅 | ● | ● |
肥前山口駅 | ● | ● |
肥前白石駅 | ↓ | (運) |
肥前竜王駅 | (運) | ↑ |
肥前鹿島駅 | ● | ● |
肥前浜駅 | ↓ | (運) |
肥前飯田駅 | (運) | ↑ |
肥前大浦駅 | (運) | ↑ |
湯江駅 | (運) | (運) |
諫早駅 | ● | ● |
肥前三川信号場 | (運) | ↑ |
長崎駅 | ● | ● |
[編集] うばざくら
- 前述したように、1961年(昭和36年)12月29日に発生した事故により、「さくら」に使われる20系客車の内6両が使用できなくなったことがあった。当時、20系客車は他の寝台列車の運用も合わせればフル回転で使用されている状況であって、予備車は捻出できなかった。そのため、やむを得ず20系の増備が間に合うまで、10系客車やそれ以前に製造された旧型客車を代替で20系編成の一部に組み込んで、「さくら」の運行に当てる事にした。
- 2等寝台(現在のB寝台)の基本設備に限れば、10系寝台車の設備は20系客車に比して大きく劣るものではなかった。しかし、20系客車は在来型客車と貫通幌が異なっていた(14系・24系では従前のものに戻された)上、集中電源方式による電気暖房の20系と違い、10系客車は暖房用蒸気を機関車から供給する構造になっているため常に機関車側に連結している必要があり、下り列車では20系の電源車を挟んで下り下関・博多方に連結せざるをえなかった。このため編成内の通り抜けができず、付属編成の乗客は食堂車が利用できないなど、サービス面で問題となった。国鉄は一般車部分の乗客の特急料金を100円払い戻す措置を行った。なお、旧型車両を用いたことから、「うばざくら」とメディアから揶揄された。
<昭和37年1月7日の編成> EF58-92/ナハネ10-66/ナハネ10-94/ナハネ10-98/オハネ17-13/オハネ17-19/スハネ30-63/カニ22-2/ナロネ22-2/ナロ20-54/ナシ20-53/ナハネ20-64/ナハネ20-53/ナハ20-1/ナハフ20-4 東京→
[編集] 「さくら」が登場する作品
- 映画
- 「大いなる驀進」(東映、関川秀雄監督、1960年公開)
- 当時の国鉄が全面協力し、食堂車とB寝台車からなるロケ列車を仕立てて実際に本線上を走行して撮影を行った。
- 「皇帝のいない八月」(松竹、山本薩夫監督、1978年公開)
- 音楽