鳥居忠意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥居 忠意(とりい ただおき)は、江戸時代の大名。下野壬生藩の第3代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期から後期 | |||
生誕 | 享保2年(1717年) | |||
死没 | 寛政6年7月18日(1794年8月13日) | |||
別名 | 熊千代(幼名)、鳥居忠胤、鳥居忠孝(別名) | |||
戒名 | 寿徳院殿義岳秀天大居士 | |||
官位 | 従五位下、従四位下、伊賀守。侍従 | |||
藩 | 下野壬生藩主 | |||
氏族 | 鳥居氏 | |||
父母 | 父:鳥居忠瞭。母:小西氏 | |||
妻 | 正室:亀井茲満の義妹 側室:中山氏、麻衛氏、伊東氏、川久保氏など多数 |
|||
兄弟 | 弟:大久保忠翰、鳥居忠亮 | |||
子 | 13男7女:鳥居忠求、坪内定系、鳥居忠計 鳥居忠見、竹中元恭、鳥居忠温、戸川忠昶 鳥居忠寄、鳥居忠良、娘(高木正弼室) 娘(花房職雍室)、娘(花房正域養女) 娘(織田秀綿室、のち土屋業直室)) |
1717年、第2代藩主・忠瞭の長男として生まれる。1733年7月28日に徳川吉宗と拝謁し、1734年12月18日に叙任する。1735年に父が死去したため、後を継いで藩主となる。1747年5月15日に奏者番となり、1752年4月23日には寺社奉行を兼務する。1760年3月22日には若年寄となるが、翌年に徳川家重が死去すると、全ての職を辞職した。
1762年5月24日に再び奏者番、寺社奉行を兼務し、1781年閏5月11日には若年寄となる。そのため、同年9月18日には従四位下を叙任された。1786年に徳川家斉が新将軍となると、老中に任じられる。しかし高齢のため、1791年10月11日に眼疾に倒れている。
そのうえ世子の忠見は1794年5月12日に先立って死去してしまう。そしてその後を追うように同年7月18日に死去した。享年78。後を忠見の次男・鳥居忠熹が継いだ。墓所:東京都文京区本駒込の江岸寺。
- 鳥居氏(壬生藩3代)藩主
- 1735~1794
-
- 先代:
- 鳥居忠瞭
- 次代:
- 鳥居忠熹