駄菓子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駄菓子(だがし)とは、子供の持つ小銭程度で買える菓子のことである。
目次 |
[編集] 発祥
元は江戸時代に雑穀や水飴などを材料に使って作り上げ、庶民の間食として食べられてので、安さから一文菓子と呼ばれていた。
地方の藩においては常備食として蓄えていた「糒」の払い下げを行っていたことから、それを材料とした駄菓子を作り上げ、今も売られる伝統的な郷土菓子として定着した地方もある。特に東北地方の仙台藩・会津藩・鶴岡藩・南部藩などは有名。
駄菓子という名称は、当時の高級菓子の名称である上菓子の対称としてつけられたもので、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも称されている。この頃の駄菓子は製造に用いる材料が制限され、高価な白砂糖などを用いることは許されなかった。伝統的な駄菓子に「干し柿の甘さ」という言葉が残されているが、これは当時の様子を示す言葉だったとも考えられている。
[編集] 現在も売られている伝統的な駄菓子
[編集] 現在の駄菓子
今の駄菓子として売られているものは、明治時代からの流れを受け、戦後に発達したものがほとんどで、その種類も豊富であり、選ぶ楽しみと飽きさせない工夫がなされている。物によってはクジ引きが出来、当りが出ればおまけが貰えるのも子供に人気があった理由の一つとなっている。
なお小売りをしている店としては駄菓子屋と称されており、詳細はその項に詳しい。
[編集] 現在売られている駄菓子の種類
- 三角飴
- あんず飴
- 糸ひきあめ
- きなこ飴
- ねり飴
- 梅ジャムせんべい
- カレーせんべい
- ソースせんべい
- うまい棒
- にんじん(ポン菓子)-にんじんに似せた袋にポン菓子が入った菓子
- ベビースターラーメン
- ラスク
- ヨーグル
- よっちゃんイカ(酢漬けイカ)
- のしいか
- 酢こんぶ
- ココアシガレット
- マルカワ・フーセンガム(フィリックスガムなど)
- ラムネ(クッピーラムネなど)
- チョコバット
- チロルチョコ
- ふ菓子(甘麩)
- ボーロ
- あんこ玉
- きなこ棒
- ミックス餅
- ハッカパイプ
- ラムネ(飲み物)
- みかん水
- ニッキ水
- 粉末ジュース
- どんどん焼き - 現在は東北地方の郷土菓子
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
中島久枝『人と土地と歴史をたずねる 和菓子』柴田書店 2001年 ISBN 4-388-05882-3
- (駄菓子の発祥について引用)
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | 菓子