訴訟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
訴訟(そしょう)とは、国家の司法権の行使によって、法律的に紛争を解決するために、対立する当事者を関与させて審判する手続のことをいう。
目次 |
[編集] 分類
- 参照: 「事件記録符号」。
訴訟は、対象となる紛争の内容に応じて主に以下のように区別される。
- 民事訴訟
- 私人間の生活関係に関する紛争につき、私法を適用して解決するための訴訟手続。具体的には財産に関する紛争や身分関係に関する紛争などを対象とするが、そのうち、家族関係(離婚、認知、親子関係の存否など)に関する紛争を解決する訴訟類型については、人事訴訟と呼称する場合がある。
- 刑事訴訟
- 特定の人の犯罪を認定し、これに対し刑罰を科すべきか否かを確定させるための訴訟手続。国家と私人との間の問題であるため、私人を手続に関与させない形態も考えられるが、近代では人権尊重の観点から、訴追機関と審判機関を分離するとともに訴追機関と被告人とを当事者として対立させる訴訟構造が採用されている。
- 行政訴訟
- 行政上の法律関係に関する紛争を解決させるための訴訟手続。訴訟の対象となる法律関係が公法によって規律される点において、民事訴訟と区別される。行政訴訟を扱う機関については、各国により司法の具体的な内容が異なることもあり、行政機関が扱う場合と通常の司法裁判所が扱う場合とがある。日本では、一般法として行政事件訴訟法がある。
- 憲法訴訟
- 憲法解釈が争点となる訴訟。もっとも、この類型は、通常の司法裁判所とは別系統の憲法判断を扱うための機関(憲法裁判所)が設置されている場合に意味がある類型である。一般の民事訴訟などで適用される法令の違憲性が問題になる場合のみ付随的に憲法判断をする制度(付随的違憲審査制)を採用している場合は、民事訴訟などと並列的に掲げる意味はない。
[編集] 対審構造
訴訟は、原則として、対立する当事者が法廷に出頭し、裁判官の面前でそれぞれの主張を述べることにより進行する。これを対審といい、民事訴訟や行政訴訟では口頭弁論、刑事訴訟では公判期日が該当し、手続の公正確保のために公開が要求される。なお、訴訟における事件の争点や証拠の整理を目的として行われる手続(民事訴訟における弁論準備手続、刑事訴訟における準備手続)は対審には該当せず、当事者以外の公開は要求されない。
[編集] 訴訟主体の役割
訴訟に関与する者(訴訟主体)は審理判断をする機関(裁判所)と当事者とに分かれるが、どちらに訴訟の主導権を与えるか又はどれだけの役割を分担させるかという観点から、訴訟の主導権を当事者に与える当事者主義と、裁判所に与える職権主義とに立法例が対立する。
民事訴訟の場合、審理の内容面については当事者主義を採用するのが一般であるが、手続進行面については当事者主義を基調とする例も職権主義を基調とする例も見受けられる。
刑事訴訟の場合、国家の刑罰権の存否について当事者の処分に委ねることに問題があるため、職権主義が強調されることがある。しかし、それを強調すると、訴訟手続に関与する被告人は、審判機関(裁判所)による単なる取調べの対象に過ぎないという見方につながることになる。そのため、当事者主義的な要素と職権主義的な要素とをどのように調和すべきかが刑事訴訟の大きな課題になっている。
[編集] 非訟事件
私人間の法律関係に関する事項について、裁判所が、訴訟手続における対審によらない非公開の簡易な審理で解決させる事件類型があり、非訟事件と呼ばれる。判例上は、既存の権利を前提として裁量によりその具体的内容を定める手続である点で、当事者間の既存の権利を確定させる手続である訴訟と区別されるとされているが、詳細については非訟事件を参照のこと。