祖霊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祖霊(それい)とは、先祖の霊のことで、特に神道の祭祀で用いられる言葉である。「祖霊」という場合には、死後かなりの時間が立ち、生前の個性を失ったもの、およびその集合体のことを指すことが多い。この観念は縄文時代から続いてきたと考えられ記紀の神話時代も、祖霊としての母を愛しく思うスサノオの嘆きが記されている。
柳田国男によれば、日本の民間信仰では、死んでから一定年数以内の供養の対象となる霊は「死霊」と呼び、祖霊と区別する。死霊は供養を重ねるごとに個性を失い、死後一定年数(50年、33年、30年など地域により異なる)後に行われる「祀り上げ」によって、完全に個性を失って祖霊の一部となるとする。神道の死生観では、人は死後、仏教やキリスト教のような遠い死者の世界に行くのではなく、生者の世界のすぐ近く(山中や海上の他界)にいて、盆や正月に子孫の元に帰ってくると考える。
祖霊はさらに神に昇化するとする考え方もあり、そのような祖霊は祖神(そじん)や氏神(うじがみ)として氏族や村落の共同体で祀られることになる。
カテゴリ: 神道 | 霊 | 神道関連のスタブ項目