生島足島神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生島足島神社 | |
---|---|
所在地 | 長野県上田市下之郷中池西701 |
位置 | -- |
主祭神 | 生島大神 足島大神 |
社格等 | 式内社(名神大)・国幣中社・別表神社 |
創建 | -- |
本殿の様式 | -- |
例祭 | -- |
主な神事 | -- |
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市にある神社である。
生島大神・足島大神の二神を祀る。生島大神は生みの神、足島大神は満たす(足る)神とされる。社伝では、御名方命が出雲から当地へ下って来た時、両神が粥を奉仕したとあり、この伝承の通りであればこの地方の地主神と考えられる。しかし、宮中で奉斎される二十二座の中に同じ名前の二神があり、信濃国造の多氏らが国魂の神として勧請したものとみられている。
この神社は日本の中央にあるとされ、日本総鎮守とも称された。
目次 |
[編集] 歴史
創建時期は不明であるが、平安時代初期の大同元年(806年)には時の平城天皇の神封戸の寄進があったとされているため、古来から存在していたのは間違いない。延喜式神名帳では名神大社に列している。
皇室や武将の崇敬が篤く、北条国時が社殿を営繕、真田昌幸・信之等の武将が神領を寄進し社殿を再建する等、崇敬を表している。また、武田信玄が上杉謙信との戦いに際し奉じた直筆の願文(重要文化財)が現在も残されている。明治32年(1899年)には国幣中社に列せられた。
[編集] 社殿
御神体は「土」または「酒」とされ、本殿の中は何も無い。古代からの信仰の形式をそのまま受け継ぐ神社である。
[編集] 交通
- 上田電鉄別所線下之郷駅下車。
- かつては上田丸子電鉄西丸子線宮前駅が境内に隣接していた(1963年(昭和38年)廃止)。
[編集] 外部リンク
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道, 日本神話, 神 (神道), 日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話, 古事記, 日本書紀, 風土記 |
神 社 | 神社, 神社一覧, 式内社, 一宮, 近代社格制度, 別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭, 祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合, 修験道, 陰陽五行説, 民俗学, 国学 |