CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
現像 - Wikipedia

現像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

現像(げんぞう)とは、撮影された写真映画フィルムや印画紙を薬品で処理して、映像(潜像)をあらわし出すことをいう。通常はいくつかの工程があり、そのすべての工程を指す場合と、最初の、感光されたフィルムから映像を表し出す工程のみを指す場合がある。また、ネガフィルムの現像と印画紙へのプリントまでをセットした「同時プリント」の普及から写真知識の無い人を中心にプリント工程までも指して呼ばれる事があるがこれは明らかに誤用である。

フィルムの感光剤としては主に臭化銀が使われている。臭化銀に光があたると一部が分解しになる。 すなわち感光したフィルム上には、像の形になるようにこのような銀を含む臭化銀の結晶ができている。これを潜像という。 また感光した臭化銀中に含まれている銀を潜像核という。 潜像に含まれている銀は極微量であるから目で見ることは不可能である。これを目に見える量まで増やしてやるのが現像である。

目次

[編集] フィルム現像の工程

(狭義の)現像から定着までの工程はフィルムにまだ感光する能力が残っているため暗室で行なう必要がある。

[編集] (狭義の)フィルム現像

 感光したフィルムを還元剤(現像主薬、ハイドロキノンなどが用いられる)を含む薬品に浸すことによって臭化銀を銀に変化させる。 この時、潜像核の銀のところから還元反応が進行していく。 そのため潜像核を含む臭化銀の結晶だけが還元されてすべて銀となり、光が当たらなかった潜像核を含まない臭化銀の結晶はそのまま残る。 このようにして目に見える量まで銀の量が増幅される。 現像主薬の還元力はアルカリ性で強く酸性で弱くなる。そのため現像液には助剤としてアルカリ性の塩が添加されている。
 現像の進行は、現像薬の量(濃度)、配合と温度によって影響される。従って、適切な現像を行なうためには、現像薬と温度の厳格な管理が必要となる。

[編集] 発色現像

 カラー写真の場合は現像主薬として芳香族ジアミンなどが用いられる。この芳香族アミンが臭化銀を銀に還元すると同時に酸化される。 酸化された現像主薬はフィルムに塗布されている、カプラーと呼ばれる化合物と反応し各色の色素を形成する。 この方式は、内式の場合である。 カプラーが現像液に含まれる場合を外式と言う。

[編集] 現像停止

 長時間現像液にフィルムを漬けていると、ついには光が当たらなかった臭化銀までもが還元反応をはじめてしまう。そこで、化学変化を止めるための処理を行なう。通常は弱酸性の現像停止液に漬けることで現像主薬の還元力を落とすことで行なう。現像停止液には通常は酢酸を薄めて使うが、1分ほどの流水水洗でも十分である。

[編集] 定着

 現像しただけでは感光しなかった部分に感光剤がそのまま残っている。この部分は光を当てるとまた感光してしまう。そこで、感光しなかった部分の感光剤を除く処理が定着である。感光剤の臭化銀は水にほとんど溶けないが、チオ硫酸塩の水溶液には錯イオンを形成して溶解する。そこでこれを定着液として用いフィルムを浸漬することによってフィルム上から未反応の臭化銀が除去される。なお定着液に溶解した銀はDPE店などではフィルムメーカーが回収してフィルムに再利用されている。なお個人で現像処理を行った場合に出る廃液(特に定着液)は銀(重金属)が多量に溶解しているが、これらは下水と混ざると不溶性の硫化銀になり、泥滓(スラッジ)となる。硫化銀の泥滓はリサイクル使用が困難であるので、資源価値がなくなり、また下水処理施設によっては泥滓は処理が困難な場合があるが、それ以上の害はないと思われる。

[編集] 漂白定着

カラー写真の場合には、必要なのは現像主薬とカプラーが反応して生成した色素だけである。 還元で生成した銀が残っているとモノクロ写真のようになってしまう。 そこで現像で生成した銀も未反応の臭化銀も両方とも溶解させてしまう。 このためにはチオ硫酸塩とフェリシアン酸塩(赤血塩)の水溶液が漂白定着液として用いられる。 かつてはフェリシアン酸塩(赤血塩)が使われたがシアン公害の問題により現在は Fe(III)EDTA(エチレンジアミン四酢酸鉄)等が使われている。赤血塩はチオ硫酸塩と混ぜると保存性が著しく悪く、漂白と定着は別個に行なわなければいけなかった。しかし鉄(III) の EDTA を含むポリカルボン酸アミン類錯体が漂白剤として使われるようになり、漂白と定着を一浴で済ませる Blix (Bleach + Fix) 処理が可能になった。

[編集] 水洗

 定着が終わったフィルムから薬品を取り除く。この時、薬品を取り除くことを促進する薬品を使う場合がある。

[編集] 乾燥

 水洗が終わったあとは水分を取り除く。

[編集] 現像に使う薬品

 現像に使う薬品にはいろいろあるが、ここでは白黒フィルム用の代表的な物を説明する。

[編集] 単体の薬品

  • メトール(Metol, N-methyl-p-aminopenol hemisulphate)
    現像主薬。ほとんどの白黒現像に使われている薬品である。この量が多いと軟調に仕上がる。
  • ヒドロキノン(ハイドロキノン/hydroquinone)
    補助現像剤として使われる。メトールと組み合わせ量を変化させることによって、感度や粒子状態を変化させることができる。ヒドロキノンの量が多いと硬調に仕上がる。
  • フェニドン(Phenidone/1-phenyl-3-pyrazolidone)
    現像主薬として使われる。通常はヒドロキノンと組み合わせて使う。増感性能がある。若干軟調に仕上がるがメトールよりも微粒子で粒状性が良い傾向がある。
  • ダイメゾン類(Dimezone, Dimezone S, Phenidone B)
    フェニドンにはアルカリ性溶液中で加水分解する欠点があるが、これを改良したもの。ピラゾリドン環の4位置がメチル基やヒドロキシルメチル基で置換されている。
  • アスコルビン酸塩(ビタミンC)とその異性体
    メトールやフェニドンと組み合わせて白黒現像液に使用する例が出てきている。ネガの微細な描写に優れ、環境に対する負荷もハイドロキノンより優れるが、保存性に優れ、性能の安定した現像液の処方は難しい。
  • 亜硫酸ナトリウム(sodium sulfite)
    現像主薬の酸化を防止するために利用される。また、別の作用を利用し、定着液の保存剤や水洗促進剤としても使われる。
  • 硼砂(borax)
    pH 9 前後で優れた緩衝作用のあるアルカリ剤で、微粒子のフィルム現像液で現像促進剤に用いられることが多い。
  • 炭酸ナトリウム(sodium carbonate)
    現像主薬に加えて現像を促進する。pH 10 前後で緩衝作用があるため、主に高コントラストフィルム現像液やプリント現像液に用いられる。
  • アミン類(amines)
    二級アミンと三級アミン(特にアミノアルコール類)は、特にフィルム現像液の高濃縮度の製品中で、アルカリ剤、溶剤などと多機能に活用される。一級アミンはハロゲン化銀の溶解作用が強く、適さない。
  • 臭化カリウム(potassium bromide)
    カブリ防止に使われる。
  • ベンゾトリアゾール(benzotriazole)
    カブリ防止に使われる。印画紙現像液に用いると、現像銀の色調が冷黒調になる傾向がある。
  • チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)
    定着液の主要薬品である。
  • チオ硫酸アンモニウム
    迅速定着液の主要薬品である。チオ硫酸ナトリウムよりも定着作用が強力で、定着処理時間を大幅に短くすることができる。
  • 酢酸
    現像停止液の主要薬品である。現像液のアルカリ性を酢酸の酸性で中和させて現像能力を停止させる。

[編集] 処方

 単体の薬品を組み合わせ、色々な現像液が作られている。

  • D-76
    コダック社のレシピ。1927年からある有名な処方。軟調で微粒子に仕上げるときに使う。レシピが公開されているので自前で混合もできるほか、混合されているものを購入することもできる。
  • ミクロファイン
    富士フイルムの処方。市販されている。

[編集] 現像方法

 通常現像は現像を専門に行なっている現像所で行なう。特にカラー写真は現像の工程が複雑で、危険な薬品も多いため、個人レベルでの現像は行なわないのが普通である。
 しかし、白黒フィルムであれば、現像に使う薬品もさほど多くはなく、処方も公開され、工程管理も比較的楽である。そのため、個人レベルでの現像も行なわれている。大きなカメラ専門店に行けば、個人レベルで行なう現像器具や薬品を購入することができる。

上記のように言われることもあるが、内式のカラーフィルムであればそれ程、難しくなく現像出来る。カラーの場合は色バランス等への影響を考えると、標準処理に出来るだけ忠実に処理するのが好ましく、その意味では、処理系に創作性が入り込む余地は少ない。白黒の場合は、意図的な制御によって様々な効果が得られるため、芸術写真家などにおいては、この過程を創作的に利用する場合がある。この場合、白黒でも当然ながら工程管理を厳しく行なわなければ意味はない。

[編集] 小型タンク現像

 個人レベルで一番よく行われている方法である。専用のタンクを使って現像する。プラスチック製の物とステンレス製の物がある。複数本同時に処理できる物もある。
 タンク内には渦巻き状をしたリールが入っていて、そのリールにフィルムを巻き込んで現像する。一般的な現像タンクにはリールへの巻き込み方に数方式あり、プラスチックのベルトと共に巻き込んでいくベルト式、片側のフィルム端を引っ掛けていく片溝式、フィルム両端を沿わせる両溝式、などがある。また、処理時の撹拌では、容器全体を反転させるタイプと、撹拌ノブを廻しこみ液流を生じるタイプがある。リールへの巻き取りとタンクへの組み込みは暗室、又は光が入らないようにした専用の箱で行なうが、それ以降の作業は通常の室内環境で行なえる。そのため、操作性がよい。
 現像タンクは、ふたを開け閉めしないでも中の液体を出し入れするための特殊な機構や、中のリールを回して攪拌効果を起こさせるための回転軸などが備わっている。
 処理中は温度管理が重要であるが、プラスチック製のタンクは保温性に優れるため初心者でも扱いやすいことが特徴である。しかし、ステンレス製タンクでは熱の伝わりやすさから全体を保温バットなどに漬けて温度をコントロールすることが容易なため、特殊な処方を用いたり、より緻密な処理を行うのに向いている。


[編集] パトローネを直接使う現像方法

 富士写真フイルムでダークレスという名前で市販されている。これは、パトローネが入るくらいの簡易現像器に、パトローネのまま入れて、専用の現像液で現像と定着を行なうものである。暗室が不要であるが、現像ムラが出やすいなどの欠点もある。あくまでも簡易現像器という位置づけである。

[編集] 皿現像

 大型シートフィルムや印画紙を現像する場合に使われる。プラスチックやホーロー製の、やや厚みのある平皿に現像液などを入れ、現像する。
 この方法は、全暗黒中でないと出来ない。印画紙の場合は安全光(感光しない赤い光)配下で作業することが出来る。


[編集] 写真用現像機の種類

 大型現像所、プロラボ等で使われている現像機、

 シネ現像機
 ロール状のフイルムを135ミリの場合だと50本〜70本を1ロールにつなぎ合わせまとめて現像するときに使う現像機。110も流せるが10本程度繋いで流す。  大量処理できると言う利点がある、高速でローラーをフィルムが通るため傷になりやすい。   現像事故に備えて現像機そのものを設置する部屋自体が暗室になるようにする必要がある。  現像事故が起きた場合に多くのフィルムに増感処理されてしまうなど影響が及ぶ事がある。

 吊り型現像機
 120、220などのブローニー版と4×5、8×10、11×14等の大型シートフィルムを現像する場合に用いる。  増減感を行う際にも用いる現像機、ロールフィルムの場合ハンガーに掛けている状態が上下に長く吊らされるので上部と下部で厳密に言えば現像時間が異なるが、さほど影響はない。  

[編集] その他

[編集] RAW現像

プロフェッショナル、ハイアマチュア用デジタルカメラでは、受像素子で得られた情報をそのまま出力したRAW画像データを扱うことがある。このRAW画像データを処理し、普通に扱える画像形式に変換する行程をRAW現像、または単に現像と呼ぶ。この処理は、カメラメーカーの専用ソフトやRAW画像を扱える画像処理ソフトで行うが、画像形式の変換だけではなく、色や明暗などの補正を加えることができる。

[編集] 印刷原板・半導体・電子回路

印刷用の原板製作やその応用技術である、半導体プリント基板の製造工程で、形成したい形状に露光させたレジストから必要な部分以外を除去する行程。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com