CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
烈風 - Wikipedia

烈風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[分割]
項目分割の提案:この項目は、記事の一部を「烈風 (戦闘機)」に分割することが提案されています。議論はノート:烈風を参照してください。なお、分割作業を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。

烈風れっぷう

  1. の状態を表す語句。強く吹く風、激しい風。
  2. 旧日本海軍の試作戦闘機(本項にて解説)。

烈風

A7M2試作三号機。終戦後に米軍が撮影。

A7M2試作三号機。終戦後に米軍が撮影。

  • 用途戦闘機
  • 分類:艦上戦闘機
  • 設計者:堀越二郎
  • 製造者:三菱航空機(現三菱重工業
  • 運用者日本海軍
  • 初飛行:1944年5月
  • 運用状況:試作のみ

テンプレート解説

「烈風」(れっぷう)は、昭和17年4月に「零式艦上戦闘機」(以下、「零戦」)の後継艦上戦闘機として日本海軍が三菱に試作を命じた艦上戦闘機。試作のみで実戦未参加であるにも関わらず、開発主務者が「零戦」や「雷電」と同じ堀越二郎技師であること、開発開始時から終戦までに多くのエピソードを持つこと、大型ながら全体を流線型で纏めた機体形状に「零戦」の影響が感じ取れること等から、ミリタリーマニアの間では比較的人気の高い機体である。しかし、それまでの戦闘機と比較して機体が大型であることや運動性を重視した設計であること、開発の遅れから実戦に間に合わず戦局に全く影響を与えられなかったことを批判する意見も多い。連合国側のコードネームは「Sam」。

目次

[編集] 開発の流れ

1940年(昭和15年)末、海軍は零戦の後継艦上戦闘機として「十六試艦上戦闘機」の開発計画を三菱に内示した。しかし、これを受けた三菱では、堀越二郎技師率いる設計陣が当時量産が開始されたばかりの零戦二一型(A6M2b)に続出する初期故障への対処と、零戦三二型(A6M3)や十四試局地戦闘機(J2M1。後の局戦「雷電」)の開発で手一杯であり、また新型戦闘機に搭載可能な小型高出力発動機もなかったことから、翌1941年(昭和16年)1月に計画は一旦中止となった。

それから約1年後の1942年(昭和17年)4月、海軍は「十七試艦上戦闘機」と改めた零戦の後継艦上戦闘機の開発を三菱に内示、前月までに零戦三二型と十四試局戦の試作一号機を完成させて一息ついた堀越二郎技師以下の設計陣が開発に当たることとなった。同年7月に海軍が提示した「十七試艦上戦闘機計画要求書」に記載されていた要求性能は概ね以下のようなものであったとされる。

最高速度
高度6,000mにおいて345ノット(638.9km/h)以上
上昇力
高度6,000mまで6分以内
航続力
全力30分+250ノット(463.0km/h)巡航5.0時間(過荷重)
離陸滑走距離
合成風速12m/h時80m以内(過荷重)
降着速度
67ノット(124.1km/h)
武装
20mm機銃2挺、13mm機銃2挺
その他
零戦三二型に劣らない空戦性能を確保すること

[編集] 名称について

開発開始時は当時の命名基準に従い、計画開始年度(昭和)と機種名を並べて「十七試艦上戦闘機」と命名されたが、その後命名基準が改定され、「甲戦(水戦を含む)は「風」に因む名称とする」と定められたため、昭和18年4月に「試製烈風」と改称された。

[編集] 発動機を巡る議論

開発開始に当たってまず問題となったのは、多くの日本機と同様に搭載発動機の選定であった。要求性能を達成するには最低でも2,000馬力級の発動機が必要と考えられ、候補としては中島飛行機が海軍と協力して開発を進めていたNK9(後の「誉」)とそれを追う形で三菱が開発していたMK9(後のハ四三)の二つしか存在しなかった。どちらも空冷14気筒の1,000馬力級発動機である「栄」と「金星」を18気筒化することで2,000馬力級を狙った高性能発動機であり、NK9は馬力の小さい初期型ではあるが既に海軍の審査に合格して陸爆「銀河」で各種試験が実施中であるという強みがあり、MK9はNK9よりやや大型ながらより大馬力を期待できるという強みがあった。

しかも海軍側から計画書では150kg/m2程度とされている翼面荷重値(機体重量を主翼面積で割った値)を130kg/m2に抑えて欲しいという要望が出されたことが更に問題を複雑にした。三菱の試算では、NK9を搭載した場合は翼面荷重値を150kg/m2としても馬力不足のため最高速度などの要求性能を満たせず、MK9を搭載した場合は翼面荷重値を130kg/m2とすればなんとか要求性能を満たせるという結果が出た。しかし、MK9の開発はNK9より遅れており、MK9を搭載する場合はNK9搭載の場合より十七試艦戦の実用化は遅れると予想された。海軍は十七試艦戦の早期実用化を重視してNK9を推し、三菱は要求性能の達成を重視してMK9を推したことから両者の間で意見の対立が起きた。4ヶ月以上に及ぶ議論の末に海軍はNK9を搭載するように三菱に通知するというやや強引な手段で決着をつけ、三菱側はかなり不満を抱きながらもこの決定に従っている。翼面荷重値の問題については130kg/m2案(主翼面積30.86m2)と150kg/m2案(同28m2)の両方を試作して性能良好な方を採用することとなり、まず130kg/m2案を先行させることに決定された。

多くの時間を浪費して開発の進捗を遅らせたこの議論については、自らも開発に絡んでいたNK9を強く推した海軍の姿勢を批判する意見が一般的であったが、近年はMK9搭載の場合は要求性能を達成する可能性は高くなるものの「新型機を早期実用化するには実用審査に合格していない発動機を搭載してはならない」という航空機開発における原則を冒さなければならない点を指摘して、三菱の主張には現実性が薄いとする意見もある。なお、近年になって局戦「雷電」で採用した火星二〇型を採用していれば、という意見も出ているが、火星二〇型は誉より大きくて重いのに馬力が低いこと、「雷電」と「烈風」に採用された空気抵抗軽減の手法がほとんど同じであること、艦戦では必須の視界や離着陸性能、航続力を犠牲にした「雷電」でさえ十七試艦戦性能要求書の最高速度や上昇力を完全に達成出来ていないこと等から、火星二〇型では十七試艦戦の要求性能を達成できる可能性が無いのは明らかである(実際、三菱も候補にしていない)。

翼面荷重値への要望についても、翼面荷重値の低い機体は巴戦に強いという一般則、そして計画要求書で零戦三二型に匹敵する空戦性能を求められていることから、この要望を「高速での一撃離脱が主流となりつつあるのに、海軍の空戦の対する理解は時代錯誤に近い巴戦を中心としたものであったため要求された」として批判する意見や、「そもそも翼面荷重値の様な細かい点にまで海軍が口を出すべきではない」とする意見が一般的であった。しかし、「狭い空母の甲板で離着艦を行う艦上戦闘機には、離陸滑走距離や着陸速度を低くして短距離での離着艦を可能にする必要があり、そのためには翼面荷重値を低くしなければならなかった」ことや「十七試艦計画要求書内示直前に起きたミッドウェイ海戦で主力正規空母4隻を失い、正規空母保有数で一層不利となった日本海軍としては、十七試艦戦を低速の小型空母でも運用可能にする必要があった」ことなどを指摘してやむを得ない措置だったとする意見もある。なお、防弾装備の追加などによる重量増加により、130kg/m2案の主翼でも翼面荷重は150kg/m2前後まで増加したため、150kg/m2案の主翼は試作されなかった(キ八四(後の四式戦「疾風」)も装備追加による重量増加のため計画当初の主翼では翼面荷重値が高くなりすぎ、試作二号機以降は15%ほど面積を増した主翼に変更している)。

[編集] A7M1の完成遅延と不調、不採用決定

設計陣は相次ぐ零戦の改修や「雷電」の不具合対応、堀越技師の体調不良で、工場は零戦と一式陸攻の生産で手一杯の状況に陥ったこともあり、A7M1試作一号機の完成は開発開始から約2年後の昭和19年4月にまでずれ込んだ。同年5月に初飛行すると直ちに試験飛行が開始され、操縦性・安定性・視界・離着陸性能に問題がないことは確認されたが、最高速度は零戦二一型にも劣る283ノット(524.1km/h)前後、上昇力に至っては高度6,000mまで10分近くかかり、計画値に全く及ばなかった。海軍側から指摘された機体仕上げを改善することにより最高速度は零戦五二型並みの310ノット(574.1km/h)にまで向上したもののやはり計画値は及ばず、上昇力に至っては全くと言っていいほど改善されなかった。

飛行試験の結果から三菱側は誉の出力不足を疑い、A7M1から降ろした誉のベンチテストから高度6,000mでの出力が定格より2割程度低下しているというデータを海軍に提出、これが最高速度と上昇力の不足の原因であるとしてハ四三への換装を主張した(誉の出力低下については、中島飛行機の誉担当者も「A7M1が装備した誉は一番性能が低下していた頃に生産されたもの」と戦後に回想している)。しかし、A7M1より半年ほど先に初飛行した「紫電改」が同じ誉装備ながら好成績を出しており、その艦上戦闘機型の開発にも目処が立ったことから、昭和19年7月に海軍はハ四三への換装は認めたものの、翌8月にA7M1の開発を中止(「烈風改」(後述)の開発は続行)して「紫電改」の転換生産を行うように三菱に指示した。

[編集] A7M2の登場

仮称A7M2と命名されて開発の始まった発動機換装型だが、名目上は開発中の「烈風改」(後述)の基礎データ収集のために三菱が独自に制作する実験機であったため、A7M2を海軍が制式採用する可能性はない状況だった。A7M2試作一号機は昭和19年10月上旬に完成し、初飛行後直ちに行われた飛行試験において最高速度337ノット(624.1km/h)、上昇力高度6,000mまで6分5秒という十七試艦戦の要求性能をほぼ満たす好成績を記録、これを見た海軍は試乗と審査用に試作機の領収を三菱に申し入れた。その後、零戦との間で行われた空戦実験において、空戦フラップを使用すれば零戦を凌ぐ空戦性能を発揮できると判定され、海軍の審査担当官である小福田租少佐から「零戦の再来」と賞賛された。

しかし、三菱での飛行試験が終了した直後の1944年12月から翌1945年1月にかけて頻発した東海地方の地震とB-29による爆撃のため三菱の工場は壊滅、ハ四三の大量生産は絶望的となり、生産計画も年産120機ほどに留まった(「紫電改」は月産1,000機を計画)。この後も繰り返される空襲とそれに伴う地方への疎開による混乱のため、未だ発動機と機体共々未完成な部分を残すA7M2の改修と量産準備は遅々として進まず、昭和20年6月に「烈風」一一型として制式採用されたといわれるが、試作機は3機が終戦までにA7M1から改修されたものの三号機を除いて事故や爆撃で失われ、残り4機は未改修、量産機は一号機が完成直前の状態に漕ぎ着けただけに終わった。このためA7M2は実戦に全く参加できず、同時期に配備されていた他の戦闘機との空戦での優劣を検証するには推測に頼らざるを得ないところが多いため、正確な判定は困難である。

[編集] 高高度型の開発

昭和18年初め、日本陸海軍はB-17を超える重爆撃機B-29の実用化が間近であることを察知し、これに対抗する高高度戦闘機として海軍は「試製天雷」(J5N1)や「試製陣風」(J6K1)、「試製震電」(J7W1)、陸軍はキ八七やキ九四の開発を開始した。とはいえ、新型機の実用化にはどうしても数年の時間が必要であり、これから設計を始める新型高高度戦闘機の実用化より既に試作機が完成しているB-29の実戦投入が早いのは明らかだった。このため、海軍は新型戦闘機実用化までの繋ぎとして、既存戦闘機を改修した急造高高度戦闘機型を開発することを決定した。高高度戦闘機に必須の排気タービン過給機や強力な火器を搭載するには、機体容積に余裕のある大柄な機体が適していると考えられたことから、当時開発中であった戦闘機の中から太い胴体をもつ「雷電」と「試製烈風」が候補に挙がり、A7M1試作一号機が完成する数カ月前の昭和19年初頭から「試製烈風」をベースにした高高度戦闘機の開発が開始された。なお、これとほぼ同時に「雷電」の高高度戦闘機型としてJ2M4(後の「雷電」三二型)の開発も開始された。

この高高度戦闘機型は「烈風改」(A7M3-J)と仮称され、発動機を排気タービン過給器付のハ四三-一一型ルに換装、翼内30mm機銃4挺、胴体30mm斜銃2挺に強化し、高度10,300mで最高速度342ノット(633.4km/h)を発揮することが予定された。このため、操縦席と尾翼周辺、主翼の一部を除いて大幅な改設計が必要な新規設計に近い大規模な改修が施されることになり、発動機換装による馬力増大と比較して装備増加による重量増大が大きいことから、計画通りの性能が達成できるかという危惧と地震や空襲の影響による作業の遅延の中で開発が進められていたが、試作一号機の完成前に終戦となった。

また昭和20年3月頃から新たな高高度戦闘機型の開発が開始された。これが堀越技師の著書「零戦」において「烈風性能向上型」(A7M3)として紹介されている機体で、前年秋に完成して好成績を収めたA7M2の発動機を高高度性能の高いハ四三-五一型に換装、武装を翼内20mm機銃6挺に強化し、高度8,700mでの最高速度347ノット(642.6km/h)を発揮することが予定されており、改修に無理が少ないことから期待を集めたとされるが、やはり試作一号機が完成する前に終戦となった。

A7M3とほぼ同時期に、A7M2またはA7M3-Jの設計をベースに発動機をハ四四-二一型に換装した高高度戦闘機が「次期甲戦闘機」として開発の検討が進められているが、各種性能を推算する段階で終戦を迎えている。

[編集] 烈風の戦後

終戦後、他の日本機と同じ様に「烈風」も米軍から引き渡し命令が出ている。海軍の小福田少佐は試作機・量産機の全てが飛行不能であったため「引き渡し不能」と回答したと回想しているが、三菱関係者の中に松本へ送られていたA7M1試作機の内1機を修復して引き渡したと回想している者もいる。官民両者の回想が矛盾しており、はっきりしたことは不明であるが、戦後かなり経過してからアメリカで行われた調査では烈風の実機は発見されていない。

[編集] 設計の特徴

A7M1とA7M2の設計の特徴としては、以下のようなものがあった。

[編集] 機体

基本的に局戦「雷電」に使用された技術を踏襲しており、A7M1は「雷電」と同様機首の先端を絞り、更に巨大なプロペラスピナーを装備して胴体全体を紡錘形とすることで、空気抵抗の低減を図っている。延長軸による機首延長は採用されていないが、機首を絞ったことにより不足する冷却用空気を補う強制冷却ファンの装備は行われている。A7M2では発動機直径の関係もあってA7M1ほど機首を絞ることは出来ず、強制冷却ファンも装備されなかったため、どちらかというと零戦に近い印象を持たせる胴体形状になっている。

30m2を越える面積を持つ主翼については、内翼側は胴体に垂直、外翼側にやや強めの上半角を持つ、いわゆる逆ガル翼となっており、奇しくもライバルのF6Fヘルキャットに類似した形式と主翼面積になった。短距離離着陸が求められる艦戦に必須の高揚力装置としては、スロット式の親フラップに空戦フラップを兼ねるスプリット式の子フラップを組み合わせた親子式フラップを装備していた。「紫電」「紫電改」で実用化された自動空戦フラップ(機構は異なる)の装備も予定されていたが、実際に装備した機体が完成する前に終戦となった。A7M1初期試作機は主翼内にセミインテグラル式の大容量燃料タンクを装備していたが、A7M1後期試作機やA7M2では翼内タンクを防弾タンクとするために通常形式へ変更し、これによる燃料タンク容量の減少に対応して胴体後部に燃料タンクを増設している。

[編集] 発動機

A7M1に搭載された誉二二型(NK9K)は「紫電改」(N1K2-J)や艦偵「彩雲」(C6N1)が搭載した誉二一型(NK9H)にA7M1用として強制冷却ファンや燃料噴射装置を追加した性能向上型として計画されたが、開発の遅れから燃料噴射装置は装備されず、気化器を装備したものがA7M1に搭載された(C6N1試作機にも搭載されている)。誉二二型を装備したA7M1が予定性能に達しないことが判明した後、ようやく完成した燃料噴射装置を追加した誉二四型(NK9K-S)への換装が計画されたが、実行されたかは不明。

A7M2にはハ四三-一一型(MK9A)が搭載された。この発動機は海軍では「試製閃電」(J4M1)や「試製震電」(J7W1)、陸軍ではキ七四やキ八三への搭載が予定されており、「紫電改」(N1K5-J)や「彩雲」(C6N4)、艦攻「流星」(B7A3)、四式戦「疾風」にもハ四三搭載型が計画されたが、本格的な試験飛行を行うところまでこぎ着けたのはA7M2とキ七四、キ八三だけである。ハ四三は誉より信頼性が高いとする説が多いが、ハ四三は終戦時においても大量生産可能な段階に至っておらず、またA7M2、キ七四、キ八三に搭載されたハ四三に例外なく不具合が多発していたという記録が残されていることから、近年はハ四三の信頼性に否定的な意見も多い。なお、ハ四三-一一型は高高度性能があまり良くなかったため、量産型は高高度性能を向上させたハ四三-一二型に換装する予定だった。

[編集] 武装と防弾

計画書で要求された武装は20mm機銃と13.2mm機銃各2挺ずつで、十七試艦戦開発が始まる直前に試作機が完成した零戦三二型や十四試局戦の20mm機銃と7.7mm機銃各2挺に比べると重武装だが、同時期に開発が始まった十四試局戦や一号局戦の武装強化型(それぞれ後の「雷電」二一型と「紫電」一一乙型)の20mm機銃4挺や、同じ十七試の「試製閃電」(J4M1)の30mm機銃1挺+20mm機銃2挺に比べると軽武装であった。後に13mm機銃を20mm機銃に変更する指示が出され、それに基づいた改設計が行われているが、実際に装備した機体は完成しなかった。

計画要求書には「防弾は特に考慮せず」とあったため、当初は防弾タンクや防弾板の装備は考慮されていなかったが、後に戦訓に基づいて自動消火装置や防弾タンク、防弾ガラスを装備することが決定され、それに応じた設計変更が行われている。因みに烈風とほぼ同時期に開発が始まった陸軍のキ八四(後の四式戦「疾風」)も当初は防弾装備の搭載は考慮されておらず、開発途中で追加装備されている。

[編集] 派生型

十七試艦上戦闘機/試製烈風(A7M1)
誉二二型(離昇2,000馬力)を装備した試作型。後に誉二四型(離昇2,000馬力)への換装が計画された。試作8機のみ。初期試作機と後期試作機では燃料タンク配置や防弾装備が異なる。
烈風一一型(A7M2)
発動機をハ四三-一一型(離昇2,200馬力)に換装した型。発動機以外は基本的にA7M1後期試作型とほぼ同じ装備を持つ。量産型は武装を20mm機銃4挺に強化し、発動機を高高度性能の高いハ四三-一二型(離昇2,150馬力)に換装する予定だった。艦上戦闘機ではなく局地戦闘機として採用されるが量産一号機完成直前に終戦。
烈風改(A7M3-J)
発動機を排気タービン過給器付きのハ四三-一一型ル(離昇2,200馬力)に換装、武装を翼内30mm機銃4挺、胴体30mm斜銃2挺に強化した高高度型。発動機換装と排気タービン過給器装備、武装強化のため操縦席周辺と尾翼を除く機体の大半を改設計。試作機の製作準備中に終戦。
烈風性能向上型(A7M3)
A7M2の発動機を一段三速過給器付きのハ四三-五一型(離昇2,130馬力)に換装、武装を翼内20mm機銃6挺装備に強化した高高度型。開発開始当初の名称は「仮称烈風三速」。試作機の製作準備中に終戦。
次期甲戦闘機
A7M2またはA7M3-Jをベースにした機体に二段三速過給器付きのハ四四-二一型(離昇2,400馬力)を搭載した高高度戦闘機型。堀越技師の著書「零戦」において「二十試甲戦」として紹介されている。計画のみ。

[編集] 諸元

制式名称 十七試艦上戦闘機/試製烈風 烈風一一型
機体略号 A7M1 A7M2
全幅 14.0m 同左
全長 10.995m 10.984m
全高 4.23m 同左
自重 3,110kg 3,267kg
正規全備重量 4,410kg 4,719kg
発動機 誉二二型(離昇2,000馬力) ハ四三-一一型(離昇2,200馬力)
最高速度 574.1km/h(高度6,190m) 624.1km/h(高度5,760m)
上昇力 6,000mまで9分54秒 6,000mまで6分5秒
航続距離 全力30分+2,315km(増槽あり) 全力30分+1,960km(増槽あり)
武装 翼内20mm機銃2挺(携行弾数各200発)
13.2mm機銃2挺(携行弾数各300発)
翼内20mm機銃4挺(携行弾数各200発)
爆装 30kg又は60kg爆弾2発 同左

 注:A7M1・A7M2とも試作二号機の数値。但し、A7M2の飛行性能は試作一号機の数値。
   A7M1の最高速度は試作七号機が記録した577.8km/h。
   A7M2の最高速度として知られる627.8km/hはA7M2試作一号機が軽荷状態で記録。

[編集] 参考文献

  • 堀越二郎・奥宮正武『零戦 日本海軍航空小史』(朝日ソノラマ、1997年改訂新版) ISBN 4257790288
  • 歴史群像 太平洋戦史シリーズ40 烈風と烈風改 新資料を基に今明かされる『烈風伝説』の実像』(学習研究社、2003年) ISBN 4056029903

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com