源能有
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源 能有(みなもと の よしあり、承和12年(845年)-寛平9年(897年)6月8日)は平安時代の貴族、政治家。文徳天皇の皇子。生母は伴氏で第一皇子であったと伝わる。号は近院大臣。
同じ文徳天皇の皇子である惟仁親王(清和天皇)より年長でありながら、生母が藤原氏でなかったこともあり、皇嗣からは早い段階で除外されていたらしい。第一親等の皇族でありながらも、当時の慣例に倣って源姓を賜り、臣籍降下。能有の兄弟の多くがこれと同様の道をたどり、その子孫は後世文徳源氏と呼ばれることになる。
能有は貞観4年(862年)に従四位に初叙任されると、以後徐々に中央官界において頭角を顕し、弟の清和天皇、それに続く陽成天皇の治世をよく輔けた。正三位左衛門督、左近衛大将、大蔵卿、検非違使別当、民部卿、按察使、寛平8年(896年)には右大臣左兵衛督加賀美濃権守の位に昇るが、これを極官として、その翌年に病を得て死去。享年53。寛平9年6月16日に贈正一位。
朝廷の儀礼や政務に通じた有能な人物として知られた。また菅原道真と親しく、道真の詩文集菅家文章には能有追悼の漢詩が収録されている。
能有の男系の子孫には、後代保元の乱で活躍した源季実などが出ている。一方、女系に目を転じると、娘の昭子は藤原忠平の妻として師輔らを産み、同じく柄子は貞純親王の妻となって源経基を産んでいる。即ち、師輔以降の藤原摂関家と、経基以降の清和源氏という二つの大族に、その血統を伝えたことになる。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 源氏 | 845年生 | 897年没