清津市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清津市(チョンジン・し、청진시、Cheongjin-shi)は朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道の道庁所在地。朝鮮北部の重要な港湾工業都市である。1993年の推定人口、582,480人。
目次 |
[編集] 地理
咸鏡北道南部に位置し、日本海に面する港湾都市である。東は日本海に面し、西は富寧郡・茂山郡、南は鏡城郡、北は会寧市と接する。
[編集] 歴史
古代には高句麗、渤海の領域であったが、その後、金や元の支配下に入り、高麗末に鏡城郡に編入された。李氏朝鮮時代には富居県所属の小漁村にすぎなかったが、1904年の日露戦争で日本軍の兵員・物資陸揚げ地となり、1908年日本の要求によって万国通商港として開港し、植民地時代に日本製鉄の清津製鉄所が建設されるなど工業が発達した。1941年、市に昇格。
なお、日本統治時代(1910年~1945年)においては、日本語読みで「せいしん」と呼ばれていた。
1945年8月13日、ソ連軍が占領し、朝鮮で最初に植民地支配から解放された都市となる。1960年から1967年及び 1977年から1985年の期間は咸鏡北道から分離され直轄市となったが、1985年以降は咸鏡北道に属し、その道都である。1990年代以降の食糧危機の中で餓死者やコッチェビ(浮浪児)などが多数出ている。
[編集] 産業
植民地時代以来重工業が発展しており、現在も金策製鉄所などを中心とした鉄鋼業や金属工業が盛ん。しかしそのために、水質汚染や大気汚染が深刻とされる。また、1990年代以降の経済悪化に伴い、操業を停止する工場が現れ、清津市の経済は悪化した。近年は闇市場が規模を拡大しており一種の市場経済化が進行している。
[編集] 行政区域
- 羅南区域
- 富潤区域
- 松坪区域
- 水南区域
- 新岩区域
- 浦港区域
- 青岩区域
[編集] 教育
- 清津技術大学
- 清津鉱業大学
- 清津教育大学
- 咸北農業大学
[編集] 交通
平壌や羅先、会寧と結ぶ鉄道が多数発車する鉄道の要所。また、市内には路面電車が運行している。路面電車は電力不足で運行を停止していたが最近運行を再開した。
[編集] 主な路線
[編集] 航空
平壌、咸興への定期便(週1便)が発着する漁郎空港(都市名:清津)が、近郊の漁郎郡にある。
[編集] 清津港
荷役能力800万トン、水深12メートル、2万トン・クラスの船が入港でき、黄海(西海)側の南浦港と並ぶ、北朝鮮最大級の港湾だが、1990年代以降ソ連崩壊や北朝鮮経済の悪化により、設備の4分の3が遊休状態にあると伝えられる。日本の舞鶴港、新潟港とを結ぶ貨物船航路がある。
1999年に発生した「能登半島沖不審船事件」では、漁船に偽装した2隻の船が、最終的に清津港に入港したことが、日本政府によって確認されている(能登半島沖不審船事件に詳述)。