浦上村宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浦上村宗(うらがみ むらむね、生年不詳 - 享禄4年(1531年)6月)は備前・美作・播磨の戦国大名。
[編集] 浦上氏の略歴
浦上氏は紀長谷雄の子孫(紀貫之の子孫との説もある)で播磨国揖保郡浦上郷(浦上庄)が苗字の地である。鎌倉時代末期、この地方から赤松則村(円心)が史上に現れると、浦上氏もその麾下として活動した。鎌倉幕府の倒幕にも参加。その後の南北朝時代には、後醍醐天皇を見限り、早くから足利尊氏に従ったことから赤松氏は繁栄した。
そのなかで浦上氏からも史上に登場する人物が現れた。それは『太平記』に名が見える浦上七郎兵衛行景、同五郎左衛門景嗣らである。しかし、室町幕府のもとで飛躍的に勢力を拡大した赤松氏も足利義教の恐怖政治と惣領制への干渉を受け、嘉吉の乱を起こし、幕府が動員した守護連合軍に敗れ、その勢力を失った。しかし、浦上氏ら赤松氏の遺臣たちは赤松満祐の弟義雅の孫赤松政則をもりたてて、主家再興を企画し成功させる。その主家再興に活躍した名臣浦上則宗の元で赤松氏と浦上氏は勢力を大きく伸ばした。
応仁の乱では東軍(主将細川勝元)に加わり、周囲の伯耆・因幡などの山名氏の領国、洛中で赤松軍を率いて浦上村宗は赤松軍の主将として活躍した。そのため、応仁の乱の後、赤松政則が侍所の所司に任ぜられると、浦上則宗が所司代となり実務を司った。また赤松政則が文明13年(1481年)山城国守護になると、浦上則宗が守護代になるというように実務は浦上則宗が執るようになっていった。浦上氏は全盛期を迎えようとしていた。
[編集] 経歴
赤松政則の死後、その養子、備前・美作・備中の守護赤松義村は浦上氏の勢力の大きいの惧れ、浦上則宗の子(養子・孫ともいう)備前・美作・備中の守護代浦上村宗を永正15年(1518年)7月、三石城に攻めた。これが浦上村宗の史上へ登場であった。赤松義村は守護の権威をもって家臣を終結させて浦上村宗の討伐を図ったが、赤松家臣である備前・美作・備中の国人衆の多くは浦上氏への恩顧の気持ちが強く、浦上村宗方への離反が相次いだ。そのため翌年の永正16年(1519年)にも赤松義村は浦上村宗を攻めたが敗退した。
赤松義村は浦上氏に対抗する有力家臣である小寺城主小寺則職を主将として浦上方の国人の諸城を攻撃させた。しかし、浦上村宗は重臣の宇喜多能家に命じて小寺則職の軍を破った。その結果、赤松義村の勢力は大きく損なわれ、勢いに乗る浦上村宗はついに赤松義村を捕えることに成功し、名目的にも実質的にも備前・美作・備中の三国を抑え戦国大名として名乗りを挙げた。
その後細川家の家督争いに巻き込まれ、細川高国の依頼を受けて軍を起こし、転戦したが享禄4年(1531年)6月、天王寺の戦いで討死した。