東京航空交通管制部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京航空交通管制部(とうきょうこうくうこうつうかんせいぶ)とは、埼玉県所沢市にある航空交通管制部である。
目次 |
[編集] 歴史
- 1949年:電気通信局航空保安庁、入間川保安事務所設置
- 1950年:所管が運輸省航空庁に変更
- 1952年:航空庁、航空局へ昇格。航空管制官第1期生訓練開始
- 1955年:占領軍ジョンソン基地(現:入間基地)へテイクオーバー要員として管制官を派遣
- 1960年:航空交通管制本部設置。7月1日、航空交通管制業務の全面移管
- 1963年:管制本部、ジョンソン基地から東京都東久留米市へ移転
- 1965年:箱根ARSR設置
- 1966年:航空交通管制本部を廃止、札幌・東京・福岡の3地区に航空交通管制部設置
- 1971年:雫石上空で自衛隊機と全日空機が空中衝突し墜落(全日空機雫石衝突事故)
- 1972年:箱根ARSR正式運用開始(聞く管制から見る管制へ)
- 1977年:東京管制部所沢へ移転
- 1978年:AEIS及び洋上管制データ表示システム運用開始
- 1979年:女性管制官配置
- 1982年:システム統制業務運用開始
- 1983年:RDPシステム運用(見る管制から読む管制へ)
- 1990年:いわきORSR運用開始(SSRのみの洋上向けRDR)
- 1991年:新管制卓運用開始
- 1992年:VHFデータリンク供用開始
- 1995年:高速デジタル通信ネット供用開始
[編集] 担当エリアと周波数
エリア | メイン | サブ | メイン | サブ | |
上越 | 132.3MHz | 135.9MHz | 300.2MHz | 230.6MHz | |
東北 | 118.9MHz | 135.9MHz | 276.8MHz | 230.6MHz | |
北関東 | 124.1MHz | 134MHz | 276.1MHz | 255.4MHz | |
東関東 | 133.6MHz | 134MHz | 316.2MHz | 255.4MHz | |
西関東 | 120.5MHz | 134.15MHz | 301.2MHz | 227.3MHz | |
南関東A | 123.7MHz | 134.15MHz | 315.9MHz | 227.3MHz | |
南関東B | 125.9MHz | 134.15MHz | 318.2MHz | 227.3MHz | |
南関東C | 124.55MHz | 134.15MHz | 236.7MHz | 227.3MHz | |
紀伊 | 133.5MHz | 124.95MHz | 227.6MHz | 315.7MHz | |
西近畿 | 133.8MHz | 124.95MHz | 287.6MHz | 315.7MHz | |
山陽 | 133.55MHz | 124.95MHz | 300.9MHz | 315.7MHz | |
播但 | 132.7MHz | 124.95MHz | 301.7MHz | 315.7MHz | |
三河 | 125.7MHz | 125.6MHz | 260.8MHz | 317.1MHz | |
東海 | 123.9MHz | 125.6MHz | 258.8MHz | 317.1MHz | |
北陸 | 132.45MHz | 125.6MHz | 304.4MHz | 317.1MHz | |
東海特別管制区 高高度 |
123.7MHz | 134.15MHz | 315.9MHz | 227.3MHz | |
東海特別管制区 低高度 |
134.4MHz | 設定なし | 260.8MHz | 設定なし |
- 自衛隊及び外国軍は、太字の周波数を使用している。
[編集] 対空通信
識別信号 | 周波数 |
仙台 | 126.7MHz |
東京 | 126.9MHz |
大島 | 127.4MHz |
箱根 | 127.3MHz |