日本とスペイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改名:この記事のタイトルに関して議論や投票が行われています。詳細はこの項目のノートを参照してください。 |
日本とスペインでは、16世紀から現在に至る日本および日本人と、スペインおよびスペイン人の関係や接点、人物の往来等について述べる。※各時代においてスペインの領土ないし勢力圏であった諸地域(ラテンアメリカ諸国やフィリピン等)での出来事にも触れる場合がある。
目次 |
[編集] 概観
ポルトガルおよびポルトガル人とならんで、スペインおよびスペイン人は、16世紀半ば(戦国時代)に日本人が初めて接触したヨーロッパの国・ヨーロッパ人であった。その後17世紀前半(江戸初期)にかけて、キリスト教の布教(キリシタン)と貿易(南蛮貿易)を通じて、日本とスペインの間には盛んな人物の往来が見られ、また衣食住を含む当時の日本の文化や世界観にも影響を与えた(南蛮文化)が、キリシタン禁教の強化と鎖国体制の完成によってこれらの関係は途絶し、幕末に至る。
幕末の開国を経て、明治初年に日本とスペインは国交を回復するが、明治以降の日本とスペインは、スペイン内戦~第二次世界大戦にかけての一時期を除き、政治・外交上の懸案も少ない代わりに関係や関心も希薄という状況が続き、現在に至っている。近・現代の日本とスペインの関係は、むしろ文化・芸術・スポーツ面の関心や影響、往来が主であるといえる。
[編集] 16世紀~幕末まで
[編集] 明治~第二次世界戦終了まで
[編集] 第二次世界大戦後~現在まで
[編集] 参考文献
- 立石博高「日本とスペインとの関係」池上岑夫他監修『スペイン・ポルトガルを知る事典』平凡社、1992年(増補版2001年)所収。※一部改稿の上立石氏のホームページに再録[1]
- フロレンティーノ・ロダオ著、立石博高訳「概観 日本研究の歴史と現実 スペインとポルトガル」富田仁編『事典 外国人の見た日本』日外アソシエーツ、1991年。※「スペインおよびポルトガルにおける日本研究:その概観」と題して立石氏のホームページに再録。[2]
- パステルス、松田毅一訳『16-17世紀日本・スペイン交渉史』大修館書店、1994年。
- フアン・ヒル、平山篤子訳『イダルゴとサムライ 16・17世紀のイスパニアと日本』法政大学出版会、2000年。
- 石垣綾子『オリーブの墓標』立風書房、1970年。(『スペインで戦った日本人』と改題して朝日文庫に収録)
- 堀田善衛『スペイン断章』岩波新書、1979年。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 姉妹提携一覧 スペイン (財団法人 自治体国際化協会のホームページ)
カテゴリ: 改名が提案されている項目 | スタブ | スペイン | 日本の国際関係史