新居浜港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新居浜港(にいはまこう)は、愛媛県新居浜市の北西部にある重要港湾。港湾管理者は新居浜港務局。別子銅山で栄えた新居浜の臨海工場地域から銅関連品や物資・旅客などを船舶で運ぶために造られた港である。
1948年に開港指定された後、1951年に重要港湾に指定された。市と住友によって組織された港務局によって管理運営されている。港湾法に基づく港務局が管理する唯一の港でもある。
新居浜港は概ね御代島-大島-阿島を結ぶ範囲であり、一般に御代島-国領川付近を新居浜本港、旧多喜浜塩田跡に整備された地域を新居浜東港、黒島地域を黒島港と呼ぶ。
漁港漁場整備法で指定された沢津・垣生・大島の各漁港は新居浜港の港湾区域から除かれる。また御代島以西は愛媛県が管理する東予港東港地区である。本港地区においては漁業も盛んであることから工場の目の前に漁港が存在しており、「最先端の化学工場と漁港が同居する港」として雑誌で取り上げられたこともある。
目次 |
[編集] 歴史
新居浜港の一帯は、かつては愛媛県東部の一漁村に過ぎず、僅かに尻無川の河口付近に木船が数隻停泊できる程度の港であった。元禄4年に住友家による別子銅山開坑以来、その産銅をはじめ需要物資の海陸運輸の中継港として反映の歴史を歩み始める。
明治以降、別子銅山を中核として、住友系の企業があいついで立地したことにより本港は、工業港として港勢は著しい発展をみた。
太平洋戦争後、港勢は日本経済の復興、発展とともに順調に伸張し、四国有数の工業港となり、1948年(昭和23年)に開港、1951年(昭和26年)には重要港湾に指定された。さらに、昭和28年には港務局が設立され、公共埠頭が造成整備されるなど、従来の住友系企業の私港的性格から脱皮した近代港湾としての体制を整えた。以後、住友グループと新居浜市とが共同で港湾整備を進めてきた。 その後、1964年(昭和39年)1月に新居浜市を含む東予地区が東予新産業都市に指定され、新居浜港はその中核として開発されることとなり、港湾諸施設の整備が進んだ。港湾整備計画に基づき、1966年(昭和41年)に東港地区追加による区域拡張、1969年(昭和44年)には磯浦地区が東予港東港地区として東予港に編入された。
東港においてはフェリー岸壁(-7.5m)の整備を進め、1988年(昭和63年)には阪神との間にカーフェリー航路が開設されている。また、東港においては近年の余暇時間の増大に伴うレクリエーション需要に対応し、マリンパークが1995年(平成7年)度に完成している。
こうした経緯から、新居浜本港は住友グループの工業港、東港は工業港プラス、レクリエーション港の性格を帯びている。
[編集] 定期旅客航路
- 四国オレンジフェリー
- 新居浜港(東港フェリーターミナル) - 詫間港 - 神戸港(六甲アイランドフェリーターミナル)
- 新居浜港(同上) - 東予港 - 大阪南港
- 詳細は四国オレンジフェリーを参照のこと。
- 四阪島航路 住友金属鉱山の専用船。
- 大島(新居大島)航路