払田柵跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
払田柵跡(ほったのさくあと)とは、秋田県大仙市払田と仙北郡美郷町千畑にまたがって位置する、平安時代の城柵遺跡で国指定史跡。「幻の柵」とも呼ばれる。軍事施設と行政施設の役割を果たしていたと考えられているが、この遺跡は文献に全く残っていないため定かではない。
目次 |
[編集] 形状
横手盆地の北部に位置し、硬質泥岩の丘陵である真山(しんざん)と長森(ながもり)を囲むように外郭が築かれ、そのさらに内側には、長森だけを囲むように内郭が築かれている。内外郭の東西南北にはそれぞれ掘立柱建物の門が築かれていた。 長森の中央には、板塀で囲われた平安時代の政庁と思われる建築物の跡が残されている。その配置と造営技術は律令制官衙様式に則っている。また、政庁は4回立て直されていることがわかっている。
建設当時は外郭の中に川が流れていたが、現在は無くなっている。
外郭は東西約1370m、南北約780m、面積約87.8haの楕円形をしており、非常に規模が大きい。
[編集] 歴史
1902年頃、耕地整理の際に秋田県仙北郡千屋村(現在の美郷町千畑)の田圃から200本余の柵木が発見された。だが、この木は燃料にされたり、下駄に加工され売られたりした。しかし、このことに後藤宙外が注目し、1930年3月に文部省に嘱託された上田三平が発掘調査を開始し、払田柵跡の存在が明らかとなった。1930年10月には本格的な調査が開始され、その結果、1931年3月30日に国指定史跡となった。
1973年度「仙北地区新農村基盤総合整備パイロット事業」が立ち上げられ、柵跡は壊滅の危機に立たされた。そのため翌年の1974年4月1日に「秋田県払田柵跡調査事務所」を立ち上げ、更なる調査や柵跡の実態把握、そして柵跡の保護を行っていった。
1989年1月23日外郭の柵木は奈良国立文化財研究所によって、年輪年代法による年代測定が行われ、801年に伐採された木であることがわかった。払田柵跡からは「嘉祥二年正月十日」と記された木簡が発見されており、この結果とおおよそ一致する。
[編集] 現況
払田柵跡は旧仙北町の観光資源であったため、外郭南門・大路・政庁等を復元するなどの整備がされている。また、出土品は近接する払田柵総合案内所や秋田県埋蔵文化財センターで見ることができる。
それ以外の場所はほとんどが民家や田圃となっている。