島唄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島唄(しまうた)(あるいはシマ唄)とは、本来奄美諸島で歌われる民謡の総称。三味線の伴奏とともに歌われることが多い。
奄美諸島の方言である「島口・シマユムタ」では、シマは自らの郷里の集落を指し、シマ唄とは郷里の民謡を意味する。実際奄美や沖縄では、集落ごとにそのオリジナルの民謡を持っていることが多く、また多くの市町村に広まっている歌であっても、集落ごとに異なった歌詞のバリエーションを持っていることがある。現在も、専業または兼業で島唄を生業とする者は多く、奄美民謡大賞などの賞も存在する。同賞の受賞者で、後に全国デビューした歌手には、元ちとせなどがいる。
[編集] THE BOOMの「島唄」
1992年1月22日、日本のロックバンド・THE BOOMはアルバム「思春期」で三線や琉球音階など沖縄音楽の要素を取り入れた「島唄」を発表。またその年の12月12日には沖縄の方言(ウチナーグチ)で歌われた「島唄(ウチナーグチ・ヴァージョン)」を沖縄限定でリリース、「クロッシー」という泡盛のテレビコマーシャルソングに起用され(このCMも沖縄限定)、沖縄だけで1万枚を超える売り上げを記録。一方、標準語で歌われた「オリジナル・ヴァージョン」のシングル全国発売の要望も高かったが、もともとその予定はなかったようである。THE BOOMのボーカルで「島唄」の作詞、作曲を担当した宮沢和史も当時の沖縄ブームに便乗したシングルリリースには否定的であったが、いろいろな人に意見を聞いた結果、オリジナル・ヴァージョンをシングル発売することにしたという。こうして1993年6月21日、「島唄(オリジナル・ヴァージョン)」が全国発売となり、150万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。また、記憶に新しいのは、21世紀初頭のアルゼンチンでアルフレッド・カセーロがカバーした「SHIMAUTA」が地元で大ヒットし、サッカーの2002年日韓ワールドカップ・アルゼンチン代表チームの応援曲にも起用されたことである。その影響もあり2002年、THE BOOMの島唄とアルフレッド・カセーロの「SHIMAUTA」を収録した「島唄~Shima Uta~」が改めてリリースされ、10万枚を売り上げるリバイバル・ヒットとなった。現在では国外内問わず多数のミュージシャンにカヴァーされて歌われる、学校の音楽や英語、地理の教科書に採用されるなど、「島唄」は日本を代表する名曲としてその名をあげている。
THE BOOMの「島唄」が全国的なヒットをしていた当時、沖縄県ではこの曲について批判的な意見も相次いだ。「本土の人間に『島唄』の名を安易に使ってもらいたくない」という地元新聞への投書があったほどである。また、この曲がヒットして「島唄=沖縄民謡」として一般に知られたことにより、もともと奄美大島の民謡を指す言葉であった「島唄」という言葉が琉球民謡と同じような使われ方をされるようになり、語義が不正確になってしまった、という点を嘆く立場が、狭義の「島唄」(奄美民謡)の担い手と、琉球民謡の担い手との双方の一部に存在する。
[編集] 外部リンク
- THE BOOM MUSIC GALLERYTHE BOOM公式サイト
- THE BOOMと沖縄
- [1]THE BOOMと島唄
- [2]宮沢和史と沖縄