国民保養温泉地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国民保養温泉地(こくみんほようおんせんち)とは、温泉の利用促進を狙い、温泉法第14条に基づいて環境省が指定をした温泉地のこと。
目次 |
[編集] 概要
国民保養温泉地に指定された温泉地は、温泉利用の効果が充分期待され、かつ健全な温泉地としての条件を備えているという条件を満たしている必要性がある。
指定される条件は、大きく分けて源泉に関する条件、温泉地の環境に関する条件に分かれる。
- 源泉に関する条件
- 効能の高さ
- 湧出量、湧出温度
- 温泉地に関する条件
- 健全性
- 周辺の景観、保養地としての環境
- 温泉を利用した医療設備、スタッフの充実
- 交通の便
- 災害に対する安全性
昭和29年に、酸ヶ湯温泉、日光湯元温泉、四万温泉が指定されてから、91箇所の温泉地が指定されている。
歴史ある温泉地もあれば、碁点温泉、六日町温泉、吉井温泉、筑後川温泉など開湯から数年後に条件を満たして指定されている例もあるなど、多彩な温泉地が指定されている。
国民保養温泉地の指定は、当初は厚生省が担当していたが、昭和46年に環境庁が誕生してからは同庁が担当するようになった。そして、平成13年に環境庁が環境省に組織変更が行われてからは環境省が指定を行っている。
[編集] 国民保健温泉地
高齢化社会や生活の都市化の進展などにより、温泉の有する保健的効能を積極的に活用するニーズが高まっていった。それを受け、国民保養温泉地に指定された温泉地のうち、特に温泉の保健的利用を促進することが可能な温泉地を、国民保健温泉地として追加指定するようになった。指定は昭和56年から始まっている。
[編集] ふれあい・やすらぎ温泉地
生活の都市化の進展などにより、自然とのふれあい、安らぎを求める声が高まった。それを受け、国民保養温泉地に指定された温泉地のうち、特に自然とのふれあいや自然の中で安らぐ事に適した温泉地を、ふれあい・やすらぎ温泉地として追加指定するようになった。指定は平成5年から始まっている。
[編集] 国民保養温泉地一覧
[編集] 北海道
[編集] 青森県
[編集] 岩手県
[編集] 宮城県
[編集] 秋田県
[編集] 山形県
[編集] 福島県
[編集] 栃木県
[編集] 群馬県
[編集] 新潟県
[編集] 石川県
[編集] 山梨県
[編集] 長野県
[編集] 岐阜県
[編集] 静岡県
[編集] 三重県
- 湯ノ口温泉
- ふれあい・やすらぎ温泉地
[編集] 京都府
[編集] 兵庫県
- 浜坂温泉郷(浜坂温泉、七釜温泉、二日市温泉)
[編集] 奈良県
[編集] 和歌山県
[編集] 鳥取県
[編集] 島根県
[編集] 岡山県
[編集] 広島県
[編集] 山口県
[編集] 香川県
[編集] 愛媛県
[編集] 福岡県
[編集] 佐賀県
[編集] 長崎県
[編集] 熊本県
[編集] 大分県
[編集] 鹿児島県
- 霧島温泉郷、霧島神宮温泉
- 隼人・新川渓谷温泉郷(塩浸温泉、日の出温泉、安楽温泉、新川温泉、妙見温泉、日当山温泉)