十河氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十河氏(そごうし)は日本の氏族。
讃岐国の土豪で、南北朝時代以降は四国の守護大名細川氏に仕えた。
戦国時代には細川氏の内乱に乗じて三好氏と結び勢力を拡大。その後三好長慶の弟(十河一存)が十河氏を継いだ。一存は勇猛で「鬼十河」の異名を取ったが、落馬により1561年に急死。一存の兄三好義賢の子(十河存保)がその跡を継ぐ。
存保は上洛を果たした織田信長に降り阿波国・讃岐国を領するが、四国統一を目指す長宗我部元親の侵攻を受けるようになる。従属先の信長が1582年に急死した事などもあり、窮地に追い込まれた存保だが、柴田勝家を破り四国征伐に本格的に取り組みはじめた羽柴秀吉の助力を得て抗戦。秀吉は元親を降伏させる。秀吉と共に戦った存保は所領を安堵された。
その後秀吉の九州征伐軍に参加。1586年に豊後国の戸次川で島津家久と交戦したが(戸次川の戦い)、軍目付の仙石秀久の失策により存保は討ち死に。遺児千松丸も生駒親正の保護下において1589年に謎の急死を遂げた。