上杉氏憲 (犬懸上杉氏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上杉 氏憲(うえすぎ うじのり、? - 1417年1月27日(応永24年1月10日))は室町時代前期の関東管領。上杉朝宗の子。子に憲方、憲秋(憲顕)、憲春、持房(持憲)、快尊、禅欽蔵主、教朝。妻は武田信春の娘。岩松満純、那須資之、千葉兼胤の岳父。出家名の禅秀で知られる。武蔵守護。関東管領。
犬懸上杉氏の出身。1409年、父・朝宗の隠居により犬懸上杉家の家督を継ぐ。奥州より侵攻してきた伊達政宗を撃退した。1411年2月9日、上杉憲定の後を継いで関東管領に就任し、若年であった鎌倉公方・足利持氏を補佐した。しかし持氏は氏憲を疎ましく思い、氏憲の対立者であった山内上杉氏の上杉憲基を重用するようになる。1415年には氏憲の家臣の不出仕を理由に所領を没収し、氏憲が抗議して管領職を辞任すると、持氏は憲基に継がせた。これに不満を抱いた氏憲は、持氏の叔父足利満隆、その養嗣子足利持仲(持氏の弟)らと共謀の上挙兵して持氏の居館を襲撃し、持氏を駿河に追放して鎌倉を制圧した。
京都の将軍・足利義持は持氏の救援を支持し、北からは上杉房方、西からは今川氏を中心とした幕府軍が攻め寄せる。氏憲は防戦したが、配下の武将たちが次々と離反するに及んで遂に力尽き、1417年1月10日、満隆や持仲と共に鶴岡八幡宮の雪ノ下の坊で自殺した(上杉禅秀の乱)。
禅秀の子のうち、憲方と憲春、快尊は共に自害したが、憲秋、持房(持憲)、教朝は京に逃れ出家し、後に幕府に仕え永享の乱、結城合戦、享徳の乱などに関わっている。