三条実行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三条 実行(さんじょう さねゆき、承暦4年(1080年) - 応保2年7月28日(1162年9月9日))は、平安時代後期の公卿で三条家初代当主。従一位太政大臣。藤原公実の次男。母は藤原基貞の女。子に公教らがある。
異母妹に鳥羽天皇中宮で崇徳天皇・後白河天皇生母の待賢門院璋子があり、その関係から当初弟の徳大寺実能とともに崇徳上皇に近侍し、近衛天皇生母の美福門院得子とその一派に対抗したとされる。保延6年(1140年)における左大将の人事に当たっては、崇徳上皇の推薦によりその候補に上ったが、治天の君である鳥羽法皇の意思により退けられる(左大将は源雅定に決定)。降って久安5年(1149年)には、再び崇徳上皇や藤原頼長らの支援を得て、閑院流藤原氏から初の大臣として右大臣に登用された。さらに翌年には太政大臣にまで昇進している。
しかし閑院家は、1155年の頼長の失脚や、その翌年の鳥羽法皇崩御などの政治事件を経て、最終的には崇徳上皇方から離反した。このため、結果として保元の乱の後もその家格を維持し、実行の後裔は清華家の一つ三条家として繁栄した。
カテゴリ: 平安時代の人物 | 1080年生 | 1162年没 | 日本の歴史関連のスタブ項目