メソジスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メソジスト(Methodism)とは、18世紀の英国に生じたジョン・ウェスレーによるキリスト教の信仰覚醒運動、およびそれから発展したプロテスタント教会・教派をいう。
本国英国ではさほどの勢力にはならなかったが、アイルランド、アメリカ、ドイツなどに早くから布教し、現在アメリカでは信徒数が2番目に多いプロテスタント教団である。信条としてはルター派に近く、悔い改めによる救済を強調する。カルヴァンの説いた予定説的な考え方はとらない。これゆえ、大陸におけるプロテスタントの二大潮流であるルター派と改革派は、英国や米国ではメソジスト派と長老派にほぼ重なる。
この教派は、18世紀の英国で始まった信仰覚醒運動から生じたが、しかし、実際の運動を支えたのは、多くの平信徒からなる説教者たちであった。つまり、もともとメソジスト派は信徒運動という性質の強い教会であった。
当初はジョン・ウェスレーをはじめとするごく少数のイングランド国教会の司祭たちによって指導され、聖職者がほとんど参加していなかったため、平信徒の説教者を用い、これを認めない国教会と対立し、はげしく迫害された。神学的には国教会と同じくローマ神学を継いでいるが、上記の信徒による自立的な宗教活動を教義的に支えるため、プロテスタント諸派の中でも特異な聖霊学をもつ。
イギリスにおけるメソジスト運動は、主に中下層階級の市民や軍人を対象とした大衆運動として展開されながらも、ウェスレーという強烈な個性の存在によって、禁酒禁煙や几帳面な生活様式を要求するなど、爆発的な信徒数に結びつくにはほど遠い、厳格なピューリタン的な要素を含んだ運動であった。
これが新大陸アメリカに宣教され、まだ開拓時代の西部へと急速に広がっていく過程において、その性質をかなり変貌させていく。教派の通称にもなっていたメソッド(謹厳な生活方式)は二の次にされ、ウェスレーの説いた教義のある部分と大衆運動という側面が強調されていった。すなわち、救いは罪の自覚とともにすでにあるものとして体験されるというスピリチュアルな喜びと、その喜びに基づいて、この現世において神の国を実現しようという強烈な社会変革意欲であった。こうして、開拓時代のアメリカで宣教に当たった説教者たちの多くは、専門教育こそ充分に受けてはいないが、熱烈な信仰心をもち、社会事業へのバイタリティにあふれた人たちであった。
米国の南北戦争では教会自体も南北にわかれて戦った。のちに再合同したが、このときの分裂が現在も北米メソジスト教会、南メソジスト教会という名称に残っている。日本ではカナダ・北米教会による宣教から青山学院、南メソジスト教会による宣教から関西学院が生じた。日本メソジスト教会は戦前から日本基督教団に参加している。他には日本自由メソヂスト教団、日本フリーメソジスト教団などが存在する。
特徴としては、日課を区切った規則正しい生活方法(メソッド)を推奨し、これが実践できているか互いに報告し合う教会ミーティングを重視した。このため軍隊や学校と相性がよく、ミッションスクールや病院の建設、貧民救済などの社会福祉にも熱心。日曜学校(教会学校)や口語による平易な讃美歌を普及させたのもメソジスト教会が中心であった。概して上流階級よりも中下層階級あるいは軍人への普及に力を入れた。教会自体に軍隊組織を採用した救世軍や「聖潔」(きよめ)を強調するホーリネス運動、聖霊の働きを強調する聖霊派などもこのメソジスト運動の流れである。