CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:メインページの改訂 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:メインページの改訂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ノート:メインページ/メイン頁のデザインについてより

[編集] 投票の是非と方法論

この提案がロリ氏により上程されて、およそ一ヶ月が経ち、意見も出尽くしたようなのでそろそろより多くのWikipediaメンバーの賛否を得るために、投票を行なっても良いかと思いますがどうでしょうか。--Onsentaro 2005年11月15日 (火) 08:27 (UTC)

Onsentaroさんの意見に賛成します。改訂するか否かも問うために、現状維持も選択肢に含めておいたら良いかと思います。Kisitani 2005年11月15日 (火) 19:42 (UTC)

投票賛成。全面改定の投票の前に、まずは、異論のない、百科辞典項目のリンク先についての投票はどうでしょうか。以下に私の投票案を書きます。

主項目

  1. 主項目に主カテゴリ全てを載せ共通化する。
  2. 主項目にカテゴリ全体からふさわしいものを選ぶ。
  3. 主項目にポータル全てを載せる。
  4. 主項目にポータルからふさわしいものを選ぶ。
  5. 主項目にポータルからふさわしいものを載せ、不足分をカテゴリ全体より選ぶ。

以下の項目

  1. 以下の項目にカテゴリからふさわしいものを選ぶ。
  2. 以下の項目にポータルからふさわしいものを選ぶ。
  3. 以下の項目にポータル全てを載せる。
  4. 以下の項目にポータルからふさわしいものを載せ、不足分をカテゴリ全体より選ぶ。

主項目とポータルの併記

  1. 主項目も以下の項目もカテゴリにし、主項目ごとにポータルを併記する。
  2. カテゴリとポータルは併記しない。

こんな感じでしょうか。ご意見ありましたらどうぞ。投票は私やったことないのでよろしくお願いします。(^_^;)--ロリ 2005年11月18日 (金) 09:24 (UTC)

なるほど、まずは改変意見が多かった百科事典の項目リンク先の是非の投票をするということですね。私が考えていたのはメインページ全体の変更の是非を問う投票をしたいと思い、項目をメインページの
  1. デザイン、機能面を含めた全面改変に賛成。
  2. デザインはそのままで、機能面のみ改変に賛成
  3. 機能面はそのままで、デザインのみ改変に賛成
  4. 改変には反対、現状維持
に分けて投票を行い、その後は投票結果をふまえて具体的に行動を起こす。というスケジュールにしたいと考えているのですがどうでしょうか。これだとリンク関係の改変に対する意見もいっしょに聞けるのでよいと思いますがどうでしょう。--Onsentaro 2005年11月18日 (金) 09:53 (UTC)
なるほど、根本から賛否を問うわけですね。よいと思います。しかしそのペースだと完全に完成するのに1年くらいかかりそう。その頃にはポータルやカテゴリーが増えたり、ニュース以外のプロジェクトができたり、いろいろ状況が変わってしまっているかもしれません。まあ民主主義はそんな物かもしれませんけど、できれば個々の内容の投票も同時に行うのが良いのではないでしょうか。--ロリ 2005年11月18日 (金) 12:37 (UTC)
ロリさんとOnsentaroさんの意見は両立すると思いますよ。Onsentaroさんの
  1. 機能面はそのままで、デザインのみ改変に賛成
  2. 改変には反対、現状維持
の意見の人は、その後の投票に参加しなければよいですよね。今までの議論の経過を見る限り、機能面の改定に賛成する人は多いのではないかと踏んで、投票をセットした方が良いかと思います。ページが長くなったので、投票用のサブページを切って、そのノートで議論しませんか?といってもメインページのサブページの作り方が分かりません。管理者にお願いしないといけないのでしょうか。どなたか御願いたします。Kisitani 2005年11月18日 (金) 18:04 (UTC)
投票用(と今までの検討のまとめ)に「Wikipedia:メインページの改訂」のようなページをつくるのはどうでしょうか。さて、改訂の手順は上で Lem さんが述べられている「1) 現行ページの問題点を上げ、2) 可能な改善点を検討し、3) 広くデザインを公募し、4) ベースデザインを選挙して、5) 小規模な調整する」というのが良いのではないかと思いました。とりあえず (1), (2) については結論はでないものの、結構検討したのではないかと思います。なぜ結論がでないかというと、それらの検討をふまえた具体的なデザインを元にした議論ではないため、個人の感覚の差異が増幅されてしまっているからではないかと感じました。他人がもっているイメージを推測しながら議論するのはかなり困難です。あと、デザイン案を出した側としても自分の案が使われるかどうかはっきりしていないと、作業を進めるのがためらわれます。そろそろ (3) を実行して (1)(2) で検討した材料を読み取ってイメージを具体的にした後、現状維持を含めて (4) のステップでどの骨格を採用するか決めるのが良いのではないでしょうか。自由度は損なわれますが、足場が決まるとだんぜん作業がしやすくなると思います。それから、上でも書きましたが、「百科事典」でのカテゴリやポータルの選択についてはデザインと別に議論できると思いますので、並行してTemplate‐ノート:百科事典で話し合っても良いと思います。いかがでしょうか。電気山羊 2005年11月19日 (土) 03:57 (UTC)
カテゴリー、ポータル関係は改変賛成者も多いですし、別ページを切って話し合いすることに賛成です。ロゴ改定の提案もありますしね。しかし、(3)の賛成者はどれくらいいるのでしょうか。すでに電気山羊さんを含め数名の方が案を出されています。やってみないとわかりませんが正式にコンペを行なってもこれ以上案は集まらないと思うのですが。メインページ改変に興味のある方は「案を出してください」と改めて頼まなくても案を出すと思いますし、コンペに関しては、Wikipedia:メインページの改訂 (もし、作るとしたらですが) を作るときに今回の経験を踏まえて文書化するようにして今回は、(4)に移行しても良いと思うのですが。ちょっと、短絡的すぎますか?--Onsentaro 2005年11月21日 (月) 02:11 (UTC)
Lemさんの案は投票を一回ですませる案ですね。私個人的には、ドイツ語版で採用されたとされているコンテンツの投票とデザインの投票を分離した方が良いかと考えていました。今いきなり (3) にいくと、実質Tamago915さんと電気山羊さんの案しかでないのではないかなとの観測です。(両方とも完成度がとても高くて、それ自身に文句があるわけではないのですが、他言語版など眺めていますと、もっといろいろな可能性から投票で選びたいなという希望があります。コンテンツが固まったら、いろいろなデザインを考えて下さる人が増えるのではないのかなという楽観的予測に基づいています。)Template‐ノート:百科事典に議論を落とす件については、今回の議題の中心ですし大方針が投票で決まって細部をつめる段階からにした方が良いような気がしています。いずれにしろWikipedia:メインページの改訂のノートでつづけましょう。Kisitani 2005年11月21日 (月) 02:45 (UTC)
Wikipedia:メインページの改訂をつくるまえに、とりあえずノート:メインページ/メイン頁のデザインについてを作ってこのページから独立させましょう。でないとこれ以外の話し合いができにくくなりますから。--Onsentaro 2005年11月21日 (月) 03:34 (UTC)
ノート:メインページから独立させたまではよかったのですが、このページ自体が膨大になってしまったので、さらに独立させたいのですがどうでしょうか。仮に独立させるとして、どんなページ名でどこからきったほうがよいでしょうか。--Onsentaro 2005年11月22日 (火) 01:20 (UTC)

二つに分けるとしたら「現状の問題点改善案」を独立させて、ここでは投票の話しを論じると良いと思います?--ロリ 2005年11月22日 (火) 07:03 (UTC)

この節のはじめにOnsentaroさんが指摘されたように、既に一通りの意見は出ているかと思うので、あとは投票の選択肢を具体的にいかに作成するかという形に議論の方式を移しませんか?カテゴリにするかポータルにするかというのも、他言語版をみてもいろいろな場合がある事から分かるように、話合いで一意的に決まる性質の問題でないかと思います。投票の選択肢にそれぞれのメリットデメリットを付記し、あとはコミュニティの選択に任せた方が効率が良いかと考えます。そのなかの項目として何をピックアップするかという話は、それぞれの方針に応じてそれぞれの場合があり、議論が発散するだけだと思いますので投票のあとで詰めればよいかと。あとせっかく議論をしたのですから、最近の出来事の欄の変更その他についても投票していただきたいです。場所はWikipedia:メインページの改訂のノートがよいかと思います。Kisitani 2005年11月22日 (火) 23:08 (UTC)

あまり、記事をぶつ切りにするよりも、新しいページを作ったほうがよいようにおもいますので、kisitani氏案をとりたいと思いますが、どうですか。--Onsentaro 2005年11月23日 (水) 01:03 (UTC)

機能面、デザイン面の改定に関する細かい詰めはkisitani氏がおっしゃているようにメインページを改定するか否かの大前提が決まってからでもよいので、今回の投票はその大前提だけにしぼりませんか。--Onsentaro 2005年11月24日 (木) 01:01 (UTC)

私自身はもうワンステップ先までセットで投票してもよいかと思っていましたが、まあそんなに焦る案件でもないわけですし、ここで足下を固めて改訂の機運を高めるのも悪くないかもしれないと思い、上のOnsentaroさんの意見に賛成することにします。これに関しては投票期間一週間くらいの簡単な投票でよいような気がします。Kisitani 2005年11月24日 (木) 01:23 (UTC)
そうですね。メインページの改定に関することですし、じっくり腰をすえていきましょう。せっかく、新たなページを作ったことですし、Wikipedia:投票の指針に沿って、広く投票案を募りましょう。--Onsentaro 2005年11月24日 (木) 01:50 (UTC)
メインページを改訂するか否かから始めると悠長すぎかも。(笑)改訂するかどうかは、現状より良いページができるなら賛成で、逆なら反対、と誰もが思っているんじゃないですか?いったんノートページの議論を「Wikipedia:メインページの改訂」へ整理してはどうでしょう。そして整理した内容を見てもらってデザイン改訂案を募集すると。投票は応募されたデザインのどれを選ぶか(現状維持も選択肢にいれて)でいいと思います。なぜなら機能面での議論は、「デザインは現状維持」という投票結果に終わっても、「百科事典のセクションのリンクをカテゴリにする」などの各論はその後別議論で出来ますしね。逆にデザインは色々な部分の取捨選択がかかわりますから、先にセクションを改訂しないという結果に終わると非常にデザインが制限されてしまい、あまりいいものがでない気がします。他言語紹介を100語からにするか1000語からにするか、あるいは10000語からにするか、あるいはまったくしないかなどの取捨選択はデザインする人に任せたらいいのではないでしょうか。(もちろん、いままでの議論の整理を読んでもらって。)--Ligar 2005年11月24日 (木) 18:31 (UTC)
なるほど、投票方式だけでもいろんな意見がありますね。議論が錯綜する前に、まず皆さんで問題意識の共有化を目指しませんか?現時点で自分がどの方式が良いかと思っているかは、とりあえず横に置いておいて、今まであがっている各方式のメリットデメリットを以下のフォーム内に客観的に列挙してください。他にも案があったら足して下さい。列挙が終わった時点で、どの方式がよいか改めて意見を表明し、その時点で多数の意見に従いませんか?Kisitani 2005年11月24日 (木) 22:25 (UTC)
  • A案 メインページを改定するか否かの投票を最初に行う。それ以降のプロセスは以下の案に準じる。
メリット
  • コミュニティの改訂への意向を知る事が出来る。
デメリット
  • ペースが悠長すぎ。
  • 改訂することが決まったら「好みのデザインが出ないので改訂しない」という選択肢がなくなる(?)。逆に改訂しないことが決まったら細部(といってもセクション単位ですが)の改訂も否決されたことになるかもしれない。
  • B案 コンテンツの選択および百科事典の項目(ポータルやカテゴリのとり扱い方法)の投票を最初に行う。投票後、細部を調整する。それに基づきデザインの公募をおこない、再び投票。
メリット
  • コンテンツの取捨選択に多くの人の意見を反映させられる。
  • コンテンツが先に決まるので、後のデザイン製作が容易にできる。
  • 各コンテンツやデザインを変更するかどうかも同時に投票できるので、全てが反対であればメインページは改定しないことになる。(メインページを改定するか否かの投票は省ける)
デメリット
  • デザイン案がないとイメージが定まらないのでは?
  • C案 現時点でデザインの公募を行う。コンテンツの取捨選択はデザイン応募者に任せる。投票後、微調整をおこなう。
メリット
  • 煩雑な投票を一度で済ませられる。
  • デザイナーによる自由なデザインができる。
デメリット
  • 十分な数の案が集まるか不安。
  • 内容までデザイナー任せになってしまいデザイナーの意見に偏る。


今度は投票方法の投票ですか。これは長丁場になりそう。--ロリ 2005年11月26日 (土) 04:26 (UTC)

wikipedia:メインページの改訂を書きはじめました。適宜内容を追加して下さい。Kisitani 2005年11月27日 (日) 19:30 (UTC)

投票方式に関する論点はだいたい出そろったということでよろしいでしょうか。これから先の事を思うと、これも正式の投票で決めるというのは、さすがにやり過ぎの感が否めないとおもいますので、その代わりとして広く意見を求めて、その多数派にしたがうという緩い疑似投票のようなことで決めたいと考えてます。これまでメインページの改訂に関して発言をされた方にご案内して、一週間程度の間にABC案のどれが良いか挙げてもらうということをお願いすることを考えています。どなたかにこの方式にご賛同いただけたら、それらの方々のノートにお願いをしようと思います。御意見お願いします。 Kisitani 2005年11月28日 (月) 04:21 (UTC)

Wikipediaがここまで大きくなりメインページの役割が益々重要になる中で、投票を複雑化してどれだけの登録ユーザーが投票してくれるでしょうか。たしかにそれらの投票を行なうことによって、よりよいページができる可能性は高くなりますが、新しいユーザーはついてこれるでしょうか。私自身は改定については賛成の立場ですが、せっかく2回目の改定を行なおうとしているわけですから、もっと間口を広げて新人メンバーからベテランメンバーまで果ては日本語を現在勉強中の方も含めた全世界のWikipedia日本語版のユーザーが投票しやすい形式をとるべきだと思います。ここはそういう場だとおもいます。ちょっと大げさに言い過ぎましたが、だれもが使いやすいメインページは、簡単な投票からだと思います。--Onsentaro 2005年12月1日 (木) 08:52 (UTC)

[編集] 投票方式の意見表明

以下に御意見を御願いたします。Kisitani 2005年11月28日 (月) 19:22 (UTC)

  • A案:Kisitani氏の案に賛成します。私自身の考えですが、A案を支持します。理由は細かい改定を論ずる前にメインページの改定を支持または不支持とするメンバーがどれほどいるのかがわかるからです。「改訂しないことが決まったら細部(といってもセクション単位ですが)の改訂も否決されたことになるかもしれない。」という不安があるのも事実ですが、細部の改定の賛否や取り組みはについてはそのセクションで個別に活動してもらうことでその不安を払拭できるものとおもいます。投票項目をデザイン面と機能面に分けることでその後の活動の方向性が決まってくると考えます。大切なのは現状維持も含めてその方向性を決めることです。--Onsentaro 2005年11月28日 (月) 05:26 (UTC)
  • C案:デザイン公募の期間を長めにとっておけばもっと案が出るでしょう。例えば、締め切りを正月明けにしておけば、普段忙しい人でも応募できます。また、たとえTamago915さんと電気山羊さんの案しか出なくても、これに「現状維持案」を加えれば、実質的にA案の「メインページを改定するか否かの投票」を兼ねることが出来ます。改訂しないほうがいいと思っている人でも、良いデザインを見ると改訂賛成に変わるかもしれません(というか、A案にした場合、「変に変わるくらいなら現状維持のほうがいい」、「案を見ないと“改訂賛成”と言えない」という人が少なくないのでは?)。デザイン公募のもう一つの利点は、募集段階で他の人がそれぞれの案を見ながら、ここはこうしたほうが分かりやすいのでは、とノートにコメントを寄せることが出来る点です。--miya 2005年11月29日 (火) 06:22 (UTC)ちょっと補足2005年11月29日 (火) 06:52 (UTC)
  • A案:ところで、A案は「改訂するか、しないか」の二択なのでしょうか? (1)全面改訂 (2)条件付き改訂 (3)改訂反対 の3つの選択肢を示し、(2)を選んだ人は (2-1)個別の項目改訂に賛成(または反対) (2-2)代替デザイン案を提示 とすることで、動向調査と告知と募集を兼ねたものにすることができます。C案にするのも良いと思いますが、現状、何人の方がノート改訂の動向(または、この動議そのもの)について把握しているか分からない現状では、少し厳しいのではないでしょうか。A案とC案を折衷した上で告知を打つことで、デザイン公募の間口も同時に拡げることもできるのではないかと考えます。--Diagraph01 2005年11月29日 (火) 09:26 (UTC)
  • C案:Miya さんと同じく、「現状維持」の選択肢を追加した上で大まかなデザインを決めるのがよいと思います。デザインの大枠が決まったら、その後で中に含めるコンテンツをそれぞれ決めていけばよいのではないでしょうか。--Tamago915 2005年11月29日 (火) 09:32 (UTC)
  • C案: 提案当初からこれまでの話し合いの流れからC案のほうがまとまり易いように思いました。ただ、機能面の合意が事前にあるB案のほうが各フェーズ毎に分かり易く不満が出にくいような気がします。C案には「取捨選択はデザイン応募者に任せる」と書いてあるので、もしC案になるのであれば、デザインと機能を一括して投票するため、投票後に行う微調整は少なくなるように事前に各デザイン毎に対していくつかのバージョンがあったほうがいいように感じました。とりあえずA案については根底に必要な話で、実際の投票に対しては他の案に包括されるものだと思います。--toto-tarou 2005年11月29日 (火) 12:29 (UTC)
  • B案: 現状の問題点・改善案はもう既に以下の項目で論議されています。この中から取捨選択し投票を行い全てが反対であれば今回はメインページの改定なしと言うことになります。これまで百科辞典のリンク先は見直したほうが良いというのはほとんどの人が賛成意見な訳ですから、現実には全て改定なしということは考えにくいと思います。従ってA案は時間の無駄だと思います。C案は即決型ですが、以下の論議の内容の賛否をデザイナーに任せるのはデザイナーの意見に偏りすぎると思います。以下の論議のパターンを全て組み合わせると膨大な数になり、全てのデザインが多くの人の意見を満たした物ができるとは思えません。やはり各コンテンツを一度に投票し、その後決まったコンテンツを使ったデザイン公募をするのが良いかと思います。デザインによっては必要なコンテンツが変わるということはありますが(例えばアイコンの要・不要など)、とりあえず各コンテンツの賛否をとり、デザインする段階で、デザイン上皆さんの意見に反してどうしても外したいとか、どうしても取り入れたいとかする場合はこれを認め、コメント付きでデザイン案として提出しても構わない事にすれば良いのではないでしょうか。
    • 冒頭部分の文章を変更した方がよい
    • 本文にも検索フォームを入れた方がよい
    • 秀逸な記事・新着記事・新着画像は削除した方がよい
    • 訃報は削除した方がよい
    • 最近の出来事は削除した方がよい
    • 百科事典の見出しのリンク先を見直した方がよい
    • 索引をもうけた方がよい
    • アイコンをつけた方がよい
    • 他言語版の案内は一部削除した方がよい
    • メインページにガイドの機能を持たせた方がよい
    • 全体のデザインを変更した方がよい

ロリ 2005年11月29日 (火) 13:23 (UTC)

  • B案:私もロリさんの意見にほぼ同じです。デザインとコンテンツは共に大事ですが、コンテンツの方が10倍大事だと思います。良いデザインはコンテンツの的確な解釈の上に成立すると思うので、デザインを優先して決めるという発想には違和感を覚えます。逆にコンテンツさえ決まっていれば、デザインは例えば季節ごとに刷新するくらいの柔軟さがあって良いかとも思います。Kisitani 2005年11月29日 (火) 17:06 (UTC)
  • C案を出しましたが私自身はどちらかと言えば一部を除いて現状維持派ですし、積極的に改訂したいわけではないので最終的に現状維持も選択肢に入るのならどの案でもかまいません。--Ligar 2005年12月1日 (木) 09:17 (UTC)
(C案を薦めるコメント)toto-taroさんの「各デザイン毎に対していくつかのバージョンがあったほうがいいように感じました」について:例えば、私がTamago915さんのデザインで少し違うバージョンがほしいと考えた場合、「Tamago915デザイン○○部改訂版」を自分で作るか、Tamago915さんにリクエストするかすればよいのではないかと思います。
またロゴ投票で、1回目投票ではどの案がどう違うのかはイメージしきれず、投票しづらく感じました。2回目の投票はそれぞれの案のサンプルが提示されたので選びやすく、実際に高い投票数を記録しました。今回の改訂でも、具体案を提示したほうが、多くの方の投票が望めると思います。--miya 2005年12月2日 (金) 07:17 (UTC)
その辺りを補完するコメントとして書いています。ロゴ投票時に数名の方が感想として選択肢への要望を述べられていたので、触れていたほうがいいと感じて話として出しました。(要望はあって当然の話だと感じていますので、誤解の無いように、、、。)今回の内容はロゴ以上にそういった要望が出やすくなる案件のため、C案の場合は特にその辺りを考えていたほうがいいかと思い発言しましたが、基本的にB案でもC案でも募集・検討期間と選択肢が多ければいいとしての話をしたと受け取ってください。微調整で投票後に長引かないようにとの思いもあったので、、、。(別バージョンがほしいと感じたら作ったり修正要望をするのはそのとおりです。配慮はしていたほうが投票のみをされる方に対して投票時に受け入れやすいのではないかと感じてのことです。)--toto-tarou 2005年12月2日 (金) 22:13 (UTC)
(B案を薦めるコメント)A案もB案も最後はC案になります。時間をかけてやるのか、短期間でするのかの違いです。案を公募して、上がった案に対して改訂版を作ったりリクエストしたりすることは、A案でもB案でも最後には行うことになります。B案とC案の大きな違いはB案がコンテンツの投票を行いデザインに必要な内容を予め決めるのに対し、C案はこれを同時に行おうとするものです。C案は短期間にできそうですが、デザイナーは誰のリクエストを採用すればいいのか迷いますし、改訂版を作っても作った人の意見に偏り、結局は多くの意見を反映したものはできにくくなると思います。--ロリ 2005年12月2日 (金) 21:18 (UTC)
(B案を薦めるコメント)前回の投票過程を読みB案が良いと考えました。前回の4つの候補のうち採択された案にだけ新着画像のコーナーがあり、投票の際のコメントを読むと、それを理由に投票した人が少なからずいるようです。結果的に選ばれた案は優れているために、むしろ問題点としては隠蔽されていますが、純粋にデザインとして一番よいものとして選ばれているのかどうかという結論は出しにくいと思われます。同時に新着画像のコーナーを導入するかどうかという議論が行われないまま、デザインのおまけのような扱いで導入が行われています。デザインもコンテンツもよりよいものを目指そうとしたら、B案が良いのではないでしょうか?Kisitani 2005年12月3日 (土) 15:34 (UTC)
(B・C折衷案)それでは、いろいろなデザイン案を募集して、それを見ながらB案のコンテンツの投票を行ってはどうでしょう?--miya 2005年12月3日 (土) 15:54 (UTC)

[編集] 集計

とりあえず最初に宣言しておいた日曜日が終わったので集計してみます。A案2票、B案2票、C案2票、B・C折衷案1票、ということです。えーと、この先どうしたらよいでしょうか?(私事ですが回線の都合でこの先当面議論に参加できそうにありません。放り投げるような形になってしまって心苦しいのですが)どなたか御願いします。Kisitani 2005年12月4日 (日) 17:23 (UTC)

意見が割れましたが、投票方法に対するいろんな意見が出たことですので、時間はかかりますがこれも投票にしては如何でしょうか。告知(?)すればもっと多くの投票者も出るでしょうし・・。ロリ 2005年12月5日 (月) 17:06 (UTC)
正式な投票に入る前に、井戸端 (告知)で呼びかけてみるのも良いとおもいますよ。正式な投票は手続きが要りますから。--Onsentaro 2005年12月6日 (火) 07:23 (UTC)
A、B、C案それぞれ同数になりましたので、あらためて井戸端 (告知)に告知して、1週間をめどに投票を募りたいとおもいますが、どうでしょうか。--Onsentaro 2005年12月11日 (日) 06:21 (UTC)

投票による決定はWikipediaでは不毛なのでないでしょうか。英語版でのことですが記事の削除の投票で世話人が多数派意見を、方針によらない意見であるということで完全に無視して記事を削除した例があります。もう一度、理念と基本方針に戻って提案を吟味しては。自分個人としては序文をもっと簡素化・体系化してもらいたい。序文にウィキリンクがありすぎてどの情報が重要なのか把握しにくい。英語版は"Welcome to Wikipedia, the free encyclopedia that anyone can edit. 1,050,023 articles in English" の二文と3ウィキリンクのみ。Vapour 2006年3月29日 (水) 17:37 (UTC)

久しぶりに意見が出ましたね。誰かが投票していただけるとありがたいと思ってましたが。・・ 今よりずっと良いメインページの案まで出ていても、中々先に進まない。私思うに、メインページの改定は、結局管理者でなければできないわけだし、そうでない人が主導して作っても結局無視されるのでは、なんて弱気に考えています。管理者がこの論議に参加して来ないのは、勝手に改定なんか進めやがって、なんて思ってるのかもしれません。・・私の勝手な想像ですが。投票には多くの参加者が必要ですが、インページの改定は、過去にはメインページの上部で案内してましたが、このたびはそれもしてくれそうにありません。つまり生き殺し?と言うのは考え過ぎでしょうか?一生懸命やっても報われないんじゃやる気も起こらないですし。---でも「電気山羊」案良いと思うんですがネー。最近どんどん外国版メインページ良くなって来てるし。実際のところどうなんでしょう。管理者さん。--ロリ 2006年3月30日 (木) 06:52 (UTC)

問題はWikipediaでは投票を行っただけでは合意が成立したとみなされないということだと思います。また「全面改訂」という提案は特定の改定対象がない分合意の成立が非常に難しい。(例、日本を変えよう<ー>50cc二輪に技能試験を導入しよう)よって合意に基づく特定項目に対する改善は賛成ですが、「全面」改訂の提案は議論の方向性としてあまり建設的なものとは思えません。それより管理人にメインページの項目のリンクのアクセス数の提示を求める。私見ですが「今日のこよみ」は殆どアクセスされていないと思います。この情報をもとにメインページの簡易化という理由で項目の削除(あるいは新項目の導入)を提案するべきだとおもいます。
P.S. 序文の簡易化に対する意見もお待ちしています。Vapour
すでに別のページで議論されていたようですね。ABC案・全体論に基づくずく提案なので答えようがない。1.序文の簡略化賛成2.(数値的に実証される)不人気な項目の削除賛成Vapour

「結局管理者でなければできない」が少し気になったのでコメントします。別段今回の改訂内容がまとまり、多くの方の賛同を得たら、それに基づいて管理者に変更を依頼すればいい話です。(Wikipedia:管理者へのメッセージボードなどもあるのですから、、、。)また、告知をするのでもある程度のスケジュールが分かっていないとあまり効果はありません。どう行っていくかが決まったらメインページなどや井戸端(告知)などを使ったらいいのではないかと思います。(なお、メインページの告知は管理者でなくてもできます。)

あとA・B・Cと案を分けなくとも、これまでの議論にあるコンテンツ条件を参考条件としてデザイン公募を行い、出された改訂案により現状維持案も含めて投票することにしたらいいのでは?A案スタンスの方は現状メインページを現状維持案として出せばいいし、B案スタンスの方は現状に現状維持案の派生案として機能選択したものを提起すればいい話と思います。(ある掲載を追加・削除がほしい方は、デザイン応募時に新規で新規案を提示するなり、ある案の派生版を作成すればいい話。また機能のみの追加・削除がほしい方は、現状デザインを改訂した案をデザイン公募に出せばいいかと、、。)結局のところA・B・C案として意見が必要というのではなく、メインページがどうなってほしいのかというのを具体案で提示すれば全てを網羅できるように感じます。--toto-tarou 2006年3月30日 (木) 19:44 (UTC)

前後しますが、それって結局C案と言うことでは?ロリ 2006年4月4日 (火) 03:56 (UTC)
そうです。B・C折衷案としてMiyaさん(元々C案)が出された内容です。もしこれがC案であるならB・C折衷案はC案?これはこれとして、現時点で出されている改善点は多岐に渡り、全てを対象とした改訂投票を行うためには具体案が結局のところ必要ではないかという話を再提示したつもりです。再投票を行うとの現時点での議論には必要ないかもしれません。とりあえず、B・C折衷案への支持表明と受け取ってください。--toto-tarou 2006年4月4日 (火) 16:45 (UTC)
では、私には投票を主催する自身がありませんのでtoto-tarou様、またはOnsentaro様、2005年12月11日 (日) の続きを宜しくお願い致します。m(__)m。全面的に応援させていただきます。ロリ 2006年3月31日 (金) 16:53 (UTC)
Wikipedia:管理者へのメッセージボードにアクセス数の統計情報の提供の依頼を記述しました。Vapour

アクセス数も確かに有用だと思います。しかしアクセスしたが有用ではなかったというものもあると思います。メインページは新しい人の玄関です。この内容をクリックする人は中身が事前に分かりません。アクセス数が多いからと言って有用であるとは限りません。アクセス数が少ないからと言って無用であるとも限りません。コンテンツの取捨選択は投票で行い、アクセス数はあくまで参考程度でよろしいのではないでしょうか。ロリ 2006年4月4日 (火) 03:42 (UTC)

有用なリンクはリピーターによって何度も使用されるわけですから連続使用され膨大な統計が収集されているメインページの場合にはその批判は適当でないと思います。例えば秀才な記事の項目でつまらない記事が掲載され続ければ当然アクセス数が減少する統計が出るはずです。数人の個人的直感や嗜好がこれに勝るというのは少し無理があると思います。
論点の基準が無いと議論が迷走して合意の形成が非常に難しいものになります。それで多数決となるのですがウィキペディアではそれが合意と認められていません。それを解決する意味でもアクセス数を持ち出したわけです。判断基準がない状態で改訂を重ねると収集がつかなくなるのでその場合は自分は保留ではなく現状維持の意向です。ただし別に新しい企画に反対するわけではありません。Vapour

「秀逸な記事」「最近の出来事」「今日は何の日」「新着記事」などはアクセスが集中しても、それはその時の記事内容に大きく左右されますので、過去長期間のアクセス記録を取って分析すればこれらの項目が必要かどうかの判断は付くと思うので賛成です。しかしこれは削除の方向でしかないので、新しい項目があれば進んで取り入れるべきです。また、他の項目、例えば衣、食、住、「住」だけがアクセスが少なくても「住」を省くことはできません。アジア、アフリカ、ヨーロッパ・・、「アフリカ」だけアクセスが少なくてもこれを省くことはできません。他言語版の10万語以上でスウェーデン語のアクセスが少ないからと言って省くことはできません。ポータルのリンク構成はアクセス数の問題ではなく使い勝手の問題です。全体のイメージデザインやアイコンの使用もアクセス数とは関係ありません。 アクセス数の開示は有用だと思いますが、メインページ変更までかなりの時間を要すると思います。アクセス記録の開示を待ってっていても恐らくなかなか前には進まないでしょう。 何が言いたいかと言うと、メインページの変更に関心がある人は大勢いると思うのですが、変更に関する議論が行われている事への認知度が少ないので、先に進まない。現状のまま投票し、管理者にデザインの改定を迫って、初めて議論が再燃するのではないかと思います。ロリ 2006年4月6日 (木) 08:32 (UTC)

確かにその場合は「衣食住」や「世界」全体の項が統計比較の対象になりますね。そこら辺は善意のある統計の吟味が重要になると思います。基本的に自分は使い勝手のいいウェブページは簡潔なものというデザイン哲学ですから「アジア - アフリカ - オセアニア - 北アメリカ - 南アメリカ - ヨーロッパ - 北極 - 南極 - 太平洋 - 大西洋 - インド洋」の代わりに「世界」だけで十分という意見です。ただしこれは世界の諸項目がほとんど全部活用されていないという統計結果がある場合のみです。Vapour
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com