ハグロトンボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハグロトンボ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハグロトンボ・オス |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Calopteryx atrata Selys, 1853 |
||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
ハグロトンボ |
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉、学名 Calopteryx atrata)はカワトンボ科のトンボ。
目次 |
[編集] 分布
[編集] 特徴
[編集] 成虫
体長は 57-67mm、後翅長 35-44mm ほどで、トンボとしてはやや大型。雌の方が雄より若干大きいが大差はない。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色である。
[編集] 幼虫
幼虫(ヤゴ)は体長22~26mmほどで、体色は淡い褐色である。
[編集] 生態
成虫は5~10月頃まで見られ、とくに7~8月に多い。主に平地から低山地のヨシなどの挺水植物や、エビモ、バイカモなどの沈水植物などが茂る緩やかな流れに生息する。幼虫は、おもに夜半から早朝にかけて、挺水植物などに定位して6~7月頃に羽化する。羽化後の若い個体は薄暗いところを好み、水域から離れて林の中で生活するが、成熟すると再び水域に戻り、明るい水辺の石や植物などに止まり縄張りを張る。交尾後、雌は水面近くの水中植物に産卵する。