タブラ・ラーサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タブラ・ラーサ(tabula rasa,磨いた板の意)は経験主義の比喩。人は生まれたときには何も書いていない板のように何も知らず、後の経験によって知識を得ていくというものである。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 古代
タブラ・ラーサと呼べる思想は古くアリストテレスの著作Περι Ψυχης (De Anima or On the Soul)に見られる。
What the mind thinks must be in it in the same sense as letters are on a tablet (grammateion) which bears no (methen) actual writing (grammenon); this is just what happens in the case of the mind. (Aristotle, On the Soul, 3.4.430a1).
[編集] 中世
13世紀にトマス・アクィナスが議論に提起した。当時は知識の本体は天界にあり生まれるときに肉体に合わさるという説が主流であった。
But the human intellect, which is the lowest in the order of intellects and the most removed from the perfection of the Divine intellect, is in potency with regard to things intelligible, and is at first "like a clean tablet on which nothing is written", as the Philosopher [Aristotle] says. (Aquinas, Summa Theologica 1.79.2).
[編集] 近世
[編集] 参考書籍
- Aristotle, "On the Soul" (De Anima), W. S. Hett (trans.), pp. 1–203 in Aristotle, Volume 8, Loeb Classical Library, Heinemann (book publisher)|William Heinemann, London, UK, 1936.
- Thomas Aquinas|Aquinas, Thomas, "Summa Theologica", Fathers of the English Dominican Province (trans.), Daniel J. Sullivan]] (ed.), vols. 19–20 in Robert Maynard Hutchins (ed.), Great Books of the Western World, Encyclopedia Britannica, Inc., Chicago, IL, 1952.
- John Locke|Locke, John, "An Essay Concerning Human Understanding", Kenneth P. Winkler (ed.), pp. 33–36, Hackett Publishing Company, Indianapolis, IN, 1996.
この「タブラ・ラーサ」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |
カテゴリ: 哲学 | 哲学関連のスタブ項目