CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ノート:タバコ - Wikipedia

ノート:タバコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


この項目は一度特定版削除が行われています。削除に関する議論はノート:タバコ/削除をご覧ください。

目次

[編集] 記事名について

「煙草」をREDIRECTするときに思ったこと。

煙草を嗜好品として一度項目を作ってみたが、考えればそんな分け方は不毛だと思った。210.230.239.86 14:26 2003年10月25日 (UTC)


「たばこ」と「タバコ」と「煙草」が混在していますがどうしたもんでしょうか?

  1. 記事タイトルに準じて「タバコ」に統一する
  2. 「日本たばこ産業」の表記に準じて「たばこ」に統一する
  3. 噛みたばこや嗅ぎたばこにそぐわないが「煙草」に統一する
  4. 煙を吸引する文脈では「煙草」、それ以外は「たばこ」若しくは「タバコ」
  5. 放置

いずれが妥当でしょうか?1~3の一括変換作業は私が行います。--T-ohara 03:14 2004年5月27日 (UTC)

確かにこのページは整理が必要ですね。この場合は、植物(原料)と嗜好品(製品)のページを分けた方がすっきりするのではないかと思います。植物の和名は片仮名を使うのが普通ですので、そちらはページ名も中身も「タバコ」で統一。嗜好品の方は「たばこ」または「煙草」にする(中身もどちらかに統一)。リダイレクトは製品の方のページへつける。inter-language wikiのリンクはそれぞれ中身をみて判断。かと思います。--Michey 03:32 2004年5月27日 (UTC)

う~ん、ページ分割ですか。それは考えに入れていませんでした。 分割はちと荷が勝ち過ぎるので、前段階として植物の和名は「タバコ」、日本たばこ産業やたばこ税等の固有名詞は「たばこ」、それ以外は「タバコ」に統一することにします。 --T-ohara 03:53 2004年5月27日 (UTC)

  • 記事の分割時にGFDL違反がありましたので差戻しの上削除依頼を出しました。--Goki 2005年9月4日 (日) 03:43 (UTC)

Michey氏の分割示唆に伴い、予備調査を行たところ、本ページからのinter-language wikiのリンクは植物としてのそれと加工品である嗅ぎタバコ、噛みタバコの説明であり、嗜好品としてのそれは喫煙限定で(英語 en:Tobacco smoking、ドイツ語 de:Tabakrauchen、オランダ語(nl:roken))独立している模様です。

つきましては嗜好品としてのたばこを

  1. 独立させる
  2. 独立させない

独立させる場合はその項名をどうするか

  1. 「たばこ (嗜好品)」
  2. 「喫煙」嗅ぎタバコや噛みタバコは別立て?
  3. その他良案

独立させる場合、履歴をどちらに残すか

  1. 嗜好品としてのタバコに残す
  2. 植物としてのタバコに残す

の3点について、一週間程度に期限を切って意見を伺ってみようと思います。 皆様の意見をお聞かせください。 --T-ohara 06:20 2004年5月27日 (UTC)

特に意見が無いようですので、分割を意識した章構成を維持しつつ分割を行いたい人が現れるを待つことにします。--T-ohara 23:30 2004年6月8日 (UTC)

提案からかなり時間が経ってしまいましたが、、植物としてのタバコと喫煙という社会的事項をわけるのは百科事典として当然の扱いだと感じました。
記事名に関してですが、嗅ぎタバコなども含め「喫煙」で構わないと思います。字引ではないので、『煙』という字がある云々よりも事項として統一性があるという点を重視すべきですから。さんぽ (ノート) 2005年5月14日 (土) 19:12 (UTC)

秀逸な記事の選考において分割案が多数出たため分割しました。Ultrasleeper2 2005年9月4日 (日) 03:37 (UTC)


[編集] 内容について

噛みタバコは火気厳禁といったような場所でも楽しめる商品であるといったことを見たことがあるがどうなのであろうか。0null0 16:05 2004年5月31日 (UTC)


タバコ煙の成分、[1]とよく似ています。似ているものはほかにもありますが、「化学物質」とは何か。その定義による4000種はどのようにして確認されたのか。またリストはあるのか。このあたりになると、答えられる人はどれだけいるでしょうか。このようなものには、少なくとも出典くらいは明示してください。百楽天 2004年8月8日 (日) 15:22 (UTC)

私はその部分を編集した者ではありませんが、類似性は認められないと感じました。4000種の化学物質が含まれるという部分ですが、出典や調査手法、定義は私も是非知りたいですけれども、一般によく言われている数字のようですね。特に百楽天さんが挙げられたサイトに特徴だって書かれている文章ではないようです。[2]--Gleam 2004年8月8日 (日) 15:33 (UTC)

著作権の問題ではなく執筆する際の姿勢です。誰でも疑問に思うようなところは一度は調べてみる必要があると思います。タバコにリンクしてある[3]の、「タールがコップ1杯」なんて、どう考えてもおかしい。タバコについては私もかなりつっこんで調べましたが、その道では世界的に有名な先生(故人)は、最後には「医学と科学は別だ」と言うしまつ。「統計学的に証明された」という「タバコ疫学」。病理学的に立証されていないものを「証明された」といってるだけでなく、統計そのものがおかしいんですね。裏話は別にしても、「4000種の化学物質」なんていわれると、「言いだしっぺは誰だ」と言いたくなります。百楽天 2004年8月8日 (日) 16:02 (UTC)

百楽天さんは最初に何を問題にしたのですか? 似ている部分があることを問題にしたのではないのですか? 内容に疑問があることを問題にしたのですか? 曖昧な書き方は止めて、論理的に指摘して頂くようお願いします。Tietew [Talk] 2004年8月8日 (日) 16:19 (UTC)

Tietewさんは元素の周期表を掲げていらっしゃるくらいだから、科学には明るい方だと察します。それならばなお「4000種の化学物質」に疑問をもたれているのではないか。「4000種の化学物質」は、「コップ1杯のタール」と同レベルなのかどうか。もしそれが子供の禁煙教育用の標語のようなものであるならば、書き方を変える必要があると思います。百楽天 2004年8月8日 (日) 16:45 (UTC)

百楽天さんのご指摘は一度に示しきれないほど広範に渡るようですので、お調べになったのであれば、是非百楽天さんが出典を明らかにしてご執筆頂けるとよいのではないかと思います。「その道では有名な先生」の著書など挙げられるとよいのではないかと思いますが、その著書に対する百楽天さんの批評を書かれるとまた中立的な立場などの問題もありますので、反対の立場を取っている書物などを挙げられてはどうでしょう。もしご自身で執筆されるおつもりがないのであれば、論点を絞ってご指摘になったほうが執筆している方達の参考になると思います。--Gleam 2004年8月8日 (日) 17:10 (UTC)

煙草に含まれる化学物質4000種以上の情報源であろう記事を紹介します。

[4]衆議院予算委員会会議録(平成10年3月19日)

ここで政府側の高原説明員が4000種以上と述べています。科学的根拠ではないかもしれませんが、出典が明示されていないことを記事内容に盛り込むのは不適切でしょう。Qazzx 2004年8月9日 (月) 12:45 (UTC)

反たばこの立場のサイトから情報を引用するのは、正確性の面から不安が残りますので、国会図書館の国会議事録から引きましょう。(上のサイトは二重引用みたいですし…)[5]この議事録の021から058の発言が該当するようです。--Gleam 2004年8月9日 (月) 13:06 (UTC)

百楽天さんへ。ご理解頂けていないようなのでもう一度質問します。
Q) 百楽天さんは何が問題だと思ったのですか? 次の選択肢から選んでお答えください。

  1. 外部サイトと似ている部分があること
  2. 内容に疑問があること
  3. どちらでもない

--Tietew [Talk] 2004年8月10日 (火) 13:06 (UTC)


[編集] 私信

百さんへ。追記したところを読ませていただきました。<「化学物質」は約260万種類(CAS)>という部分が気になったので「総数」を挿入しておきました。CASのデータは確認しました。まちがいありません。「化学」の分野で扱う物質の総数が260万で、タバコの煙およびタバコの葉に含まれるものが4000前後というのならば、4000はあまり意味のない数字かも知れませんね。一日の食事で摂るものを「30品目」(これはもう消えたか)ではなくて、物質数でいったらどうなるんだろうね。桁違いになることは間違いないでしょう。発がん物質とか変異原性のある物質も、日常の食事中にいくらもあるし。平山先生はタバコを吸うと「この病気」は何倍になるとか、一般的にしられていないものまでよく本に書いていたけれど、「何倍」というのもねえ。人口10万人に1人が3人になっただけで、3倍だものね。これはダレル・ハフ著『統計でウソをつく本』(講談社ブルーバックス)の受け売りですけど必殺口出し鉄五郎 2004年8月10日 (火) 04:26 (UTC) 必殺口出し鉄五郎 2004年8月10日 (火) 04:06 (UTC)


[編集] 一酸化炭素中毒

いつの間にやら主流煙を吸うことは一酸化炭素中毒を引き起こすと言う趣旨の文が副流煙の有無は一酸化炭素濃度に有為な影響を与えないという趣旨の文に書き替えられていますがどういう意図があるのでしょうか?

副流煙に関しての記述であれば副流煙に関する節に追記すれば良いだけでは? --T-ohara 2004年8月10日 (火) 12:16 (UTC)


たぶん、百楽天さんがやったんだと思いますが。いま遠方にいて、さっき電話があったばかりです。しばらくは帰ってこれないと思いますので、私がかわりにお答えします。

「一酸化炭素中毒 喫煙」で検索しても、たぶんヒットするのはわずかだと思います。仮にヒットしたとしても「中毒のような症状」とか、曖昧な表現を使っていると思いますよ。

自動車の排ガスや都市ガスで自殺する人はいますが、たばこで自殺なんて聞いたことがない、というよりも不可能ですよね。

一酸化炭素は毒性の強いガスですが、「中毒」になるかならないかは、どのくらいの濃度で何時間暴露されたかによります。

不完全燃焼による副流煙の一酸化炭素濃度は、主流煙の4倍から5倍くらい(主流煙で不完全燃焼というのはあるんでしょうか?)。ともかく、副流煙を直接吸い続ければ一酸化炭素中毒になるかも知れません。でも、本文にあるように、火元から立ち上る煙はすぐに拡散し空気で希釈されます。さらに比重の関係から天井付近にたまる。これはまったく換気のない状態の場合です。空調設備や換気扇があったり、窓をすこしでも開けるなどすれば、喫煙者がいても一酸化炭素濃度はそれほど高くはなりません。

冬の練炭火鉢でも一酸化炭素濃度が高くなります。昔はそれでよく事故がおきました。

とまあ、こんなところでいいでしょうか。必殺口出し鉄五郎 2004年8月10日 (火) 14:22 (UTC)

仰る通りに検索すると結構出てくるようです。johncapistrano 2004年8月10日 (火) 16:37 (UTC)

すり替えを行ったのは利用者:203.179.93.222氏のようですね。必殺口出し鉄五郎さんは副流煙に関しておっしゃっていますが、主流煙の危険性に関してはお認めになるという ことでしょうか。ちなみに、一酸化炭素中毒は、大気中濃度100ppm(0.01%)ですでに中毒症状が出現する可能性があるそうです。[7]Qazzx 2004年8月10日 (火) 17:17 (UTC) P.S.副流煙も乳幼児には危険だと思いますがどうでしょう。

必殺口出し鉄五郎さん、主流煙による一酸化炭素中毒の話を喫煙による空気中の一酸化炭素濃度上昇の話にすり替えようとしようとしていませんか? あと、タバコが完全燃焼していればそもそも煙なんてものは出ません。昔、イギリスで紙巻きの芯に木炭を入れて完全燃焼(に近い効果)を狙ったものが販売されていましたが、香味が完全に飛んでしまって美味くなかったそうです。余談ですけど。
Qazzxさん、調査ありがとうございました。当人が出てこない事を含めていつものパターンだったようですね。--T-ohara 2004年8月10日 (火) 17:42 (UTC)

Qazzxさんがあげた[8]は「急性一酸化炭素中毒」の患者のケアを目的として設立された大牟田労災病院のホームページ内のコンテンツのひとつですね。大気中の一酸化炭素(CO)100ppmのときには、血中COHb(一酸化炭素とヘモグロビンが結合)は14%位になるようです。「大気中」ということは、1日24時間、常時その環境下にいるということで、これはとても危険な環境です。「喫煙者のいる室内」というだけの条件では、とてもここまではいきません。ここ[9]に作業環境基準が書かれています。自動車の排ガスでの死亡事故はよく聞きまが、地下駐車場などでは建築基準法や条例で換気装置の容量まで規定されています。これは駐車可能台数の自動車がアイドリング状態で走行したとき(非現実的)のCO排出量などを計算根拠としたものです。労働安全衛生法では50ppm以下ですが、換気装置をフル運転したときには、一般事務所などに適用される10ppm以下というのはざらです。

johncapistranoさんが示された検索ページの内容をひとつひとつ確認してみてください。「喫煙によって一酸化中毒になる」という記述はほとんどないと思います。「一酸化炭素」というキーワードと「中毒」というキーワードに分れ、「中毒」は「ニコチン中毒」になっているものがほとんどだと思います。

重要なのは「一酸化中毒とは何か」です。症状については、[10]をご覧ください。この症状は、COHb(HbCOと書くこともある)によりますが、「気中CO濃度(ppm)X暴露時間<300」(100ppmでは3時間以下)では影響なし。COHb 10%以上で自覚症状が出現し、60~70%で死亡(80%以上では呼吸停止による急速な死亡)[11]ということです。

非喫煙者のCOHb含量は 約0.5%。比較的クリーンな呼吸という意味ではCOHb 2% が一応の目安となるようですが、ヘビースモーカーではこの比較的クリーンな呼吸(COHb 2%)よりも高くなる[12]ことがあるようです。一酸化炭素は毒性が強いことは事実ですが、それを「一酸化炭素中毒」にまでむすびつけてしまうのはどうでしょうか。

あと、「不完全燃焼の主流煙」ですが、一酸化炭素はタールも、炭素化合物(一酸化炭素では炭素も)が不完全燃焼するときにできる物質です。Qazzxさんがいうように、私のドジでした。

[13]でも、主流煙は「完全燃焼」と書いてありましたが、「高温燃焼による主流煙よりも、副流煙は低温の不完全燃焼による生成物(一酸化炭素やタールなど)の含量は多く…」くらいが適当ですね。「完全燃焼」だったら、喫煙する意味がないものね。必殺口出し鉄五郎 2004年8月11日 (水) 03:18 (UTC)

大事なことを忘れていました。ネット検索ではでてきませんが、COHbの代謝半減期はたしか4~5時間くらいだったと思います。必殺口出し鉄五郎 2004年8月11日 (水) 03:41 (UTC)

一酸化炭素の項内の一酸化炭素中毒も読んでみてください。生死に関わる急性で重度のものだけが一酸化炭素中毒ではありません。--T-ohara 2004年8月11日 (水) 03:55 (UTC)
追記。確かに[14]にも一酸化炭素ヘモグロビンの代謝半減期は4~5時間と書いてありますが、大抵の喫煙者はそれ以上の頻度で喫煙していると思うのですが?--T-ohara 2004年8月11日 (水) 04:01 (UTC)
「顔が鮮紅色になる、静脈血も鮮紅色」というのは急性中毒の症状ですが・・・
代謝半減期のことですが、たとえば寝ている間にも分解されていきます。
必殺口出し鉄五郎 2004年8月11日 (水) 04:16 (UTC)
それは「寝ている時以外は増え続けている」とも言えますね。
閑話休題。平成11-12年度たばこ煙の成分分析について空気の成分から主流煙の一酸化炭素濃度を計算してみました。面倒なのでセブンスターの数値だけですが、大気0.83立方メートルが1kg、1ml当たり1.2mg。8.24回×35ml×1.2mgで346.08mg、1本当たりの平均一酸化炭素の量が14.7mgなんで、4.25%=42500ppmなんて値が算出出来てしまいます。
[15]の計算式からすると30分程吸わせておけば十二分に人を殺せるだけの一酸化炭素濃度を持っていると解釈出来ますね。--T-ohara 2004年8月11日 (水) 05:40 (UTC)
追記。ちなみにセブンスターを前述の成分分析における条件で1本だけ吸った場合で、気中CO濃度(ppm)×暴露時間が195に達することを書き添えておきます。--T-ohara 2004年8月11日 (水) 05:55 (UTC)

百楽天です。おさわがせしました。

[16]では、アテネ大学のステファニダスの報告を説明するために「4畳半の部屋で3人の喫煙者が1時間に合計12本タバコを吸うと室内の一酸化炭素濃度がおよそ30 ppmとなる」としています。確かにステファニダスの実験はこのような条件で行われたものですが、これは締め切ったせまい部屋でみんながタバコを吸いながら、麻雀をしているようなもの。労働安全衛生法の50ppmを思い起こせば「一酸化炭素だけによるものでない」ことがわかると思います。

さて、代謝半減期のところですが、「寝ている時以外は増え続けている」ということはありません。起きているときに連続して主流煙を吸い込めば別ですが。[17]にも書いてあるように、30秒とか60秒というように、吸煙には間隔をおきます。くわえタバコでもそうです。
T-oharaさん、おそらくご自身で主流煙のCO濃度を計算されて、CO濃度(ppm)が何万のオーダーになったので、おどろかれたことでしょう。
[18]では 20.8 ppm ですが、[[19]]には、「主流煙には数千~数万ppmの一酸化炭素が含まれています」と書いてあります。 どうしてこんな差がでると思いますか?

こんな計算はどうでしょう。

  • CO 22.4 mg /本 × 0.6 = 13.4 mg/ 本
1本全部吸うわけではないので 喫煙消費率 = 0.6 としました。シケモクなどやれば、0.8 くらいになることもあります。
  • 吸煙時間 2sec これは[[20]]の数字を使いました。
  • 間隔 60 sec  これも、出典は同じです。
  • 主流煙率 (2 sec / 60 sec)× K = 0.2
K = 燃焼速度比(ここでは6とした) 同じ火のついたタバコでも、吸っているときと灰皿に置いているときでは、燃焼速度がちがいます。吸い方などでかなりバラツキがあるので、ここではかなり大きめな数字を使っています。倍以上の速さです。
  • CO吸入量 13.4mg / 本 × 0.2 = 2.68 mg /本
容量換算 (2.68 mg /本) / 0.967 ml/mg = 2.77 ml /本 ppm は容量比なので。
  • 1回吸煙あたりの主流煙CO濃度 (2.77 ml /本) / 35ml = 0.079
0.079 × 1000000 = 79000 ppm ←この数字だけみるとすごい!
  • 1回換気CO量 (500 ml /回) × 5 ppm / 1000000 = 0.0025 ml
環境下のCO濃度を 5ppm とした。建築基準法では事務所ビルなどのCO上限値は10ppm です。 [21]には。「一吸煙量」が35とか45ml と書いてあります。喫煙行動をよく観察すればわかりますが、煙を吸ったあとに必ず息を吸い込みます。500 ml は1回の換気量です。生理学の本などにある平均的な数値を使いました。
  • 吸煙回数 11.3 回/本 これは数値の大きいセブンスターの値を使いました。
  • 喫煙時間 11. 3 回/本 × 60sec /回 = 678 sec /本
  • 呼吸数 15 回 /60 sec これも生理学の本にもある一般的な数字です。
  • 1換気時間 2 sec
  • 換気回数 (678 sec/本) / 2 sec = 339 /本 いっぷく(2sec)やっては間をおいて、ということなので、1本のタバコを吸い終えるまでの呼吸の回数の合計です。
  • 1本分換気量 (500 ml /回) × (339 /本) = 169500 ml /本
  • 吸気CO量 169500 ml /本 × (5 / 1000000) = 0.847 ml
参考値 全肺気量は個人差がありますが、 6000 ml くらいですね。
  • 1本喫煙平均CO濃度 (2.77 ml +0.847ml) / (169500 ml ) × 1000000 ppm = 21.3 ppm
ホラ、[22]に近い値になりましたね。
  • 暴露時間 × CO濃度 
(678 sec / 3600 sec / h) × 21.3 ppm = 6.96 これだったら、たいした数字ではないですね。立て続けに何本も吸えば、それは増えてはいきますが、それでも中毒症状の値までは遠い。

【参考値】

  • 吸煙量 35 ml/回 × 11.3 回/本 = 395.5 mg /本
換気吸煙率 (395.5 ml /本) / (169500 ml /本) = 0.0023

百楽天 2004年8月11日 (水) 22:12 (UTC)

なんかこう、前提からして悉く間違っているような気がするのは気のせいでしょうか?
>どうしてこんな差がでると思いますか?
人間の呼出気と不完全燃焼ガス内の一酸化炭素成分を比較しているから。
>*CO 22.4 mg /本 × 0.6 = 13.4 mg/ 本
>1本全部吸うわけではないので 喫煙消費率 = 0.6 としました。
まず、平均的な値ではなく標準的な値を使ってください。私の計算値との比較が出来ません。また、実験結果に基づくならフィルタまで吸う、吸わないは入れるべき事項ではありません。あと、x.6は数値に疑問あり。道に落ちている吸いがらなんかのサンプリングだとx.7程度だと思うのですが。
>*主流煙率 (2 sec / 60 sec)× K = 0.2
これは完全に無駄な計算ですね。62秒に2秒35mlの主流煙を8.24(x0.7 or 0.6)回吸い込むのが件の資料の前提です
>CO吸入量 13.4mg / 本 × 0.2 = 2.68 mg /本
これも計算が変です。元の数値が主流煙に含まれている一酸化炭素量なので、14.7mg×0.7(百楽天さん係数だと0.6)で算出すべきですね。
>容量換算 (2.68 mg /本) / 0.967 ml/mg = 2.77 ml /本 ppm は容量比なので。
これも変です。ppmは比率を示す単位です。私は件の資料の一酸化炭素量がmgで示されていたので重量比を取ったまでです。まぁ、容量換算したとしても、 14.7mg÷0.97336(空気を1とした比重)で算出するのが正しいのでは?
>*1回吸煙あたりの主流煙CO濃度 (2.77 ml /本) / 35ml = 0.079
なんでこんな計算式がひねり出せるのか不明です。単純に「1本当たりの一酸化炭素量 ÷ (1本を吸いつくす回数×35ml)」で算出するのが自然でしょう。
以下色々続きますが、人間の呼出気と不完全燃焼ガス内の一酸化炭素成分を比較しているという前提そのものが間違いであるためこれ以降のコメントは差し控えます。--T-ohara 2004年8月12日 (木) 04:16 (UTC)
一点だけ追記します。
>*1本喫煙平均CO濃度 (2.77 ml +0.847ml) / (169500 ml ) × 1000000 ppm = 21.3 ppm
この計算が成り立つかどうか、百楽天さんに是非実験していただきたい。10.8%の濃度の一酸化炭素を1秒、肺いっぱいに吸った後に通常の大気を125日呼吸出来れば百楽天さんの説が正しいと証明できますので。--T-ohara 2004年8月13日 (金) 05:17 (UTC)

まず1点、「実験条件」であったものを、私はまるまる1本分と勘違いしました。例の、「1日に1箱ずつ1年吸うとコップ1杯タールが溜まる」とか、副流煙そのものの成分値を示して、そのまま吸い込むようなこと。「肺がん死亡数」あるいは「肺がん死亡率(単純死亡率)」をもって計算するような統計処理上の問題など、禁煙情報には多いので、あんなポカをやってしまいますた。これは明らかに私のミスです。

その次。「代謝半減期」の意味がわかれば、近似値を求めるための短い時間(タバコ1本吸うくらいの)で積算した平均濃度の意味がおわかりになると思うのですが。125日というような長い期間を持ち出すと、「コップ1杯のタール」と同じようになってしまいます。

いずれにせよ、条件によって異なりますが、主流煙では一時的に「数千から数万ppm」という高濃度の一酸化炭素を短時間吸い込む、ということを繰り返すことになります。そのインターバルのなかでの異化、そして次の喫煙行動のあいだでの異化もあります。つまり体内の一酸化炭素濃度はプラスとマイナスがくりかえされる動的なものとしてとらえる必要があると思います。

ここでの問題は、「一酸化炭素中毒」でした。喫煙によってニコチン中毒になることは、どこにでも書いていま。しかし、「喫煙で一酸化中毒になる」と書いてあるものはきわめて少なかったはずです。これは「中毒」の意味の理解によるところだと思います。百楽天 2004年8月13日 (金) 16:17 (UTC)

一酸化炭素の記事において喫煙者の一酸化炭素中毒について記載したのは私ですので、一応コメントを出しておきます。通常の喫煙者(1箱/日程度)ですとCO-Hbが5~10%と高値を示しており、一酸化炭素による酸素運搬能低下の影響下にあります。これは多血症の原因にもなっており、「中毒」の定義に当てはまるものと考えられています。
ただ、炭火などによる救急疾患の一酸化炭素中毒とは量的にかなりの差があるため同様に考えるのは一般的ではありませんね。発癌性や血管障害性、肺気腫などの重大な影響に比べるとわざわざ強調して記載するほどの事項ではないでしょう。
ちなみに就寝時と起床時の濃度差という件ですが、あまり考慮する必要はないかと思われます。COはヘモグロビンに結合するとほとんど解離せず、ヘモグロビンは寿命約120日の赤血球に含まれているため半日程度の時間差はほとんど無視できるためです。しかも、COはヘモグロビンの他脂肪組織や脳細胞に吸着してゆっくりと流出する性質があるのでなおさらです。さんぽ (ノート) 2004年8月13日 (金) 16:39 (UTC)
「一酸化炭素濃度の平均化と言う非科学的な計算」を「即死濃度の2倍の一酸化炭素を吸った後に通常大気を吸って平均化すれば安全って事?」と揶揄しているのをご理解頂けなかったようで残念です。また、ppm単位の計算を行うにあたって、不適切な比重値を用いるのもどうかと思うのですが。--T-ohara 2004年8月13日 (金) 17:06 (UTC)

[編集] 落ち着いて下さい

ウィキペディアは独自の研究の発表の場ではありません。計算式による論理補強も、それが広く受け入れられている定義でないのであれば独自の研究に属するものと私は理解しております。また、議論は見守っている多くの人々がその進展を容易に理解し、いつでも参加できるよう、記事の発展に役立つ議論のみを行い、個人攻撃にならないようくれぐれもお気を付け下さい。--Gleam 2004年8月13日 (金) 07:51 (UTC)


[編集] 見出しの操作について

やや見通しの悪い記事になっていたので、見出しを操作しました。問題がある場合、適宜修正、rvして下さい。

  • 追加「未成年、妊婦と乳幼児への影響」(よい見出しが浮かびませんでした)
  • 追加「タバコと文化」(stub、加筆歓迎)
  • 移動「税」を「喫煙を巡る事情」内へ。

あまりに見通しが悪いので、記事中にコメントアウトされた不要な部分を削除しようかとも考えましたが。Tcyiswalk 2004年8月24日 (火) 06:51 (UTC)


[編集] パイプ

独立した項目にしたらどうでしょう。それと「煙路が長いため煙温も低く」とあるけど、それだけじゃないです。酸素の供給が紙巻より少なく燃焼温度も低いはずです。 --Ypacaraí 2005年4月3日 (日) 06:59 (UTC)

あ、個人的にもやりたいですね…別記事化。私家撮影して個人ホームページに使った画像も幾分在るし。やっちゃって、よかですか?ただ、ライセンス云々の絡みもあるので、本項からの移動ではなく、詳細別記事になりますが。夜飛 2005年9月4日 (日) 17:27 (UTC)

[編集] 記事の分割について

記事を分割する場合は、Wikipedia:記事の分割と統合の手順に従ってください。--Goki 2005年9月4日 (日) 03:41 (UTC)

  • (コメント)手順に従い再び分割しました。勉強不足ですみませんでした。手順にミスがあるかもしれないのでお願いします。--Ultrasleeper2 2005年9月4日 (日) 10:09 (UTC)
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com