シイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コナラ属 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(クロンキスト体系) | ||||||||||||||||
|
シイ(椎)とは、ブナ科の樹木のうち、シイ属に属するものを指す。ドングリは食べられるので、古くから親しまれている。照葉樹林の代表的構成種でもある。
シイとは、ブナ科シイ属(Castanopsis)に属する樹木の総称である。ほかに、別属のマテバシイ(Pasania edulis)もこの名を持つ。いずれも暖帯の平地における普通種で、琉球列島・九州から本州にかけての照葉樹林において多く見られる種である。また、いずれも生でも食べることができるドングリをつけるため、縄文時代には重要な食料であったと言われ、現在まで親しまれている。
日本のシイ属には、ツブラジイ(コジイ C. cuspidata)とスダジイ(ナガジイ・イタジイ C. cuspidata var sieboldii)の2種がある。両者は共通点が多く、区別が困難な場合や、中間と思われるもの もある。ここでは共通の特徴を説明し、後に区別等について説明する。マテバシイについては別項とする。
[編集] 特徴
大きいものは25mにも達する大木となる。大木では樹冠が丸く傘状になる。葉はカシ類としては小さめで、つやのある深緑、やや卵形で先端が伸びた鋭尖頭、葉裏は灰褐色になる。
花は雌雄別花序で、カシ類の多くが風媒花で花びら等を持たないのと同じ構造であるが、シイの雄花は枝先に密生し、全体が黄色に明るく色づく。また、香りが強く、クリに近い生臭い香りで、昆虫がよく集まる。雌花も穂状につき、果実が熟すると一つの枝に数個が並ぶ。
普通のドングリは、帽子を被っているように一部が包につつまれている。ところが、シイは実が完全に包につつまれて熟し、それが裂けて外に出る。果実はいわゆるドングリであるが、やや小型で色が黒く、お尻の白い部分との境の段差がややはっきりしない。殻を割ると中の種子は白く、生で食べるとやや甘みがある。
また葉の裏は金色がかって見え、葉にはギザギザがない。神社の杜によく残っている。
[編集] 2種の区別
コジイとスダジイの区別は以下の点である。
- 果実の形:コジイは球形に近く、スダジイは細長い。
- 大木の樹皮:スダジイの大きな木では、樹皮に縦の割れ目を生じる。
また、スダジイの方が分布が広く、福島県、新潟県にまで生育地があるのに対して、コジイは関東以西に分布する。他方、両者が共存する地域では、スダジイが海岸近くに、コジイが内陸に出現することが多い。
なお、琉球列島のスダジイを区別してリュウキュウスダジイとする場合がある。沖縄では伝統的にイタジイの名が標準和名として用いられてきた。
[編集] 人との関わり
古代には重要な食料であり、近年では子供のおやつに用いられた。生でも食べられるが、軽く煎って食べるのが普通。博多では放生会(お祭り)の夜店で今でも売られている。水で洗うと虫食いの実が浮くので捨てる。紙袋に入れてレンジでチンすると簡単に食べれる。
材は建材の他、シイタケ栽培用のホダ木として用いられる。
暖帯に於いては、最も人里でなじまれた樹木である。照葉樹林の重要な構成種であるが、伐採などにも強く、人間による軽微な攪乱があると、シイの純林に近いものが生じやすい。攪乱がなく放置されればタブノキなどの樹木が侵入して、より複雑な森林になるものと考えられる。