CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia:ウィキプロジェクト バス - Wikipedia

Wikipedia:ウィキプロジェクト バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

※当プロジェクトは、現在ノートにて基本方針を含めた議論を行っています。

目次

[編集] プロジェクト名

ウィキプロジェクト バス

[編集] 適用範囲

このウィキプロジェクトの適用範囲はバスに関するすべての事柄です。ただし、バス車種(エアロスター、ガーラ等)については、プロジェクト 自動車およびその下位プロジェクトにて扱います。このプロジェクトの基本的な目的は、バスの記事を作成する上でのガイドラインを提供することです。

[編集] 上位プロジェクト

上位プロジェクトは今のところありません。

[編集] 下位プロジェクト

下位プロジェクトは今のところありません。

[編集] 類似のウィキプロジェクト

Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道

[編集] 参加者

(~~~で署名できます。)

この利用者はウィキプロジェクト バスに参加しています。




ユーザーボックスも有ります。{{User WikiProject Bus}}を利用者のページに貼り付けるだけです。ぜひご利用ください。

[編集] まず考慮すべきこと

[編集] 本プロジェクトの位置付け

このプロジェクトでは、バスの記事を書く際の手助けとなるようなガイドラインおよびフォーマット等を提供します。これらはあくまで提案であり、目安となるものです。また、実際の記事ではこれらの適用が困難な場合も想定されます。従って、以下に示す内容に必ずしも合致しなければならないわけではありません。また、現在の本プロジェクトの内容が必ずしも最適とは限りません。他の記事あるいは他のプロジェクトと同様に、本プロジェクトも議論を経た後に、よりよいものに改定される可能性があります。

現在、バスの記事の中には、バス路線の利用案内のようなものが存在しており、そうしたものは百科事典にふさわしくないとの指摘や、基本方針とガイドラインに抵触するのではないかとの指摘があります。このような指摘が正しいかは現在でも議論の余地が残されていますが、いずれにしても執筆に当たっては、百科事典である以上、包括的な説明が最終的には求められます。これを達成するために、まずは、「百科事典が何でないか」のみならず「百科事典が何か」を念頭に置き、基本方針とガイドラインおよびその付属文書に沿いつつ、可能な限り本プロジェクトの内容を反映させることが望ましいでしょう。包括的な説明を行うためには、バス事業者のホームページや路線図などで調べればわかるような内容を扱うだけでは足りないかもしれません。

[編集] バス路線の特性および記述の原則

バス路線には以下の特性があります。

  • 路線数が非常に多く、その構成が複雑であることが多い
  • 通常、鉄道における線路のような、恒久的なインフラストラクチャー(据付構造物等)が少ない。
  • 路線の改廃が頻繁に行われる。

従って、路線名や系統番号、停留所名も頻繁に変わります。特に系統番号は、ほとんどの事業者の場合、あくまで乗客の利便性向上のために設けられた案内番号でしかなく、ルートや発着駅の変更に応じて随時変更されていきます。それだけでなく、導入事業者・地域内の全線において、付番方法の見直しが行われることもあり、場合によっては、数十から百を超える番号が一斉に変更される可能性もあります(名古屋市営の1998年改正、都営の1972年改正のような前例があります)。

また、改廃が頻繁であるという点は、路線・系統そのものだけでなく、運行ダイヤや停留所にもあてはまります。さらに道路の新設や変更が運行経路に影響を及ぼすこともあります。したがって、短期間で古くなる可能性のある情報は、あまり詳細に書いたところで、正確さを維持することが困難と言えます。

このようなことから、バスの場合は鉄道と異なり、むやみに路線や停留所の記事を設けるべきではありません。改廃のたびに記事名変更や削除の手続きをとらなければならなくなり、記事が増えるにつれてその作業が困難になるためです。従って、記事を立ち上げるのが望ましいケースは、その記事名に関して百科事典として説明できる不変の事実(またはそれに準ずるもの)がまとまった量だけ存在し、なおかつ、立ち上げようとする人自らがそれを記述できる場合に限ることが望ましいでしょう。このことは、既存の記事においても、包括的な説明が不可能または著しく困難と認められる場合は、何らかの集約・統合などの措置がとられることも意味します。(詳細は後述します。)

[編集] 路線の扱いについて

路線については、事業者の記事内に路線に関する小項目を設け、主に文章で記述してください。ただし、規模の大きい事業者であり、一つの記事の中に全路線を収めるのが困難な場合は、営業所などの記事を設けてもかまいません(詳細は後述します)。

[編集] 扱うべきでない内容

Wikipediaはバスの路線案内・利用案内・観光ガイドではありません(系統別の記事作成はご遠慮ください)。

以下のものは、基本方針とガイドラインに抵触する可能性があり、また路線改変時のメンテナンスが容易でないことからも扱うべきではありません。ただし、制度の説明や、沿革を記述する上で必要な場合を除きます。たとえば、大きなダイヤ改正について運行本数の変化を具体的に示して説明したり、ある路線特有の運賃制度を金額を示して説明したりすることは問題ありません。

  • 系統別の記事作成
  • 路線ごとの全停留所名、およびそれに付随する停留所最寄り駅、乗り換え可能な鉄道路線の全リスト
  • 運賃(金額)
  • 運行時刻
  • 正確な運行本数
  • 運行キロ程

[編集] 委託路線

委託路線は、原則として委託している側の事業者、または営業所の記事に記してください。ただし、以下の場合は受託側の事業者、または営業所に記してもかまいません。

  • 委託者がバス事業者でない場合など、委託側に記すのが適当でない場合。または委託者に相当する記事が存在しない場合
  • 営業所ごとに記事が設けられている事業者グループにおいて、委託側の事業者(親会社等)が委託の完了をもって営業所を廃止している場合

なお、広く定着している愛称などで記事が設けられているコミュニティバスなどの場合、その記事内で扱ってもかまいません。

[編集] 営業所記事の作成

営業所記事は、路線について記述するにあたって、事業者の記事内に収めるのが困難な場合に設けてください。路線について記述する内容が少ない場合や、営業所が1箇所しかない事業者については、営業所記事を作成するべきではありません。また、支所、車庫等について記事を設ける場合も同様です。以下に記事名についての注意点を掲げます。

  • 記事名は、事業者名、営業所名の順とする。(例:関東バス阿佐谷営業所)
  • 事業者名は、親記事の記事名が正式な事業者名となっていない場合を含め、親記事名に従う。(例:横浜市営バス滝頭営業所)
  • 営業所名に「自動車」、「乗合」などの文字がある場合は通常省略してかまわない。(例:都営バス渋谷営業所)
  • 支所、車庫、分車庫等について記事を設ける場合は、上位の営業所名を省略してかまわない。(例:西武バス西原車庫)

[編集] 路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件

路線(系統)、停留所について単独記事を作成できる条件は以下の通りです。なお、現時点でこの条件は一般路線バスに限って適用されます。

  • ある一つのバス路線(系統)に関して、本文の文字数(バイト数ではない)が5000文字(原稿用紙12枚半相当)以上となった場合、執筆に関わった人(軽微な修正等を除く)のいずれかに限り、記事の単独化を行うことができます。
    • 文章でないもの(運行区間、停留所リスト、表、図等)は本文に含みません。沿革年表は本文に含みます。
    • 一旦単独記事にしたものが、その後の編集により本文の文字数が3000文字(原稿用紙7枚半相当)未満となった場合は、直近上位の営業所等または事業者の記事に戻されます。
  • その路線に関する文章が5000文字以上あったとしても、執筆者のいずれからも単独記事化の提案がない場合は、分割せずそのままとします。
  • 執筆者間で単独化に関して強い異論があった場合は、ノートを用いて合意形成を試み、適切な処置を行います。
  • その路線(系統)に関して、国民的レベルで重大なニュースがあった場合は、文字数によらず、ノートで議論の上、単独記事化することが可能です。

なお、高速路線であっても、1事業者のみで運行されるものについては、むやみに単独記事を設けることは望ましくありません。まずは事業者側の記事に書くことを検討してください。また、2事業者以上で共同運行される高速路線のうち、共通する路線名・路線愛称が設定されていないものについては、記事名の付け方に十分注意してください。判断が困難な場合は、ノートなどのオープンな議論を活用するのもよいでしょう。(Wikipedia:記事名の付け方も参照のこと)

[編集] テンプレート

ここではバスに関するテンプレートを示します。これらのテンプレートは、適用可能な場合に限り、これに従うことが望ましいでしょう。以下、イタリック体は注記を示します。

[編集] 乗合バス事業者A(単一営業所等、路線数が少ないもの)

  • 最初に概要を文章形式で書く。概要は最低でも2文以上書く必要がある。特に営業地域の記述が必要である。また、概要としてきちんと説明されていることが望ましい。その文章に関連する図、表、箇条書き等を掲載することも可能である。

==沿革==

  • 沿革は文章で説明する。沿革年表を併用することもできる。

==本社および営業所==

  • 本社、営業所については文章で説明する。その中に、住所を示すこととする。ただし、丁目以下は省略可能とする。

==現行路線==

===[路線名]===

*[系統番号]:[起点]~[経過地]~[終点][(注記)] ←この部分は複数行繰返し

**[西暦年月日]:[起こった事柄] ←この部分は複数行繰返し

  • [路線名]は、事業者が定めた路線名を記す。事業者が路線名ではなく番号による系統名を使用している場合は「**系統」とする(事業者によっては「系統*」等、別の表記を用いている場合がある。その場合は、その表記に従う。)。事業者がこれらを定めていない、または、定めているが一般に公開されていない場合は、執筆者が適切な名称を任意に定めてよい。
  • [路線名]の下に運行区間を示す。全ての運行区間の下に概説を記す。
  • 概説には、沿革年表、説明表、説明図、箇条書きを伴うことができる。概説に無関係な年表、表、図、箇条書きは掲載を推奨しない。
  • [系統番号]は省略可。もともとない場合は、直後のコロンも含めて不要。
  • 運行区間は、特別な事情のない限り、折返便を個別に書かないこととする。
  • [起点]および[終点]は、客観的資料で判明すれば、その通りに書く。わからない場合は任意に定める。
  • [経過地]は、経路が特定できるように、主要な停留所を任意に選んで記す。自治体統計資料等の表現に合わせ、全停留所を網羅することは推奨しない。
  • [(注記)]は、必要な場合のみ記す。
  • [西暦年月日]は、不明なものがある場合は、わかる範囲で書く。たとえば、「1998年」「1998年頃」「1980年代」「昭和40年代」「昭和」「戦前」などの表現も可能。時期が全くわからない場合は「不明」と記す(ただし、推奨しない)。
  • [起こった事柄]は、事実のみを書く。客観的な証拠(書類等)を有することが望ましい。
  • 路線名・系統名へのルビ振り、ボールド化は、特別な理由のない限り行わない。

==廃止路線==

  • 廃止路線は必要な場合に記述する。書き方は現行路線と同様である。なお、現行路線の記述を優先することが望ましい。

==車両==

  • 車両に関する概説を書く。

==関連項目== [[関連項目となる用語]]

  • 明らかに関連性の深いものに限定することが望ましい。数は2~10個程度を目安とする。

==参考文献==

  • 参考文献名等を記す。本文で引用に用いた、または参考としたものは全て列挙することが望ましい。論文の参考文献を参考に記述する。

==外部リンク==

  • URLとして書くこと以外は、参考文献に準ずる。

[[category:****]]

[編集] 乗合バス事業者B(複数営業所を有する等、路線数が多いもの)

※路線数の多い事業者については、事業者の記事と営業所の記事を分離する。以下、注のないものの書き方は乗合バス事業者Aに準ずる。

==沿革==

==本社および営業所==

  • 本社については文章で説明する。

===[営業所名]===

  • 営業所名の下に、住所、現行路線名を記す。

==車両==

  • 事業者全体での視点に基づいて記述する。営業所毎の情報は、営業所の記事に記す。

==関連項目== [[関連項目となる用語]]

==参考文献==

==外部リンク==

[[category:****]]

[編集] 乗合バス事業者Bの営業所

  • タイトルの下に概要を記す。以下、注のないものの書き方は乗合バス事業者Aに準ずる。

==沿革==

==現行路線==

===[路線名]===

*[系統番号]:[起点]~[経過地]~[終点](注記)

**[西暦年月日]:[起こった事柄]

==廃止路線==

==車両==

  • その営業所のみに関連することについて記述する。事業者全体に関する情報は、事業者の記事に記す。

==関連項目== [[関連項目となる用語]]

==参考文献==

==外部リンク==

[[category:****]]

[編集] バス画像におけるガイドライン

ここではバス画像をウィキペディアを含むインターネット上に公開する場合の注意点について述べます。ただし、自分で撮影したもしくはそれに準じる著作権に問題ない画像であることを前提とします。

[編集] 事業者別に関する問題点

  • 道路運送法に基づく路線バス(高速バスを含む)事業を行っている会社のバスについては、特に許可無く掲載して問題ありません。
  • 観光バス(貸切バス)については、路線バス事業者の系列などの掲載については問題ない。また鉄道系の事業者についても問題はありません。近年多い新規参入の観光バス事業者(通称新免系)については掲載に注意しなければなりません。
  • 白ナンバー車の自家用車等については、撮影および掲載は所有者もしくは使用者の許諾を得なければなりません。なお自治体が走らせている通称「80条バス」と呼ばれるコミュニティバスや廃止代替バスにおいて白ナンバー車が存在するが、これらは緑ナンバーの路線バスに準じます。

[編集] ナンバープレートの扱い

  • いわゆる緑ナンバーを付された車は、ナンバープレートを無処理で掲載して問題ありません。(人間で言うところの公人の立場に当たるとみなします。)
  • 白ナンバー車についてはナンバープレートの消去を行うこととします。ただし自治体運営の80条バスについては緑ナンバーに準じそのまま掲載して問題ありません。

[編集] 車庫内等での撮影

  • バス事業者の営業所・車庫等の立ち入り制限がある敷地内(注:営業所内に設置されたバス停・バスターミナルはこれに該当しません。)で撮影した画像については、撮影許可を得たもののみ掲載できます。その際、画像にもその旨を明記しなければなりません。また公道から撮影した画像についてもその旨を明記しなければなりません。

[編集] 車体広告等商標関係についての扱い

[編集] カテゴリマップとカテゴリの方針(案)

現在、カテゴリに関して方向性を決める議論が行われておりますので、ご参考ください。 なお、一例として現在出ている案を上げておきます。

  • Category:バス - バスに関する一番上のカテゴリ。ここに入るものは以下のカテゴリに入らないものを入れること。
    • Category:バス事業 - バス事業に関する記事。
      • Category:路線バス - 路線バスに関する記事。…高速バスも広義にはこのカテゴリに含まれる。体系的に判りやすくするためここの下に高速バスを設置。
        • Category:高速バス - 高速バスに関する記事。
        • Category:コミュニティバス
        • Category:廃止代替バス
        • Category:日本の路線バス事業者 - バス事業者に関する記事。
          • Category:東京都交通局
          • Category:京都市交通局
      • Category:観光バス
      • Category:貸切バス - 貸切バスに関する記事。
      • Category:バス停留所 - バス停に関する記事。バスターミナルおよびバス駅はここに統合する。
      • Category:バスサービス - バスサービスに関するものをここに。
        • Category:バスカード - ICカードもここに含める。
    • Category:バス車両 - ノンステップバス、ワンステップバス、低床バス、つり革など車両に関するメーカに関係のない記事を納めるカテゴリ。
      • Category:日野自動車 - 日野自動車の車種を収めるカテゴリ。
      • Category:日産ディーゼル工業
      • Category:三菱ふそうトラック・バス
      • Category:いすゞ自動車
    • Category:バス画像
      • Category:東京都交通局のバス画像
      • Category:京都市交通局のバス画像
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com