インドの数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インドの数学は古代インドで発展した数学。古代ギリシャの数学の影響も強く受けている。
イスラム世界に伝わりアラビア数学に多大な影響を与えた。アラビアを通じてヨーロッパにも影響を与えた。
「ゼロ」を発見したことで有名である。それに伴い位取り記数法も生まれた。 漢数字の〇も0の影響ではないかと言われている。
三角法も発展させた。sinをジバア、cosをコチジバアなどという。
無量大数、不可思議などの大数もインドに由来している。
筆算を主に用いており、砂の上に書いて計算していた。そろばんは用いなかったというのが定説だが異説もある。
ヨーロッパとは独立に微積分を発見したという説もある。
アルフワーリズミーの著作『インドの数の計算法』で紹介され、後にラテン語に翻訳され中世ヨーロッパの大学の教科書になった。
インドは現在でも数学教育に力を入れている。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 数学史 | インド哲学 | 数学に関する記事