ならまち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良町(ならまち)は、奈良県奈良市の現市街地南に広がる伝統建築群地域で、江戸・明治・昭和前期の町屋が立ち並ぶ。
目次 |
[編集] 概要
元々は、奈良の都平城京の外京として多くの社寺が置かれたことに始まる。長岡京遷都後は衰退の時期もあったが、東大寺や春日大社の門前町としてしだいに活況を見せる。江戸時代に入り、現在世界遺産に登録されている元興寺境内に、様々な産業(筆、墨、蚊帳、晒、布団、刀、酒、醤油等)が発展し、江戸期を代表する商工業都市として町が形成された。奈良奉行による17世紀末の調査では,人口3万5,000人を数えている。
第二次世界大戦の空襲を免れたことにより、戦後は奈良市旧市街地として栄え、1990年4月奈良市より奈良市都市景観条例に基づき「奈良町都市景観形成地区」(面積約48.1ha)の指定を受ける。
20世紀後半には、地域住民による町屋保存活動が活発化し、1984年には社団法人奈良まちづくりセンターを設立。町屋の原型を保ちつつ現代風に改装された飲食店や雑貨店、公共文化施設、社寺が町内各地に点在するようになり、奈良の新たな観光スポットとして、各方面から注目を集める。細かく入り組んだ路地を歩きながら歴史的風情を楽しむ観光客で賑わっている。市民主体のまちづくりシンクタンク社団法人の設立は全国でも初めてのことで、各地のまちづくり運動の先鞭をつけた画期的な事例である。
なお、「奈良町」という行政地名はなく、地区の通称である。
[編集] 魅力的要素
日本最古の町である奈良町の魅力は、何世代にもわたる住民の生活習慣や文化的伝統が土地柄に染み込み、路地に息づく庶民的な暮らしが現在に継承されている。そのため心の奥底に響く味わい深い界隈が多数点在し、その精神が刻み込まれた古いものから感じる落ち着きを好むファン達の根強い人気を集めている。
[編集] 主な施設
- 元興寺(極楽坊)
- 元興寺(塔跡)
- 奈良町資料館
- 奈良町物語館
- 奈良町音声館
- 奈良町家文化館(町家再生活用相談センター)
- 奈良町振興館
- 奈良市立史料保存館
- 今昔工藝美術館
- なら工藝館
- ならオリエント館(ならどっとFM)
- ならまち格子の家
- 時の資料館
- 寧屋工房
- 今西家書院
- 藤岡家住宅-重要文化財
- 杉岡華邨書道美術館-文化勲章受賞者
- 庚申堂
- 鶉屋倶楽部
- 十輪院
- 仏教相談センター
- 御霊神社
- 福智院
- 頭塔
- 大乗院庭園
- あしびの郷
- テンテンカフェ(故河島英五の店)
[編集] 周辺情報
[編集] 交通アクセス
JR西日本奈良駅から東へ徒歩15~20分、近鉄奈良駅から南へ徒歩10~15分。又は、各奈良駅より市内循環バス「田中町」か「北京終町」下車北へ。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 奈良県の建築物・観光名所 | 奈良市 | 日本の観光地 | 奈良県の歴史