がめ煮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
がめ煮(がめに)は九州北部地方(福岡県、佐賀を含むこともある)の代表的な郷土料理。
文禄の役の時に、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていた鼈(スッポン)とあり合せのの材料を煮込んで食べたのが始まりと言われており、そこから「がめ煮」と名づけられたと言われている。
現在は、鼈ではなく鶏肉を使うのが普通である。
正月料理や精進料理としても作られるほど、地元では欠かせない味となっている。
[編集] 作り方
だし汁、椎茸の戻し汁、酒、醤油、味醂、砂糖を混ぜて鍋で煮立たせたところに、鶏肉を一口大に切ったものを入れてひと煮立ちさせる。その後、里芋、干し椎茸を戻したもの、蒟蒻、アクを抜いた牛蒡、蓮根、人参、茹で筍を一口大に切ったものを入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。煮あがったところにサヤエンドウを加えて出来上がり。
[編集] 「がめ煮」と「筑前煮」
一般的に「筑前煮」は九州地方以外での呼称であり、同じ料理であると思われがちだが、「がめ煮」に使用される鶏肉は必ず骨付きであるのに対し、「筑前煮」の鶏肉は骨付きである必要性は無い。 また、「筑前煮」の呼称は、公立の学校給食の普及により、郷土料理の一環として、全国に浸透した。
[編集] 関連項目
テレビドラマ『嫌われ松子の一生』 で主人公・松子(福岡県出身)が逃亡中、内縁の妻のように厄介になっていた理容店の主人・島津(同郷)に或る日作った。
カテゴリ: 日本の肉料理 | 九州の食文化 | 食文化関連のスタブ項目