VMware
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
VMware(ヴィエムウェア)は、Microsoft WindowsおよびLinux上で動作する仮想マシン環境ソフトウェアである。 開発は米VMware社(現在はEMC傘下)。
目次 |
[編集] 概要
WindowsないしLinuxが動作する実機マシン上に簡単に仮想マシンを作成できる(以下実機マシンおよび仮想マシンで動作するOSをそれぞれホストOSおよびゲストOSと呼称)。 x86/x64(x64版OSで動作している場合のみ)環境自体をエミュレートしているため、同アーキテクチャに対応しているOSならば何でも動作させることができる。 なお、最上位に位置するVMware ESX ServerではホストOSが存在せず、VMkernelと呼ばれる専用のホストカーネルが直接ハードウェア上で動作し仮想マシン環境を構成する。このVMkernelはマイクロカーネルでプロンプトを持たないため、マンマシン・インターフェースとしてサービス・コンソールもしくはコンソールOSと呼ばれるLinuxを同時に動作させている。このことでVMware ESX ServerはLinuxを改良して作られたものと誤解されることが多い。
[編集] 製品
有償製品
- クライアント向けのVMware Workstation
- データセンターでも利用可能なVMware Infrastructure 3(以前のVMware ESX ServerとVMware VirtualCenterを合わせた名称)
- 物理環境を仮想環境に移行するVMware P2V Assistant
無償製品
- 部門別サーバ向けのVMware Server(以前のGSX Server)
- 上記3つの製品で作成された仮想マシンを再生するVMware Player
[編集] 機能
Workstation最新版ではプロセッサにほぼ直接コードを投げている模様で、条件次第ではホストOS環境とほぼ同等の速度で動作させることもできる。 またNICもホストと同等の速度で認識されるため、ネットワークの動作はホストOSと比べて体感差は見られない。 しかしグラフィック関係やディスク周りの動作はソフトウェアエミュレートしている関係で、どうしても動作が遅くなってしまう。
Workstation5.0から特定の段階でゲストOSの状態を保存できる機能もあり、そこから枝分かれして差分を保存できるようになった。 (ただしマージのためゲストのレジュームに時間がかかることがある)
[編集] 対応OS
上記でも述べたようにx86ないしx64アーキテクチャで動作するものであればあらゆるOSがインストールできる。 たとえば超漢字やMonaOSなどの広く知られていないOSも動作する。 ゲストOSをx64モードで動作させるためにはホストOSもx64モード対応でなければならない。 x86のみ対応のOSはどちらのモードでもインストール可能。
以下はVMware社が動作確認しているOSである(Workstation 5.5での対応状況)。
- Microsoft Windows Vista
- Microsoft Windows Server 2003
- Microsoft Windows XP
- Microsoft Windows 2000
- Microsoft Windows NT 4.0
- Microsoft Windows Me
- Microsoft Windows 98
- Microsoft Windows 95
- MS-DOS及びWindows 3.1x
- Mandrake Linux 8.2以降
- Novell Linux Desktop 9
- Red Hat Enterprise Linux2.1以降
- Red Hat Linux 7以降
- Sun Java Desktop System 2
- SUSE LINUX Enterprise Server 7,8,9
- SUSE LINUX 7.3以降
- Turbolinux Enterprise Server 8
- 同Workstation 8
- 同7.0
- Ubuntu Linux 5.0.4, 5.10
- FreeBSD 5.x,4.0-4.8
- NetWare 5.1,6.5
- Solaris 9,10
[編集] 関連項目
- Virtual PC
- Parallels Workstation, Parallels Desktop
- Xen
- QEMU
- エミュレータ