JR九州783系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
783系電車(783けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形車両。「ハイパーサルーン」の愛称を持つ。1988年(昭和63年)3月13日に営業運転を開始した。
1989年(平成元年)、第29回鉄道友の会ローレル賞を受賞。
目次 |
[編集] 登場の背景
高速道路網と有力バス事業者の存在を背景に拡充を続ける高速バスに対抗するため、従来の485系とは全く異なった新しい設計概念を取り入れて製造された車両である。JR九州としては初の新造の特急形電車であるが、車両自体の開発計画は国鉄時代末期にまで遡ることができる。設計には国鉄末期に開発された新しい技術を多く取り入れている。
JRグループとして初の新系列車両であり、登場時は大いに注目を集めた。
[編集] 構造
※ここでは製造当初の構造について述べる。
[編集] 車体
軽量ステンレス車体が採用されている。乗降扉およびデッキを車体中央に配置し、各車両の客室を前後に2分割しているため、一般的に車端部に乗降扉を設ける他の特急形車両とは趣を異にしている。窓の上下寸法は従来の485系に比べてグリーン車は70%、普通車は35%拡大されており、乗客の視野角が広がるよう配慮された。先頭車前頭部は普通鋼製で、客室からの前面展望を可能とするため運転台を客室より低い位置に配置し、傾斜角をつけた構造である。
車体断面が特急用のそれではなく211系等のステンレス製近郊形電車と同様となっており、車内が他の特急用形式と比べて広くなっている。
車体色は無塗装で側面に赤色と白色の帯が入っている。
[編集] 台車・機器
台車は205系以来採用されているDT50形・TR235形空気ばね式軽量ボルスタレス台車にヨーダンパ追加など若干の変更を加えたDT50Q形(電動車)・TR235Q形(制御車・付随車)台車を採用している。
制御方式は713系をベースにしたサイリスタ連続位相制御で、1M方式としている。ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキである。
ブレーキ性能向上により最高速度を130km/hに引き上げることが可能になった。本系列はJRの在来線で初の130km/h対応車両である(ただし実際に130km/h運転を開始したのはJR東日本651系電車が最初である)。また振り子車両ではないが、曲線通過速度が本則+15km/hに引き上げられている。
[編集] 接客設備
前述のように車室を細分化することで、グリーン席と普通席、喫煙席と禁煙席、指定席と自由席とを需給バランスに応じて柔軟に設定できるようになった。1両を2室に分割したのは当初は短編成での運用を想定していたためで、輸送単位の小さい九州地方の事情への配慮がうかがえる。なお分割した客室は下り方がA室、上り方がB室と呼ばれ、車内放送でもこの呼称が用いられる。
グリーン室は485系クロハ481形で採用された横2列+1列の広幅リクライニングシートを採用し、各座席は1200mm間隔で配置している。肘掛にマルチステレオ設備を備え、座席背面には液晶テレビを設置している。
普通室は横4列のリクライニングシートを960mm間隔で配置。普通車でもフットレスト設け、床面カーペット敷きとしているのが特徴である。1988年度製造の2次車からは普通車にもマルチステレオ設備を設けた(テレビはなし)。
※普通室・グリーン室とも現在テレビ・マルチステレオはすべて撤去済。
[編集] 乗務員
グリーン車には女性客室乗務員(ハイパーレディ)が乗務していた。
[編集] 形式
※本項では新製形式・番台のみ記す。
- クモハ783形(1~15)
- モハ783形(1~19、101~115)
- クロハ782形(1~7)
- クロ782形(1~8)
- サハ783形(1~7、101~111、201~208)
1988年から1991年までの間に計90両が製造された。メーカーは日立製作所、近畿車輛のほか、JR九州小倉工場でのノックダウン生産も行われた。
[編集] 改造
本系列は様々な改造を受けたが、その概要を以下に記す。
[編集] 第1次リニューアル改造
787系との格差を是正する為、1994年(平成6年)~1996年(平成8年)にかけて、以下の改造が行われた。改造はまず「有明」用から行われ、後に「かもめ」用にも行われた。
- 内装材やカラーリングを、787系と同様のものに全面変更
- クロ782のB室を普通室化し、同時に便洗面所を拡大
- 旧番号→新番号:クロ782-1~8→クロハ782-501~508(番号順。原番号+500)
- 便洗面所の拡大。これにより便洗面所設置車両は定員4名減
- サハ783-0番台に車内販売準備室の追加。定員4名減
- フリースペースの追加
- 外観塗装を、銀色と4色(赤・青・緑・黒)のブロックパターンを併用したものに変更
- 先頭車前面下部にフォグランプ追設
但し、モハ783-14、18、サハ783-111に対しては外観塗装の変更のみ行われ、内装は変更されず登場時の原型を留めている。また、クモハ783-5は1995年ごろ、運転室ブロックが何故か金色に塗装されていたが、現在は他車同様銀色になっている。
[編集] 第2次リニューアル改造
2000年(平成12年)のダイヤ改正では「かもめ」に新形振り子式電車885系が投入され、従前「かもめ」に使われていた編成のうち5編成(旧CM2~4、6、8編成)が玉突きにより「みどり」+「ハウステンボス」用へと転用された。このとき、以下の改造が行われ、中間車の先頭車化改造車も出現した。
[編集] 中間車の貫通型先頭車化改造
「みどり」「ハウステンボス」を併結する際、両編成が貫通するように貫通型先頭車を使用することになったため、サハ783-100の後位側8席を撤去し、台枠を残して車体を切断の上、貫通型運転室ブロックを接合したものである。分割併合時間を短縮するため、電気連結器と自動幌装置が設けられた。また、塗装変更も併施された。
- クロハ782形100番台
- 「みどり」(CM11~15編成)の早岐側先頭車。種車は2室とも普通車であったが、本形式ではA室がグリーン室に改造された(但し、座席設置面の嵩上げはされていない。)。また、B室にトイレが設置された。
- 貫通型の前頭部は緑色に塗られ、自動幌を装備している。外装は「みどり」仕様となっている。
- 旧番号:サハ783-101~104、110→クロハ782-101~104、110(改番無し)
- クハ783形100番台
- 「ハウステンボス」(CM21~25編成)の博多側先頭車。自動幌受を装備している。外装は「ハウステンボス」仕様となり、前頭部は前面が黄色、乗務員室まわりが上半赤色、下半青色となっている。方転改造も併施されている。
- 旧番号:サハ783-105~109→クハ783-105~109(改番無し)
[編集] 電動車の集電装置撤去
新製当初は、クモハ783形の隣に連結されていた車両を除いて、モハ783形には集電装置が搭載されていたが、「ハウステンボス」編成では電動車同士が隣り合うため、片方の電動車からパンタグラフを撤去し、もう片方から母線引き通しにより給電を受けるよう改造が行われた。
種車はすべてモハ783形0番台で、モハ783形200番台と同300の組み合わせとなっており、隣接する電動車間で母線を引通している。
- モハ783形200番台
- 中間電動車。パンタグラフが残され、母線引き通し用の引通し線が新設されている。
- 旧番号:モハ783-1~3、9、11→モハ783-201~203、209、211(番号順、原番号+200)
- モハ783形300番台
- 中間電動車。パンタグラフを撤去している。隣接する車両から母線を引き通すため、引通し線が新設されている。
- 旧番号:モハ783-4~7、16→モハ783-304~307、316(番号順、原番号+300)
[編集] 外装の変更
「みどり」「ハウステンボス」編成全車に対して外観塗装の変更及びエンブレムの取付が実施されている。「ハウステンボス」は非貫通先頭車の前頭部が赤色に変更された。
但し、外観塗装の変更は2000年ダイヤ改正の時点では全車に対して完了しておらず、暫くは旧塗装(現在の標準色)との混成が見られた。尚、この改造は当初4編成(旧CM2、4、6、8編成)に対して行われたが、翌2001年(平成13年)には残る1編成(旧CM3→CM12編成(2代))にも行われた。
[編集] グリーン室の改装
クロハ782形500番台では同100番台と同様、グリーン室の内装を木目調のものに変更する工事が実施された。
[編集] その他の改造
- 普通席フットレストの撤去
- 1993年(平成5年)年末までに実施。
- オーディオ・ビデオサービスの廃止・設備撤去
- 同じく1993年末までにグリーン室・普通室ともに実施。液晶テレビ、オーディオ機器をすべて撤去した。当初は操作盤を板で塞ぎ、グリーン車のテレビ設備の跡にはロゴ入りプレートを埋め込んだ。
- 空調装置の移設
- 1993年末までに実施。空調装置はヒートポンプ式で床下に設置されていたが、冷房時の冷却効率が悪かったため屋根上に移設した。
- 座席の取り替え
- 2003年(平成15年)頃より実施。暖房容量の強化を目的に、座席を485系の廃車発生品に取り替えている。
- 強化形スカート(排障器)への交換
- 2003年頃より実施。
- 客扉脇のエンブレム及びルーバー塞ぎ板の撤去及び再取付
- 2005年7月11日、本系列を博多発長崎行き特急「かもめ3号」に運用中、窓ガラスが破損し、乗客6人が負傷する事故が発生した。車両のルーバー塞ぎ板が脱落し、窓ガラスに当たり破損したと推定されたことから、事故発生当日中に急遽全編成のエンブレム(CM11~15、21~25編成のみ)とルーバー塞ぎ板が取り外された。その後2006年(平成18年)3月までに塞ぎ板の再取り付けが行われ、同年7月現在エンブレム再取り付け中。エンブレム(同)はステッカータイプに変更された。
- 流線型先頭車の貫通型改造
- 2006年3月、クロハ782-7に対して施行。番号はクロハ782-407に改められた。本区分番台は新区分番台であるが、流線型先頭車を貫通型に改造したこと(故に側面窓ガラスの天地方向やデッキ周りも不変である。)、顔と車体の色が統一されていないことから、クロハ782-100番台と容易に識別できる。
[編集] 編成の変遷
旧CM1~8編成は「かもめ」用、旧CM10~16編成は「有明」用だったが、2000年3月改正で編成内容は大幅に変わった。その概要は以下のとおりである。
- 旧CM1、5、7編成→現CM31~33編成(旧編成時のサハ783-100は脱車)
- 旧CM2、4、6、8編成→現CM11+21、13+22、14+23、15+24編成(但し、旧編成時から引き継いでいるのはクロハ782-500、サハ783-200、モハ783-100、クモハ783のみ)
- 旧CM3編成→旧CM12編成(2代)→現CM12+25編成(同上)
- 旧CM10~14編成→現CM1~5編成(旧編成時のモハ783-0は脱車)
- 旧CM15、16編成→現CM34、35編成(但しCM35編成は、南福岡出戻り後モハ783-8を脱車)
現在、5両編成4本、4両編成16本、予備車6両の合計90両体制となっている。廃車は今のところ1両もない。
[編集] 沿革
- 1988年(昭和63年)
- 2月 JR九州の新系列特急電車として、1次車7両編成2本、3両編成5本が南福岡電車区に配属。
- 3月13日 ダイヤ改正により、「有明」(博多~熊本・水前寺・西鹿児島(現・鹿児島中央)など)に投入。このうち西鹿児島発着の速達型列車を「スーパー有明」と称し、その後のスーパー特急の先駆けとなった。また、当時非電化だった豊肥本線熊本~水前寺間はDE10形ディーゼル機関車の牽引・推進により、電源車としてヨ8000形(28000番台)を連結して入線した(豊肥本線内は普通列車扱い)。
- 1989年(平成元年)
- 3月11日 ダイヤ改正。2次車7両編成2本、9両編成1本、サハ783形5両(0番台1両、100番台及びカフェテリア付きの200番台2両ずつ。いずれも1次車向け。)が南福岡電車区に配属され、改正にあわせて使用開始。「有明」に加え「かもめ」2往復にも充当。「かもめ」には9両編成を充当。1次車7両編成のサハ783-0番台4両は、新造された1両と共に3両編成に連結され、4両編成化。代わりにサハ783-100番台及び同200番台を連結(2次車に同区分番台は新造時より連結)。「有明」(西鹿児島発着分)及び「かもめ」では、カフェテリア営業開始。
- 1990年(平成2年)
- 3月10日 ダイヤ改正。3次車7両編成2本、9両編成1本、4両編成1本が南福岡電車区に配属され、改正にあわせて使用開始。「にちりん」(大分以北限定)にも投入された(熊本発着「有明」と共通運用)。一部線区で最高速度130km/hでの運用を開始。
- 1991年(平成3年)
- 3月16日 ダイヤ改正にあわせ、4次車(「有明」「にちりん」用)6両編成1本が南福岡電車区に配属。これをもって783系の増備は終了。
- 1992年(平成4年)
- 6月 「有明」(西鹿児島発着分)及び「かもめ」のカフェテリアが営業休止。
- 7月15日 ダイヤ改正。西鹿児島発着の「有明」を「つばめ」に改称。「つばめ」14往復中7往復に使用(他の7往復は新製の787系を使用)。
- 1993年(平成5年)
- 年内に普通室のフットレストおよび全室のオーディオ・テレビ設備の撤去と、冷房装置の改造を実施。
- 1994年(平成6年)
- 7月1日 ダイヤ改正。
- 「有明」用の第1次リニューアル工事完了、同列車はリニューアル編成のみを使用。「有明」の水前寺乗入れは廃止。
- 「つばめ」14往復中本系列の使用列車は3往復に減少し、代わりに「にちりん」にリニューアル未施行車を充当。
- 7月1日 ダイヤ改正。
- 1995年(平成7年)
- 4月20日 ダイヤ改正。「ドリームつばめ」に投入。
- 年内に未施行車へのリニューアル工事を実施。
- 1996年(平成8年)
- 3月16日 ダイヤ改正。
- 「つばめ」「ドリームつばめ」は全列車の787系化により撤退。
- 「にちりん」は883系の増備により撤退。
- 従前これらの列車で運用されていた車両は「かもめ」の増発・パターンダイヤ化のため転用された。これにより運用列車は「有明」「かもめ」に集約された。
- 5月 第1次リニューアル工事完了。クロ782は廃形式となった。
- 3月16日 ダイヤ改正。
- 2000年(平成12年)
- 2月 「みどり」「ハウステンボス」転用に向け、第2次リニューアル工事を実施。
- 3月11日 ダイヤ改正。
- 「みどり」「ハウステンボス」全列車に充当。「有明」は787系への統一により撤退。「かもめ」には引き続き充当されたが、885系1次車投入によりパターンダイヤからは外れ、充当編成も変更された。これにより「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の3階建て列車が783系に置き換えられた。4両編成×3編成=12両編成(多客時には13両編成)を組む。
- 「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」および「ソニック」「にちりん」「ひゅうが」の一部列車にも充当。これらの列車に投入される編成及び予備車は大分鉄道事業部大分運輸センターに転属した。
- 2001年(平成13年)
- 3月3日 ダイヤ改正。
- 「みどり」「ハウステンボス」用の第2次リニューアル工事完了。
- 885系2次車投入により「ソニック」からは撤退し、再び全車南福岡電車区に集約。
- 3月3日 ダイヤ改正。
- 2003年(平成15年)
- 3月15日 ダイヤ改正。「ひゅうが」本数削減に伴い撤退。宮崎県内での泊まり運用が無くなる。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 3月1日 ダイヤ改正。「かもめ」(2・202号を除く)以外での車内販売を廃止。
- 7月11日 「かもめ3号」に使用中のCM34編成で窓ガラス破損事故発生。同編成は通常より1両減車。
[編集] 今後の予定
- 2007年(平成19年)
- 春頃 「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」「きらめき」を全面禁煙化。
[編集] 現況
以下は現況について記す。
[編集] 使用列車
本系列は一時はJR九州における主要な電車特急で運用されたフラッグシップ的存在であったが(2006年9月現在運転されているJR九州の電車特急は「リレーつばめ」(九州新幹線開業前の在来線特急「つばめ」には使われた)・「かいおう」・「きりしま」を除いて全て783系電車が定期列車に使われた時期がある)、787系以降の新形特急電車の台頭に伴い2線級に後退した。
[編集] 現在使用されている列車
- 「かもめ」(1989年3月~)
- 1990年~1994年は「ハイパーかもめ」の名前で運転された。
- 現在は202号を除き、「みどり」併結(一部はさらに「ハウステンボス」併結)。
- 「みどり」(2000年3月~)
- 「ハウステンボス」(2000年3月~)
- 「きらめき」(2001年3月~)
- 「にちりん」(1990年3月~1996年3月・2001年3月~)
- 1990年~1995年は「ハイパーにちりん」の名前で運転された。
- 「にちりんシーガイア」・「ドリームにちりん」(2000年3月~)
- 「ひゅうが」(2001年3月~2003年3月・2004年3月~)
- 宮崎地区の「さわやかライナー」
- 宮崎・南宮崎~宮崎空港間普通列車
[編集] かつて使用されていた列車
- 「つばめ」(1992年7月~1996年3月)
- 「ドリームつばめ」(1995年4月~1996年3月)
- 「有明」(1988年3月~2000年3月)
- 「ソニック」(2000年3月~2001年3月)
- ただし編成数に余裕のないソニックについては本形式が代走を行う場合も見られる。
[編集] 所属、編成および運用
[編集] 所属
全車南福岡電車区(本ミフ→北ミフ)所属。
現CM31~35編成、モハ783-8、14、18、サハ783-110、111は、2000年3月に大分鉄道事業部大分運輸センターに転属したが、2001年3月に再び南福岡電車区に集約された。その他の車両は新製時以来転属していない。
[編集] 編成および運用
2006年10月現在の編成及び運用は、以下のとおりである。
- CM1~5編成
- 4両編成・標準色、行先表示器は全編成LED式。登場時はDE10形の牽引・推進により豊肥本線に入線していたグループ。
- 「かもめ」(「みどり」または「みどり」・「ハウステンボス」併結列車及び202号)及び「みどり」(29・4号)に充当。
- 多客期は、このうち4編成にモハ783-0(8、13、14、18。但し組込先は一定でない)を増結した、CM34編成と同様の5両編成で運用(この場合「みどり」の号車番号は11~15号車)。また、このとき残りの1編成は「かもめ」運用に入らない。
- CM11~15、21~25編成の代走にも充当。また、ごく稀であるが先述の5両編成でCM31~34編成の代走にも充当。
- CM11~15編成
- 4両編成・みどり色、行先表示器は幕式(但しCM11編成の13号車はLED式で、14号車には設置がない)。
- 「みどり」(29・4号を除く)及び「きらめき」(1・8号)に充当。いずれの列車でも号車番号は11~14号車である。
- 予備編成がない為、ダイヤが乱れた際や検査時にはCM1~5、21~25、35編成が代走。
- CM15編成を除き、公衆電話の設置なし。
- 2003年夏より、CM13編成の13号車はモハ783-109に変わって標準色のモハ783-19が、パンタグラフ撤去等改造を受けた上で連結されている(2006年10月現在、標準色でありながらステッカーエンブレムも貼付済)。なお置き換えられたモハ783-109は2006年9月の段階で、新製時には未搭載であったパンタグラフを追設し、標準色に戻された上で波動用モハとして「かもめ」の運用に入っている(エンブレムも撤去済。但し乗降扉周辺は緑色に塗装されており他の車両と容易に識別が可能である)。
- CM21~25編成
- 4両編成・ハウステンボス色。行先表示器は幕式(但しCM21、22、24編成の一部はLED式)。定期列車での単独運転は早岐~ハウステンボス間のみ(臨時列車では博多までの単独運転がある)。
- 「ハウステンボス」全列車、「みどり」(21・23・31・2・6・32号。うち21号は早岐まで)及び「きらめき」(1・8号)に充当。いずれの列車でも号車番号は7~10号車である。
- CM11~15編成の代走にも充当。
- CM31~34編成
- 5両編成・標準色。大分出戻り組。行先表示器は幕式(但しCM31編成の一部のみLED式)。
- 「にちりん」(8・14・13・19号)・「にちりんシーガイア」・「ドリームにちりん」、「ひゅうが」(2号)及び宮崎地区の「さわやかライナー」や宮崎・南宮崎~宮崎空港間普通列車に充当。この他、多客期のみ運行される佐賀または肥前山口止まりの「かもめ」にも充当。
- ごく稀に、5両編成のまま、または2号車のモハ783-0を外し4両編成とした上で、CM1~5編成の代走にも充当。更に、多客期にはクロハ782-500(0)とモハ783-0の間にサハ783-111連結の6両編成で運転。
- CM32及び34編成には、宮崎空港線開業10周年を記念したステッカーが、各車両の出入台脇に貼付されている。
- CM35編成
- 4両編成・クロハ782-407の運転室ユニットのみみどり色、他は標準色。行先表示器は幕式。
- CM31~34編成と同様大分出戻り組。大分では5両編成であったが、2号車だったモハ783-8を脱車し、4両編成となった。
- 専ら「きらめき」(1・10号)に充当され、号車番号は15~18号車である。またCM11~15編成の代走にも充当。
- 2006年3月ダイヤ改正時に、クロハ782-7が貫通型クロハ782-407に改造された。但し運用は変わっていない。
[編集] 行先表示器および愛称表示器
[編集] 行先表示器
行先表示器の内容は、運用が上述の様に5つに分かれているものの、全編成とも共通のようである(例:CM11~15編成、CM21~25編成に「にちりんシーガイア」、「ドリームにちりん」や普通列車用の「南宮崎」、「宮崎空港」表示が見られたり、CM31~34編成に「みどり」、「ハウステンボス」表示が見られている)。
他に、「ソニック」幕や「つばめ」幕も入っている。
- 行先表示器がLED式で、かつクロハ及びモハの上り方に設置されているのは1次車のみであり、2次車以降では全車車体中央部に幕式のものが設置されている。但し2次車でもサハ783-5は準備工事のみで設置はされていない。ちなみに、JR九州の電車でLED式行先表示器は本系列1次車以降303系まで採用されなかった。
[編集] 愛称表示器
貫通型先頭車に設置されているLED式愛称表示器は、当該車両が編成端の場合のみ充当列車の愛称とイラストが表示されるようになっている。通常運用では「MIDORI EXPRESS」及び「HUIS TEN BOSCH」のみが表示されている。
[編集] 今後の動向
現在工事が進行している九州新幹線博多駅~新八代駅開業後は、「リレーつばめ」はその使命を終える為、787系に大量の余剰車が出る見込みであり、それらと比べ接客設備面等で劣る783系の運用を置き換え、783系の余剰車は最終的には宮崎地区に転属して485系を全廃させる可能性が高い。
[編集] 関連商品
- マイクロエース社よりNゲージ鉄道模型が発売中。まず2003年に原型の「有明」編成(旧CM4編成)と現在の「みどり」+「ハウステンボス」編成(CM12+25編成)が先行発売され、さらに2005年11月には「にちりんシーガイア」編成(CM32編成)と「有明」水前寺乗り入れ編成(専用塗装のDE10+ヨ8000付だが、実際に乗入れていた編成ではなく、旧CM6編成の一部)も新たにラインナップされている。
- バンダイの食玩「スタートレイン」シリーズ「パノラマ特急編」(2005年秋販売)に「ハウステンボス」用クロハ782(Nゲージスケール)があった。
- TAITO社より発売中の「電車でGO!」シリーズでは、PlayStation2用の「プロフェッショナル2」で博多~佐世保/ハウステンボス間を運転できる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ローレル賞 | 鉄道車両 | 九州旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目