黒溝台会戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒溝台会戦(こっこうだいかいせん)とは、日露戦争中の1905年1月25日~同年1月29日にロシア陸軍の大攻勢により起きた日本陸軍とロシア陸軍の戦闘。ロシア側の奇襲により始まり日本軍は緒戦は苦戦したが、結果的には日本の辛勝に終わった。欧米陸軍では、ロシア陸軍の作戦目標が沈旦堡であったことから沈旦堡付近の戦闘とも言う。
黒溝台会戦 | |
---|---|
戦争: 日露戦争 | |
年月日: 1905年1月25日-1月29日 | |
場所: 黒溝台・沈旦堡、奉天西方 | |
結果: ロシア側の冬季攻勢を日本軍がかろうじて撃退 | |
交戦勢力 | |
日本 | ロシア |
指揮官 | |
満州軍大山巌大将 | 満州軍アレクセイ・クロパトキン大将 |
戦力 | |
四個師団、騎兵一個旅団、砲兵二個連隊、後備歩兵一個旅団 計5万4千人 | 10万5千人 |
損害 | |
死傷者9,300名 | 死傷者約12,000名 |
目次 |
[編集] 作戦前の日露両軍の状況
1904年2月10日に起きた日露戦争は、満州において鴨緑江会戦、金州南山の戦い、遼陽会戦、沙河会戦を経た後に奉天の南側で日露両軍が補給を待つ間に長く対峙し(沙河の対陣)、長い膠着状態が続いていた。日露両軍とも寒さと砲弾を避けるため、東西の方向に塹壕を掘り、上部に掩堆を施し、両軍が土の中にもぐったような状態であった。
この状態に陥った原因は両軍の補給待ち状態になったためであった。日本陸軍は旅順攻略に伴う砲弾の大量消耗のために極端な砲弾不足に陥っており、このままではロシア陸軍に打撃を与えるどころか次の会戦でさえ実行できないような状態が続いていた。他方、ロシア陸軍は先に起こった沙河会戦により兵員不足に陥っており、また頼みの綱のシベリア横断鉄道はまだ単線であったため、補給が追いつかない状態であった。この補給状態は異常なほどであり、たとえば補給を継続して行うには貨車をヨーロッパ側に戻さなければならなかったにも拘らず、それを行わずに、極東に貨車を置き捨てても行っていた。しかし、兵員の糧食・被服なども輸送するため、そんな非常手段でもまだ追いつかない状態にあった。実際には、この時点でも日本陸軍に打撃を与えることは可能であったが、日本陸軍より少々兵員が多い状態ではロシア軍の総帥クロパトキン将軍はそれを行わなかった。
この状況においてロシア陸軍は「退却将軍」のあだ名をつけられたクロパトキンに加えて、満州にいるロシア陸軍を指揮できる人間を欧州より派遣した。それがグリッペンベルグ大将である。グリッペンベルグ大将は、派遣当初満州陸軍を二つに割り、その片方を率いるよう命じられたはずであったが、着任してみるとクロパトキンは極東陸海軍総督という地位にあり、依然として満州にあるロシア陸軍の全権を持っており、グリッペンベルグ大将は三軍に分割した第二軍のみの司令官という立場であった。
この立場にあって、グリッペンベルグ大将は日本陸軍への大攻勢を企画した。これが日本陸軍を窮地の底に陥れた黒溝台会戦である。
[編集] ミシチェンコの8日間(ロシア陸軍ミシチェンコ騎兵支隊による威力偵察)
黒溝台会戦前にロシア陸軍の総帥クロパトキン大将は、一大騎兵支隊による偵察行動を試みることになる。
後に「ミシチェンコの8日間」と呼ばれる威力偵察行動がそれである。この威力偵察は、日本軍の敵情を知るとともに日本軍の後方の兵站基地である営口を襲撃し、その地に揚陸されてある武器・弾薬や食料といった後方支援物資を焼き払うことによって、ただでさえ補給に滞りのあった日本軍をさらに窮地に陥れるものであった。
この威力偵察行動を起こすにあたって、クロパトキン大将は1月3日ミシチェンコ中将を奉天にあった司令部に呼び、命令。
ミシチェンコ中将指揮下にある騎兵支隊とは、騎兵72個中隊、竜騎兵4個中隊、砲22門、総勢約1万人という一大騎兵支隊と呼ぶにふさわしい陣容であった。
この騎兵支隊は1月9日、ミシチェンコ中将によって日本軍陣地のはるか後方の営口に向かって進軍を開始。途中日本軍の電信柱を倒したり、線路を爆破したりしながら、1月12日夜半目的地である営口に到達し、攻撃を行ったが、満足に目的を果たせないまま、退却を開始した。しかし、当初の目的である偵察においては、大いに目的を達成した。
[編集] 日本軍の守備陣形と秋山少将の工夫
ミシチェンコ中将の偵察行動は日本軍の最弱点を発見した。このとき、日本軍は東西方向に大きく翼を広げたような格好で陣地を構築しているものの、場所によっては厚さにムラがあった。西側より順に秋山支隊、第二軍、第四軍、第一軍といった布陣で展開し、このうち第二軍、第四軍は中央を担当している関係上、最も厚く布陣されており、最も攻撃に適さない。それに次ぐのが第一軍で、東側の山岳地帯に布陣したが、ある程度厚く布陣されていた。その結果、日本軍の最弱点は日本軍最左翼にあった秋山支隊ということになる。
秋山支隊とは秋山好古少将率いる騎兵支隊で、騎兵第一旅団(習志野)を中心とした歩騎砲の3兵種を備えた複合型騎兵集団であり、奥保鞏大将率いる第二軍に属し、日本軍最左翼を守備していた。しかし、その陣容は40km余りある正面をわずか8000人程度の人員で守備するという心細いものであった。
これをどうしても守備しなければならないとなると、どうしてもどこかに無理が起こるようになる。そこで、「日本騎兵の父」と呼ばれた秋山少将は、拠点防御方式という騎兵としては相容れない考えの戦術を採用することになる。騎兵という兵種はその性格上、敵の最弱点に対し、その機動力と攻撃力をもって大打撃を与えるためにあり、秋山少将の考え出した拠点防御方式では穴ぐらに馬ごと潜ってしまい、これでは、騎兵のもって生まれた機動力が生かされないことになる。しかし、秋山少将はあえてその戦術を採用することによって、この黒溝台会戦のピンチを救うことになる。
この秋山少将の拠点防御方式には4大拠点があり、東部側より黒溝台に種田支隊、沈旦堡に豊辺支隊、韓山屯に三岳支隊、李大人屯に秋山支隊主力であったが、秋山好古少将は自分の司令部を奥第二軍との連絡のために支隊の一番右側に置き、また、戦力としても各師団に配属されている師団騎兵をわずかに率いているだけで、もともと自分の率いていた騎兵第一旅団を自分の手元には置かず、ロシア軍が突破するならその進路になりそうな沈且堡に主力を置いていた。
[編集] 日本側の偵察行動と満州軍総司令部の情報の黙殺
ミシチェンコ支隊の威力偵察行動は、兵力も大きく、行動範囲も大きかったため、日本の騎兵による偵察により十分に察知されるものであり、秋山少将は、「敵の前哨活動が活発である。何か大作戦の予兆あり」と満州軍総司令部に対して何度となく重大な警報が送り続けた。しかし、その警報はことごとく黙殺された。更に先に述べたロシア軍のシベリア鉄道による補給活動は、あまりに活発であったため、ロンドンの日本大使館駐在武官の下にも列車の運送状況などの情報がふんだんに入り、その情報は地球を半周し、東京の大本営を経由して満州軍総司令部の机上にまで届けられた。しかし、その情報も結局黙殺されてしまった。
黙殺の理由は「この冬季にロシア軍が大作戦を起こすはずがない」といったものである。この時期の満州の大地は全土が凍り付いているという表現が当てはまるほどに凍結していて、糞便もしてもすぐに固まって石のようになり、ツルハシで陣地の構築を行おうとしても一日にわずか7cmしか掘れないといった感じであった。日本の満州軍総司令部の参謀松川敏胤大佐は、ロシア軍の習性として敵を撃退し、前進した後に必ず踏みとどまって陣地の構築をすると見込んでいて、この陣地の構築をすることが非常に困難なこの季節ではロシア軍でさえも攻撃を発起するはずがないと考えていた。
しかし、ロシア軍の習性として攻撃を発起するのは、ナポレオンのロシア遠征を見てもわかるように、冬将軍を味方にすることのできる時期であり、この時代から約40年後にナチスドイツが反撃されたのも、この時期であった。ナチスドイツの話は後の話なのでわからないにしても、ナポレオンの話は聞いたことのある話であったはずである。こんな単純な情報も除外された。
さまざまな情報がすべてロシア軍の大作戦を予兆するものであるにもかかわらず、すべての情報に目を向けない状況において、ロシア軍の大攻勢が実施されるのである。この満州軍総司令部の錯誤はのちのち大きく響き、日本軍は全線に渡って、崩壊寸前にまで追い詰められるのである。
[編集] 会戦開始から一度目の応援
グリッペンベルグ大将が総勢10万人に及ぶ大兵力を率いて、攻勢を開始した際、日本側の満州軍総司令部はこの時点でもまだ威力偵察ぐらいに考えていた。1月22日鳥邦牛にて、騎兵第2旅団の将校斥候がロシア騎兵に遭遇し、ほぼ全滅に近い状況が起こっても、それでもまだ威力偵察ぐらいに考え、一応手当てとして、第8師団(弘前)を応援にやる程度にとどまった。この第8師団は、師団外の兵力として後備歩兵旅団を付属しており、兵力的には2万人程度のものであった。威力偵察程度に考えていた総司令部は、この第8師団のみで対応できると考えてしまったのである。この弘前第8師団を率いるのは、日本陸軍の最古参の中将であり、維新の幕府軍側の生き残りである立見尚文であった。しかし、この応援が少なすぎた原因のひとつとして当時全日本軍の戦力が枯渇しており、旅順は開城したとはいえ乃木大将率いる第三軍はまだ旅順からの途上にあり、全日本軍の予備軍はこの第8師団しかないという状況でもあった。
立見は1月24日総司令部より準備命令を受け、翌1月25日正午に「黒溝台を救え」という命令の立見が受け取ったときには、黒溝台には地平線を埋め尽くさんばかりのロシア軍が押し寄せていた。秋山少将の4大拠点はどこもロシア軍の重圧を受けており、雪の中をロシア軍の銃砲弾が飛び交うという状況にあった。
秋山少将ははじめロシア軍の重圧が韓山台あたりに大きくかかってきたため、三岳支隊がいる辺りがロシア軍の攻撃目標と見誤り、隣の沈旦堡の豊辺新作大佐に対し、三岳支隊に応援を出すように指令した。このため豊辺大佐は三岳支隊応援のため、一隊を編成、小池順中佐に指揮させ、応援させることにした。ところが25日夜ごろから沈旦堡付近のほうが戦況として激烈になり、豊辺大佐は後方にいた別系列の後備歩兵第31連隊の小原文平中佐に支援を請い、小原中佐は豊辺大佐支援のため2個中隊を派遣した。
このころ立見中将率いる第8師団は戦線のはるか後方より零下30度近い寒気の中を前線へと駆けつけ、26日夜に大台まで駆けつけた。ここで、第8師団の由比光衛参謀長は救援すべき猛烈な攻撃を受け続けている黒溝台の陣地を捨て、後で奪い返すように考案し、秋山少将の指揮下の部隊であったにも拘らず、総司令部の命令で種田支隊を退却させた。しかし、ロシア軍は一度奪った黒溝台陣地を再構築し、ロシア軍の拠点陣地として活用し始めた。このため、第8師団は一度捨てた陣地をまた奪い返さなくてはならなくなった。それでも第8師団は黒溝台を奪い返すために展開をはじめ、それが終わったときにロシア軍が総力を挙げて襲い掛かってきた。このため、第8師団は秋山支隊を救援するどころか、自分たちさえ窮地に陥った。
[編集] 日本軍の増援投入とロシア軍の撤退
日本軍の満州軍総司令部は、手持ちの兵力が限られていたことと状況が錯綜していたことから兵力の逐次投入を行なった。救援に送った第8師団がたちまち窮地に陥り、第8師団の参謀長が満州軍総司令部に「聞いてた話と違う」と噛み付いたときから、日本の満州軍総司令部はかなり狼狽した。
この状況において、さらに救援を追加で送りたくとも総予備軍を使い果たしていた日本軍は、やむなく中央部を守備している奥第二軍より木越安綱中将率いる第5師団(広島)を26日夜派遣することに決定。さらに、27日日本軍最右翼を守備している黒木第一軍より西島助義中将率いる第2師団(仙台)の一部、28日には奥第二軍より大島義昌中将率いる第3師団(名古屋)が派遣された。
このように派遣された兵力は4個師団と後備歩兵旅団が1個、砲兵連隊が2個連隊の大規模なものになった。このため、満州軍総司令部は立見中将の統一指揮の下に「臨時立見軍」として行動させようとしたが、さまざまの理由から実現せず、「臨時立見軍」は戦史上だけの幻の軍となった。
この応援軍は28日朝から、秋山支隊の各拠点に入り、秋山支隊に重圧を与え続けるロシア軍を撃退しだした。28日夜、立見中将率いる第8師団はロシア軍に師団をあげて夜襲を行い、29日朝黒溝台を占領した。実際のところ、ロシア軍は28日夜に出された奇妙な退却命令により撤退しただけに過ぎなかった。
[編集] ロシア軍の敗因
兵力的にはロシア軍は負けるべくして負けたわけではない。日本軍の参加兵力は約5万3千人、死傷9千3百余人。それに対し、ロシア軍の参加兵力は約10万人で、死傷約1万人。28日の時点で、日本軍側はたとえば立見中将率いる第8師団が死傷5割程度(ほぼ全滅に等しい損害)であったことを考えても、ロシア軍側はまだ健全な兵力が約9万人もあり、退却すべきではなかったといえる。これには、ロシア軍総帥のクロパトキン大将の意向が大きく働いており、このまま成功して日本軍に大打撃を与えてしまっては、いままでそれをできなかった自分の評価が下がると考えていた。このことは、グリッペンベルグ大将が辞表を本国に提出し、ロシア本国へ戻った後、日本軍の奉天大会戦開始前にクロパトキン大将が計画した作戦と今回計画された作戦とほぼ似ていることからうかがえる。つまり、さも自分が計画したかのように、同じ作戦を遂行しようとしていたと思われる。(司馬遼太郎『坂の上の雲』参照)
しかし、なぜ退却したのか不明な点もあるが、事実として日本軍はこれによってロシア軍の意図をくじき、ロシア自体も今作戦での負けを認めたことにもなり、ロシア国内に蔓延していた厭戦気分に大きく影響することになる。また、これよりのちにロシア軍が主導して大会戦を行うことはなく、のちの奉天会戦に至っては日本軍の意図に振り回され、はるか公主嶺まで退却することとなった。この会戦が日露戦争の流れを規定したといえ、さらに大きく見れば、ロシア帝国の崩壊の遠因ともいうことができる。
黒溝台会戦において主導的に戦闘を行いつつも、内部での不明瞭な決定によって戦闘を終了してしまったことは、日露戦争におけるロシア軍の体質的な問題を象徴しているといえる。
[編集] 参考文献
日露戦争 |
仁川沖海戦 | 旅順港閉塞作戦 | 鴨緑江会戦 | 南山の戦い | 得利寺の戦い | 大石橋の戦い | 黄海海戦 |